2012年07月17日
馬路村のゆず
高知県馬路村のゆず商品を毎年夏冬2回ずつとっています。
今から19年前に馬路村を訪れて以来、ポン酢は欠かせません。
当時は、ジュースとポン酢でしたが、最近は色々なものがあります。
ゆずこしょう、ジャム、ゆず茶、お茶漬け、ドレッシング、化粧品まで。
ポン酢も色々なバージョンが出ています。
もし、欲しい方は一声かけてください。
今月中に仲間の分を取りまとめて注文します。
馬路村は1000人弱の村で合併をしないで頑張っている山間の村です。
私の記憶では平地が少ないこと、村へ向かう県道が狭く、センターラインはほとんどありません。
レンタカーで行きましたが、あれは死亡事故が起きるほどスピードを出せませんね。
メインストリートも車一台しか通行できないようだった記憶があります。
国有林の村で丸瀬布と共通点があることからお邪魔しましたが、ちょうど夕食のときに隣の席で村長が新聞社の人と森林鉄道の関係で飲んでいて、「北海道丸瀬布から来ました!」と言うと「SLの走っている町ね」と言われました。
そこから話が盛り上がり、「献杯」「返杯」の連続で日本酒もかなりすすみました。
一口メモ~高知のしきたり
「献杯」は目下の者から目上の者に、杯を敬意を表して注ぐ土佐弁では「杯を差す」と言う。
目上の者は飲み干して「返杯」を返す。
今から19年前に馬路村を訪れて以来、ポン酢は欠かせません。
当時は、ジュースとポン酢でしたが、最近は色々なものがあります。
ゆずこしょう、ジャム、ゆず茶、お茶漬け、ドレッシング、化粧品まで。
ポン酢も色々なバージョンが出ています。
もし、欲しい方は一声かけてください。
今月中に仲間の分を取りまとめて注文します。
馬路村は1000人弱の村で合併をしないで頑張っている山間の村です。
私の記憶では平地が少ないこと、村へ向かう県道が狭く、センターラインはほとんどありません。
レンタカーで行きましたが、あれは死亡事故が起きるほどスピードを出せませんね。
メインストリートも車一台しか通行できないようだった記憶があります。
国有林の村で丸瀬布と共通点があることからお邪魔しましたが、ちょうど夕食のときに隣の席で村長が新聞社の人と森林鉄道の関係で飲んでいて、「北海道丸瀬布から来ました!」と言うと「SLの走っている町ね」と言われました。
そこから話が盛り上がり、「献杯」「返杯」の連続で日本酒もかなりすすみました。
一口メモ~高知のしきたり
「献杯」は目下の者から目上の者に、杯を敬意を表して注ぐ土佐弁では「杯を差す」と言う。
目上の者は飲み干して「返杯」を返す。