2010年04月30日
第81回メーデー
今日は丸瀬布地区の第81回メーデー集会でした。
取材でしたが、昨年までは主催者側だったので微妙です。
終了後の交流会は、地域のみなさんも参加するスタイルになって20年近く経ちます。
でも、ここ10年くらいはゲームの司会をやっていたので、のんびり参加者のみなさんと話したりゲームに参加するのは初めての経験でした。
結局ひとつも当らず残念!
でも、一歩前進でしたよ。
今までは当る可能性ゼロでしたから(笑)
ずっとジャンケンゲームの当人でしたからね。
これから、恒例の2次会ですが、とりあえず家に帰って来ること自体が不思議です。
ここ最近の疲れもありますけどね・・・
明日の合宿を考え、このあとも軽くして来ます(笑)
取材でしたが、昨年までは主催者側だったので微妙です。
終了後の交流会は、地域のみなさんも参加するスタイルになって20年近く経ちます。
でも、ここ10年くらいはゲームの司会をやっていたので、のんびり参加者のみなさんと話したりゲームに参加するのは初めての経験でした。
結局ひとつも当らず残念!
でも、一歩前進でしたよ。
今までは当る可能性ゼロでしたから(笑)
ずっとジャンケンゲームの当人でしたからね。
これから、恒例の2次会ですが、とりあえず家に帰って来ること自体が不思議です。
ここ最近の疲れもありますけどね・・・
明日の合宿を考え、このあとも軽くして来ます(笑)
2010年04月29日
いこいの森開園式
今朝は、予定どおり7時半に旭川を出発。
途中風が強くてかなりハンドルが取られました。
9時半にはいこいの森に到着しましたが、嵐・・・
カッパを着ないと濡れてしまいそうでした。
私は職場に寄ってカッパと長靴を持って行ったので車の中で着替えて機関庫へ行きました。
こんな天気は初めてですね。
去年から代わった観光協会の支部長が自分になってからイベント全部天気が悪いと嘆いていました。
でも、始めに悪いのが全部出てしまえばいいと思えばなんて な考えで
そんな願いが通じたのか午後は雨もあがりました。
今晩は昆虫同好会の総会です。
私が昆虫を触れません(涙)
でも、アリの巣をずっと見ていたり、クモの巣での格闘を見ているのは嫌いではないです。
なぜ入ったか?
同好会をNPO法人したいという話を会長から聞いていた時に同席していた商工会事務局長に「3千円出せ!」と言われ出したら「同好会の年会費だ」で入会ってなわけです(笑)
ですから、地道な活動にはほとんど顔出せない不良会員ですが、昨年から総会だけは出席することにしています。
「懇親会もあるから来い!」と言われて(笑)
今朝、2時過ぎから目が覚めて寝不足なので辛いですが、仕方ないので(?)行ってきます。
途中風が強くてかなりハンドルが取られました。
9時半にはいこいの森に到着しましたが、嵐・・・
カッパを着ないと濡れてしまいそうでした。
私は職場に寄ってカッパと長靴を持って行ったので車の中で着替えて機関庫へ行きました。
こんな天気は初めてですね。
去年から代わった観光協会の支部長が自分になってからイベント全部天気が悪いと嘆いていました。
でも、始めに悪いのが全部出てしまえばいいと思えばなんて な考えで
そんな願いが通じたのか午後は雨もあがりました。
今晩は昆虫同好会の総会です。
私が昆虫を触れません(涙)
でも、アリの巣をずっと見ていたり、クモの巣での格闘を見ているのは嫌いではないです。
なぜ入ったか?
