年賀状
今日は、職場のゴミ捨てでした。
午前中に燃やせるゴミを遠軽の焼却施設へ、午後から燃やせないゴミを安国の最終処分場へ行きました。
道路は結構融けてアスファルトが出ていましたが、何ヵ所か滑りました。
これから年賀状を書きます。
今年は、印刷は先週終わっていたのですが、色々と忙しくて中々書くことができませんでした。
多分、今晩は書きあがらないと思いますが、せめて道外など遠方分は明日投函したいと思います。
明日で仕事が終わりなので、当然勤務終了後は「ご苦労さん会」で帰っても書けるはずがありません(笑)
残りは、31日に書こうと思います。
でも、吹雪きなので除雪があるし、夜は年とりで飲まなきゃいけないし・・・
1日には投函できるようにします。
ところで、年賀状っていつ頃始まったんでしょうね?
調べて見たところ
奈良時代から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があり、平安時代には貴族や公家にもその風習が広まって挨拶が行えないような遠方などの人への年始回りに変わるものとして文書による年始挨拶が行われるようになったそうです。
明治維新後の1871年(明治4年)、郵便制度が確立しましたが、年賀状は書状で送るところがほとんどで、数は決して多くはなかったようです。
1873年(明治6年)に郵便はがきが発行されるようになると、年始の挨拶を簡潔に安価で書き送れるということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていったそうです。
さて、早速かきましょうか。
関連記事