同好会をNPO法人したいという話を会長から聞いていた時に同席していた商工会事務局長に「3千円出せ!」と言われ出したら「同好会の年会費だ」で入会ってなわけです(笑)
ですから、地道な活動にはほとんど顔出せない不良会員ですが、昨年から総会だけは出席することにしています。
「懇親会もあるから来い!」と言われて(笑)
今朝、2時過ぎから目が覚めて寝不足なので辛いですが、仕方ないので(?)行ってきます。
2010年04月28日
丸瀬布やまびこ会
今日は旭川で「丸瀬布やまびこ会」の総会です。
今、1次会が終わって会場から荷物を宿泊先のホテルに運んできました。
このあと旭川3・6へ2次会です。
でも、明日も運転なので2次会で帰ってきます。
それと少し眠たいので帰って温泉に入って寝る予定です(笑)
明日は、丸瀬布いこいの森の開園式なので7時半には出発です。
今、1次会が終わって会場から荷物を宿泊先のホテルに運んできました。
このあと旭川3・6へ2次会です。
でも、明日も運転なので2次会で帰ってきます。
それと少し眠たいので帰って温泉に入って寝る予定です(笑)
明日は、丸瀬布いこいの森の開園式なので7時半には出発です。
2010年04月27日
山脈文化協会総会
今日は地域のミニコミ紙「山脈」の総会でした。
最近、何年か総会議長でしたから、少し遅れてもみなさん待っていただきました。
総会では、組織再建に向けて色々と意見が出ました。
でも、さらにアイデアを普段から出すことが必要だと思い議長でも発言しました。
明日は広報配達のあと旭川のふるさと会「やまびこ会」の総会へ行ってきます。
ほんとは、明後日高校1年生のクラス会の幹事会が旭川であったんですけど、都合良くいかないもんですね・・・
山脈は月3回650円で丸瀬布の情報を得られます。
問い合わせは
こののブログへ
最近、何年か総会議長でしたから、少し遅れてもみなさん待っていただきました。
総会では、組織再建に向けて色々と意見が出ました。
でも、さらにアイデアを普段から出すことが必要だと思い議長でも発言しました。
明日は広報配達のあと旭川のふるさと会「やまびこ会」の総会へ行ってきます。
ほんとは、明後日高校1年生のクラス会の幹事会が旭川であったんですけど、都合良くいかないもんですね・・・
山脈は月3回650円で丸瀬布の情報を得られます。
問い合わせは
こののブログへ
2010年04月26日
流氷カップ
紋別市では、一昨日スプリングリーグ、昨日は流氷カップが行われました。
私は見に行けませんでしたが、遠軽南と北見光西との決勝戦では、南中が1セット目を失ったあとの2セット目もリードを奪われ、もうダメかと周りが思った時、あのスーパー1年生がブロックを2本決めたそうで、その後逆転で2セットを連取し見事優勝したそうです。
南中は今年あの1年生が入ったら強くなると思っていましたが、早速やってくれちゃいましたね!
今度の合宿も学校の理解が得られて2日間びっしり開催できることになったので、たくさん経験をさせて15日の久保杯ではひとつでも多く試合ができるようにしたいと思います。
今日は、今日までに仕上げておかなければならなかった仕事をひとつ忘れていたので残業でした。
なんとか完成し先ほど帰宅。
今年は高校1年生のときのクラス会が6月にあって、私も幹事なのでそろそろ打合せをしないと間に合わなくなります。
4年前には6月第3週と決めました(?)が、先日電話があり次の週にできないかと。
そこで、幹事に連絡を取ったところ1人が次の週だとダメだということになり、結局第3週になりそうです。
連休明けには案内を出さなくては。
第3週は、翌日丸瀬布でジュニアの大会がありますし、中体連の直前なので日曜日も練習しそうです。
飲まないで帰るってのは許されないし、あまり飲まないで次の早くに帰るってのも無理だし・・・
私は見に行けませんでしたが、遠軽南と北見光西との決勝戦では、南中が1セット目を失ったあとの2セット目もリードを奪われ、もうダメかと周りが思った時、あのスーパー1年生がブロックを2本決めたそうで、その後逆転で2セットを連取し見事優勝したそうです。
南中は今年あの1年生が入ったら強くなると思っていましたが、早速やってくれちゃいましたね!
今度の合宿も学校の理解が得られて2日間びっしり開催できることになったので、たくさん経験をさせて15日の久保杯ではひとつでも多く試合ができるようにしたいと思います。
今日は、今日までに仕上げておかなければならなかった仕事をひとつ忘れていたので残業でした。
なんとか完成し先ほど帰宅。
今年は高校1年生のときのクラス会が6月にあって、私も幹事なのでそろそろ打合せをしないと間に合わなくなります。
4年前には6月第3週と決めました(?)が、先日電話があり次の週にできないかと。
そこで、幹事に連絡を取ったところ1人が次の週だとダメだということになり、結局第3週になりそうです。
連休明けには案内を出さなくては。
第3週は、翌日丸瀬布でジュニアの大会がありますし、中体連の直前なので日曜日も練習しそうです。
飲まないで帰るってのは許されないし、あまり飲まないで次の早くに帰るってのも無理だし・・・
2010年04月25日
観光まつり妖精部会
昨日の観光まつり妖精部会の歓送迎会は11人も集まりました。
結婚のために退職するメンバーとその後釜で就職した新たなメンバーを囲んで賑やかな宴会となりました。
私ともう一人を除いてみんな若いんです。
一番上で29歳、あとは20歳までほとんど息子と娘みたいなもんです(笑)
2次会へも5人が参加。
2次会の店では、いつものとおりマスターをやったので、ずっと立ちっ放しで今日は腰が痛くて大変です。
鈍痛が・・・
あとで湿布をして寝ます。
この部会の特徴は、まつりが近づいたら集まってまつりが終わればサヨナラではなく、機会があれば集まって飲んだりします。
そのことで、他の職場の知らない人とも仲良くなって丸瀬布での生活も楽しくなってもらえるし、観光まつりにも協力してもらえると一石二鳥なんです。
私の後任の部会長もここで出会い結婚し幸せな生活を送っていますしね。
それにしても寒いですね。
今日も雪が降りました。
17年前の今日も雪が降っていました。
今日は長女の命日。
朝一で住職が来てお経をあげていただきました。
結婚のために退職するメンバーとその後釜で就職した新たなメンバーを囲んで賑やかな宴会となりました。
私ともう一人を除いてみんな若いんです。
一番上で29歳、あとは20歳までほとんど息子と娘みたいなもんです(笑)
2次会へも5人が参加。
2次会の店では、いつものとおりマスターをやったので、ずっと立ちっ放しで今日は腰が痛くて大変です。
鈍痛が・・・
あとで湿布をして寝ます。
この部会の特徴は、まつりが近づいたら集まってまつりが終わればサヨナラではなく、機会があれば集まって飲んだりします。
そのことで、他の職場の知らない人とも仲良くなって丸瀬布での生活も楽しくなってもらえるし、観光まつりにも協力してもらえると一石二鳥なんです。
私の後任の部会長もここで出会い結婚し幸せな生活を送っていますしね。
それにしても寒いですね。
今日も雪が降りました。
17年前の今日も雪が降っていました。
今日は長女の命日。
朝一で住職が来てお経をあげていただきました。
2010年04月24日
基礎練習
昨日で飲み会3日目。
結構、昨日の昼頃まで具合が悪かったんですけど、夜になって飲んでしまえば(笑)
昨日は父母会も含めて合宿の打合せをしました。
今回は顧問と目的などについて事前に打ち合わせをしていなかったため、意見が割れました。
私は、ゲームをたくさんさせてあげたい。
そして、宿泊をすることでチーム内の結束と他校との交流と思っていたのですが、父母会も同様です。
ただ、学校側は合同チームであるが故、チーム内の交流を第1に考えていたようで、目的が違うため日程に対する考え方も違いました。
学校としても責任があるため、止むを得ないのでしょう。
2日間びっちりゲームと考えていましたが、1日半で行うことになったと思います。
私は次の用事があるため抜けてしまいました。
今日は、部活としてではなく父母会特別練習でした。
1年生の2人に基礎をやってあげる時間がなかったようなので、基礎練習を中心に行いました。
壁パスから始まりパスを遠くへ飛ばすだけをやったりと、飽きないように途中ゲーム感覚でやったりしていると結局時間が足りなくなって、サーブをゆっくり見てあげることができませんでした。
今は、結果ではなくフォームを固めることが第1だと思うので、そのことを意識するように話しました。
サーブでも力任せで打って入るよりしっかりボールを見てヒットできれば届かなくてもいい、今は入らなくてもいいんだから。
その代わり、試合のときは絶対入れなければならないから、入れるサーブも練習することとしてアンダーサーブを打たせます。
結果がほしいのはわかるんですけどね。
さてと今晩も観光まつり妖精部会の送別会です。
部会のメンバーが結婚のため今月一杯で丸瀬布を離れるためです。
結構、昨日の昼頃まで具合が悪かったんですけど、夜になって飲んでしまえば(笑)
昨日は父母会も含めて合宿の打合せをしました。
今回は顧問と目的などについて事前に打ち合わせをしていなかったため、意見が割れました。
私は、ゲームをたくさんさせてあげたい。
そして、宿泊をすることでチーム内の結束と他校との交流と思っていたのですが、父母会も同様です。
ただ、学校側は合同チームであるが故、チーム内の交流を第1に考えていたようで、目的が違うため日程に対する考え方も違いました。
学校としても責任があるため、止むを得ないのでしょう。
2日間びっちりゲームと考えていましたが、1日半で行うことになったと思います。
私は次の用事があるため抜けてしまいました。
今日は、部活としてではなく父母会特別練習でした。
1年生の2人に基礎をやってあげる時間がなかったようなので、基礎練習を中心に行いました。
壁パスから始まりパスを遠くへ飛ばすだけをやったりと、飽きないように途中ゲーム感覚でやったりしていると結局時間が足りなくなって、サーブをゆっくり見てあげることができませんでした。
今は、結果ではなくフォームを固めることが第1だと思うので、そのことを意識するように話しました。
サーブでも力任せで打って入るよりしっかりボールを見てヒットできれば届かなくてもいい、今は入らなくてもいいんだから。
その代わり、試合のときは絶対入れなければならないから、入れるサーブも練習することとしてアンダーサーブを打たせます。
結果がほしいのはわかるんですけどね。
さてと今晩も観光まつり妖精部会の送別会です。
部会のメンバーが結婚のため今月一杯で丸瀬布を離れるためです。
2010年04月22日
ネットの高さ問題
先日、北海道バレーボール協会の掲示板で高校のネットの高さ問題について多くの書込みがありました。
道体連の専門部委員長の書込みは次のとおりです。
昨年の9月の代表者会議において、一顧問から「地区大会のネットの高さは、ルールブックの附則の3にある通り、男子は2m40cm、女子は2m20cmで行うべきではないか。他の都府県でもこの高さで実施している。」との発言があり意見が交わされましたが、道体連専門部で検討することで、その場は収まりました。専門委員会の中でも色々な意見が交わされましたが、「地区大会と全道大会のネットの高さが同じにできるのであれば、H22年度は男子2m40cm、女子2m20cmで実施する」との結論に達しました。(12月のブロック合宿の際)
この情報が各地区で一人歩きして、徐々に既成事実ができあがった地区もあるようです。
全道大会において、この高さで実施可能であろうとの考えのもと、話を進めて行く中で、北海道大会はあくまで「ブロック大会」であるから、男子2m43cm、女子2m24cmで実施していただきたいと、H.V.A.サイドから要請を受けましたので、高体連として再度検討しまして「地区大会と直近の全道大会のネットの高さは同じなのが望ましいとの観点から、H22年度の高校の全道大会はすべて、男子2m43cm、女子2m24cmで実施する。地区・支部大会においては全道大会に準ずるのが望ましい。」(4月13日)
と、専門委員会で決定いたしました。
その結果を持って、17日のH.V.A.常任理事会に提案させて頂き、了承を得られましたので宜しくお願いします。
とあり、専門部のTOPページにも次の文書が掲載されています。
1.ネットの高さ
競技規則(付則の3)では高校男子2m40cm 高校女子2m20cmであるが北海道大会はブロック大会のため男子2m43cm 女子2m24cmにて行なう。
各地区・各支部においては北海道大会に準ずることが望ましい。
どうして望ましいという表現なのでしょう?
ルールブックと違うため強制することができないからでしょうか?
規則に反してまで高くしている理由がわからないので、なんとも言えませんが・・・
バレーボール人口が減少している中、底辺拡大を考える時にいくつかの方法があると思います。
・1つは全日本を強くするために高校のレベルを上げる。
・2つは誰でも楽しめるルールにする(ネットを下げるのもひとつ)
私は、バレーボールを始めた子どもたちに「バレーボール好きか?」と必ず聞き、「ずっと好きでいてね」と話します。
卒業する生徒にも、「高校で部活に入らなくても大人になってもずっと好きでいてほしい」と寄せ書きに書いています。
そういう観点から言うと誰でもが楽しめるバレーボールのためのルール変更や大会要項での緩和は必要だと思います。
先ほども書きましたが、なぜ高くしているのかがわからないので、その理由も日本バレーボール協会や下部組織のHPで明らかにしてもらいたいですね。
道体連の専門部委員長の書込みは次のとおりです。
昨年の9月の代表者会議において、一顧問から「地区大会のネットの高さは、ルールブックの附則の3にある通り、男子は2m40cm、女子は2m20cmで行うべきではないか。他の都府県でもこの高さで実施している。」との発言があり意見が交わされましたが、道体連専門部で検討することで、その場は収まりました。専門委員会の中でも色々な意見が交わされましたが、「地区大会と全道大会のネットの高さが同じにできるのであれば、H22年度は男子2m40cm、女子2m20cmで実施する」との結論に達しました。(12月のブロック合宿の際)
この情報が各地区で一人歩きして、徐々に既成事実ができあがった地区もあるようです。
全道大会において、この高さで実施可能であろうとの考えのもと、話を進めて行く中で、北海道大会はあくまで「ブロック大会」であるから、男子2m43cm、女子2m24cmで実施していただきたいと、H.V.A.サイドから要請を受けましたので、高体連として再度検討しまして「地区大会と直近の全道大会のネットの高さは同じなのが望ましいとの観点から、H22年度の高校の全道大会はすべて、男子2m43cm、女子2m24cmで実施する。地区・支部大会においては全道大会に準ずるのが望ましい。」(4月13日)
と、専門委員会で決定いたしました。
その結果を持って、17日のH.V.A.常任理事会に提案させて頂き、了承を得られましたので宜しくお願いします。
とあり、専門部のTOPページにも次の文書が掲載されています。
1.ネットの高さ
競技規則(付則の3)では高校男子2m40cm 高校女子2m20cmであるが北海道大会はブロック大会のため男子2m43cm 女子2m24cmにて行なう。
各地区・各支部においては北海道大会に準ずることが望ましい。
どうして望ましいという表現なのでしょう?
ルールブックと違うため強制することができないからでしょうか?
規則に反してまで高くしている理由がわからないので、なんとも言えませんが・・・
バレーボール人口が減少している中、底辺拡大を考える時にいくつかの方法があると思います。
・1つは全日本を強くするために高校のレベルを上げる。
・2つは誰でも楽しめるルールにする(ネットを下げるのもひとつ)
私は、バレーボールを始めた子どもたちに「バレーボール好きか?」と必ず聞き、「ずっと好きでいてね」と話します。
卒業する生徒にも、「高校で部活に入らなくても大人になってもずっと好きでいてほしい」と寄せ書きに書いています。
そういう観点から言うと誰でもが楽しめるバレーボールのためのルール変更や大会要項での緩和は必要だと思います。
先ほども書きましたが、なぜ高くしているのかがわからないので、その理由も日本バレーボール協会や下部組織のHPで明らかにしてもらいたいですね。
2010年04月21日
飲み会第一弾
今日から飲み会が始まります。
その第一弾でしたが、2次会にはほとんど丸瀬布地域のメンバーが・・・
やっぱり言われました!
「丸瀬布は酒強いもね!」
そうなんですよ!
丸瀬布の職員はまず飲むことから始まっていましたからね(笑)
でも、飲んでいるばかりではないんですよ。
その第一弾でしたが、2次会にはほとんど丸瀬布地域のメンバーが・・・
やっぱり言われました!
「丸瀬布は酒強いもね!」
そうなんですよ!
丸瀬布の職員はまず飲むことから始まっていましたからね(笑)
でも、飲んでいるばかりではないんですよ。
2010年04月20日
公式ロゴマーク募集
さすがに眠たいです。
今朝は5時半出勤だったので3時45分に目が覚めてしまいました。
明日も同じなので早く寝ようと思います。
この度、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会では、新しいロゴマークを募集しています。
【選考基準】
「YOSAKOIソーラン祭り」の理念・活動に沿い、それを視覚的に象徴するものであること。
【注意事項】
・2012年以降も使用する予定なので、年号や開催回数などはデザインに含まないこと。
【応募資格】 どなたでも応募できます。
【応募方法】
・作品はA4サイズの用紙で作成してください。
・応募用紙に必要事項を記入の上、作品とともに下記まで郵送してください。
・応募点数に制限はありませんが、応募用紙1枚につき1点とします。
・色調は自由です。ただし単色で使用することも考慮してください。
・提出頂いた作品は返却できませんのでご了承ください。
【募集期間】 平成22年8月31日必着
【採用作品】最優秀賞 1点 副賞として30万円 (税込)
【提出先・問い合わせ先】
〒060-0001 札幌市中央区北1 条西2 丁目 北海道経済センター7階
YOSAKOIソーラン祭り組織委員会内
「公式ロゴマーク募集事務局」宛て
今朝は5時半出勤だったので3時45分に目が覚めてしまいました。
明日も同じなので早く寝ようと思います。
この度、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会では、新しいロゴマークを募集しています。
【選考基準】
「YOSAKOIソーラン祭り」の理念・活動に沿い、それを視覚的に象徴するものであること。
【注意事項】
・2012年以降も使用する予定なので、年号や開催回数などはデザインに含まないこと。
【応募資格】 どなたでも応募できます。
【応募方法】
・作品はA4サイズの用紙で作成してください。
・応募用紙に必要事項を記入の上、作品とともに下記まで郵送してください。
・応募点数に制限はありませんが、応募用紙1枚につき1点とします。
・色調は自由です。ただし単色で使用することも考慮してください。
・提出頂いた作品は返却できませんのでご了承ください。
【募集期間】 平成22年8月31日必着
【採用作品】最優秀賞 1点 副賞として30万円 (税込)
【提出先・問い合わせ先】
〒060-0001 札幌市中央区北1 条西2 丁目 北海道経済センター7階
YOSAKOIソーラン祭り組織委員会内
「公式ロゴマーク募集事務局」宛て
2010年04月19日
医療費を下げるために
明日は5時半から健(検)診の受付です。
「早期発見、早期治療」「健康づくりはマチづくり」
私が10年以上前に健康づくりに携わっていたころそう叫ばれていました。
ところが、2008年4月に特定健診・特定保健指導なるものができてから変です。
40歳~74歳までの公的医療保険加入者全員を対象とした保健制度で、正式には「特定健康診査・特定保健指導」というそうです。一般には「メタボ健診」と言われています。
まずは腹囲の測定及びBMIの算出を行い、基準値(腹囲:男性85cm、女性90cm /BMI:25)以上の人はさらに血糖、脂質(中性脂肪及びHDLコレステロール)、血圧、喫煙習慣の有無から危険度によりクラス分され、クラスに合った保健指導を受けることにななります。
受診率や保健指導実施率、のち(2008→2012年度)の目標到達度によって後期高齢者医療制度への財政負担が保険組合や自治体に対して最大10%内で増減されます。
そのため、ペナルティを避けるために各保険者は医療費を下げることを目的に健診を受けることに一生懸命になっているようです。
医療費が下がることは結果であって目的ではないように思うんです。
目的はあくまで保険者に加入する人たちが健康になることだと思います。
ペナルティをかけるから目的がおかしくなるんじゃないでしょうか?
以前も書きましたが、特に自治体の場合は、加入する人が健康になれば生産性が上がり保険負担が減る。
生産が上がれば経済が活性化し税収も増える。
だから目的は健康になることで医療費を下げることではないと思います。
そのあたりを取り違えている保険者が多いのではないかと言われています。
「早期発見、早期治療」「健康づくりはマチづくり」
私が10年以上前に健康づくりに携わっていたころそう叫ばれていました。
ところが、2008年4月に特定健診・特定保健指導なるものができてから変です。
40歳~74歳までの公的医療保険加入者全員を対象とした保健制度で、正式には「特定健康診査・特定保健指導」というそうです。一般には「メタボ健診」と言われています。
まずは腹囲の測定及びBMIの算出を行い、基準値(腹囲:男性85cm、女性90cm /BMI:25)以上の人はさらに血糖、脂質(中性脂肪及びHDLコレステロール)、血圧、喫煙習慣の有無から危険度によりクラス分され、クラスに合った保健指導を受けることにななります。
受診率や保健指導実施率、のち(2008→2012年度)の目標到達度によって後期高齢者医療制度への財政負担が保険組合や自治体に対して最大10%内で増減されます。
そのため、ペナルティを避けるために各保険者は医療費を下げることを目的に健診を受けることに一生懸命になっているようです。
医療費が下がることは結果であって目的ではないように思うんです。
目的はあくまで保険者に加入する人たちが健康になることだと思います。
ペナルティをかけるから目的がおかしくなるんじゃないでしょうか?
以前も書きましたが、特に自治体の場合は、加入する人が健康になれば生産性が上がり保険負担が減る。
生産が上がれば経済が活性化し税収も増える。
だから目的は健康になることで医療費を下げることではないと思います。
そのあたりを取り違えている保険者が多いのではないかと言われています。
2010年04月18日
バレー部父母会総会
今日は、中学校の参観日&PTA総会、学級懇談会があり、終了後バレー部の父母会総会がありました。
総会の前に元キャプテンの母親がバレー部に入らなかったことを嘆いていました。
仕方ないですけどね・・・
恒例で2年生の保護者が役員ですが1人しかいないので会長に決定、1年生が事務局会計です。
合同練習を多くするための送迎確認や1~2日の合宿手伝いの確認などをしました。
また、丸小の先生に外部コーチをお願いしてみることも顧問に依頼しました。
24日は、体育館が使えれば1年生の基礎練習をすることに決定。
ところで、合宿に使用する施設は、かなり重宝な施設です。
枕付きマットレスと毛布が30枚以上あるので、寝袋を持参してもらえれば充分ですね。
なんと言っても入浴料は必要ですが、回数券を利用すれば450円で温泉に入れるのが魅力です。
練習でかいた汗を流せるのは最高です。
我々指導者も風呂上りの・・・
21日から合宿の夜まで11日間で10日も飲み会があります。
本当に偶然ですが、なに1つダブらなかったんですね~
みなさんは「うれしいでしょ?」と言いますが、うれしいけどちょっと辛いです。
総会の前に元キャプテンの母親がバレー部に入らなかったことを嘆いていました。
仕方ないですけどね・・・
恒例で2年生の保護者が役員ですが1人しかいないので会長に決定、1年生が事務局会計です。
合同練習を多くするための送迎確認や1~2日の合宿手伝いの確認などをしました。
また、丸小の先生に外部コーチをお願いしてみることも顧問に依頼しました。
24日は、体育館が使えれば1年生の基礎練習をすることに決定。
ところで、合宿に使用する施設は、かなり重宝な施設です。
枕付きマットレスと毛布が30枚以上あるので、寝袋を持参してもらえれば充分ですね。
なんと言っても入浴料は必要ですが、回数券を利用すれば450円で温泉に入れるのが魅力です。
練習でかいた汗を流せるのは最高です。
我々指導者も風呂上りの・・・
21日から合宿の夜まで11日間で10日も飲み会があります。
本当に偶然ですが、なに1つダブらなかったんですね~
みなさんは「うれしいでしょ?」と言いますが、うれしいけどちょっと辛いです。
2010年04月17日
練習試合
今日は上湧別中学校へお邪魔して練習試合でした。
遠くから枝幸中学校さんも来ていただき、3チームで12セット。
上湧別さんから1度も20点を取れませんでしたが、枝幸さんからは3セット取ることができました。
1年生が3人も入っていることを考えれば、今の段階では上出来かもしれません。
ただ、勝ったセットと負けたセットでは違いがわかりやすかったです。
負けたセットは声が出ない。
失敗は仕方ないんですが、それを引きずってしまう。
周りで励ます声をかけられないんです。
うちの生徒は、次のサーブのホイッスルが鳴るまで声を出さないんです。
前のプレーが終わって次のサーブのホイッスルのまでにお互い声をかけ合えばいいんですけどね。
あと、経験のない1年生が入っているのにカバーができていません。
さらにエースがトスを呼ばないため、セッターは上げやすいアタッカーの方に上げてしまう。
もっと自覚を持ってもらわなければなりません。
次の土曜日は合同練習が休みのようなので、1年生の基礎練習とキャプテンの自覚を持ってもらうための練習にしますか(笑)
合宿には今年も上湧別さんが泊まりで参加していただけるようです。
滝上さんも渚滑さんとの合同チームなら参加したいとのことですから、あと2~3チーム来ていただけるとずっとゲームができますね。
遠くから枝幸中学校さんも来ていただき、3チームで12セット。
上湧別さんから1度も20点を取れませんでしたが、枝幸さんからは3セット取ることができました。
1年生が3人も入っていることを考えれば、今の段階では上出来かもしれません。
ただ、勝ったセットと負けたセットでは違いがわかりやすかったです。
負けたセットは声が出ない。
失敗は仕方ないんですが、それを引きずってしまう。
周りで励ます声をかけられないんです。
うちの生徒は、次のサーブのホイッスルが鳴るまで声を出さないんです。
前のプレーが終わって次のサーブのホイッスルのまでにお互い声をかけ合えばいいんですけどね。
あと、経験のない1年生が入っているのにカバーができていません。
さらにエースがトスを呼ばないため、セッターは上げやすいアタッカーの方に上げてしまう。
もっと自覚を持ってもらわなければなりません。
次の土曜日は合同練習が休みのようなので、1年生の基礎練習とキャプテンの自覚を持ってもらうための練習にしますか(笑)
合宿には今年も上湧別さんが泊まりで参加していただけるようです。
滝上さんも渚滑さんとの合同チームなら参加したいとのことですから、あと2~3チーム来ていただけるとずっとゲームができますね。
2010年04月16日
ボーイズビーアンビシャス
1877(明治10)年の今日は、あの札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去りました。
誰でも知っている言葉ですよね。
それでは、誰が博士を招き何を期待したのでしょう。
明治政府は北海道に開拓使を置き、その初代長官に陸軍中将黒田清隆を任命しました。
彼はアメリカを訪れしばらく滞在し、新しいアメリカ文化の精神に深く影響されて帰国しました。
そして北海道開拓の構想をアメリカのシステムでやることに意欲を燃やし、さまざまな事業の助力者としてアメリカ人の専門家を雇いました。
将来の開拓事業の指導者となる青年を養成する必要性を感じ、アメリカ・ワシントンの吉田公使に大学教育に経験を持つ人材を探すよう依頼しました。そしてクラーク博士が指名され、黒田長官の要請に応じて来日する内諾が得られました。
1876年クラーク博士50才の時、彼と日本政府の協定がなされ、黒田長官が立案の専門学校設立と運営のために日本に来ることになりました。彼はその目的の為に1年間の休暇で事足りるとし、同年6月に2人の教授を従えて来日しました。
新しい学校は第1期生16名の学生で9月に始まり、彼は初代教頭(事実上の学長)に就任しました。
日本のスタッフが考えていた規定や規則を聞き、それを笑い飛ばし「こんな規則や取締りで人間を造ることはできない」と、直ちに破棄させその代わり「Begentlemann」の2語だけを与えると云いました。学生達は紳士として扱われることを知り破目を外したがる青年達も自重するようになったそうです。
なんでもダメではいけないんですね。
今の職場やバレーでも通じるところがあります。
明日は、上湧別で練習試合です。
誰でも知っている言葉ですよね。
それでは、誰が博士を招き何を期待したのでしょう。
明治政府は北海道に開拓使を置き、その初代長官に陸軍中将黒田清隆を任命しました。
彼はアメリカを訪れしばらく滞在し、新しいアメリカ文化の精神に深く影響されて帰国しました。
そして北海道開拓の構想をアメリカのシステムでやることに意欲を燃やし、さまざまな事業の助力者としてアメリカ人の専門家を雇いました。
将来の開拓事業の指導者となる青年を養成する必要性を感じ、アメリカ・ワシントンの吉田公使に大学教育に経験を持つ人材を探すよう依頼しました。そしてクラーク博士が指名され、黒田長官の要請に応じて来日する内諾が得られました。
1876年クラーク博士50才の時、彼と日本政府の協定がなされ、黒田長官が立案の専門学校設立と運営のために日本に来ることになりました。彼はその目的の為に1年間の休暇で事足りるとし、同年6月に2人の教授を従えて来日しました。
新しい学校は第1期生16名の学生で9月に始まり、彼は初代教頭(事実上の学長)に就任しました。
日本のスタッフが考えていた規定や規則を聞き、それを笑い飛ばし「こんな規則や取締りで人間を造ることはできない」と、直ちに破棄させその代わり「Begentlemann」の2語だけを与えると云いました。学生達は紳士として扱われることを知り破目を外したがる青年達も自重するようになったそうです。
なんでもダメではいけないんですね。
今の職場やバレーでも通じるところがあります。
明日は、上湧別で練習試合です。
2010年04月15日
ちょっと安心
今朝、バレー部のキャプテンが通学途中であったので練習の様子を聞いたところ、「校長先生が球出しをしてくれた」とのことでした。
やはり、心配になったのでしょうか?
経験者なのでちょっと安心、というよりはかなり安心です。
まだ、毎日は顔を出せる状況ではないので・・・
昨日、ダンプに乗っている時、窓を開けていたせいか、アルコール性かわかりませんが、風邪をひいたようです。
昼に職場にあった薬を飲みましたが、3時過ぎ頃から眠くて(涙)
おかげでかなり良くなったようですが、大事をとって早めに帰宅しました。
早く寝ます。
やはり、心配になったのでしょうか?
経験者なのでちょっと安心、というよりはかなり安心です。
まだ、毎日は顔を出せる状況ではないので・・・
昨日、ダンプに乗っている時、窓を開けていたせいか、アルコール性かわかりませんが、風邪をひいたようです。
昼に職場にあった薬を飲みましたが、3時過ぎ頃から眠くて(涙)
おかげでかなり良くなったようですが、大事をとって早めに帰宅しました。
早く寝ます。
2010年04月14日
バスケット
一昨日、去年のキャプテンからメールが着て「バレーよりやりたいもの見つけてしまいました!バスケです。」
バレー部の先輩や同級生を見て怖気づいたわけではなく、バスケをやりたいと思ったそうです。
かなり残念です、きっとレギュラーを取れたと思いますが、彼女の父親が中学生以来ずーっと続けている種目なので仕方ありません。
そちらで頑張ってもらいましょう!
今日はいこいの森のダンプでの排雪作業でしたが、途中から吹雪でしたね~
さすがに短い距離の往復は運転だけでも疲れました。
でも、雪が少なかったので1日で終わました。
夜は自治会の総会。
丁寧に説明したので1時間半もかかってしまいました。
終了後の交流会は、色々な話で盛り上がりました。
バレー部の先輩や同級生を見て怖気づいたわけではなく、バスケをやりたいと思ったそうです。
かなり残念です、きっとレギュラーを取れたと思いますが、彼女の父親が中学生以来ずーっと続けている種目なので仕方ありません。
そちらで頑張ってもらいましょう!
今日はいこいの森のダンプでの排雪作業でしたが、途中から吹雪でしたね~
さすがに短い距離の往復は運転だけでも疲れました。
でも、雪が少なかったので1日で終わました。
夜は自治会の総会。
丁寧に説明したので1時間半もかかってしまいました。
終了後の交流会は、色々な話で盛り上がりました。
2010年04月13日
顧問も練習
昨日、中学生の練習に行ってきました。
顧問は3人ともバレーボールは素人なので、練習の意味とボールの出し方を実際生徒にボールを出しながら私なりの考えで伝えました。
顧問もメモを取ったり実際にボールを出したりと大変そうでした。
というより大変だと思いますよ。
でも、真剣な目で聞いていただいたので、想いは伝わったのでないかと思います。
あとはキャプテンと副キャプテンの天然コンビがフォローしてくれる(?)でしょう(笑)
ところで、校長先生のボールの扱いが素人ではありませんでした。
あとで顧問から聞いたところ、顧問が中学の時の担任でその頃バレー部の顧問だったとか。
なぁ~んだ、とってもいい指導者がそばにいるではありませんか!
それに、小学校のジュニアの監督経験の先生が手伝っていただければ最高です。
5月の合宿は、宿泊場所が先に他の団体に仮予約されていましたが、3年前のキャプテンの父親だったので、バレー部を優先していただき、他の場所に泊まっていただくことになりました。(感謝)
明日と明後日は、いこいの森の排雪でダンプのオペレーターです。
顧問は3人ともバレーボールは素人なので、練習の意味とボールの出し方を実際生徒にボールを出しながら私なりの考えで伝えました。
顧問もメモを取ったり実際にボールを出したりと大変そうでした。
というより大変だと思いますよ。
でも、真剣な目で聞いていただいたので、想いは伝わったのでないかと思います。
あとはキャプテンと副キャプテンの天然コンビがフォローしてくれる(?)でしょう(笑)
ところで、校長先生のボールの扱いが素人ではありませんでした。
あとで顧問から聞いたところ、顧問が中学の時の担任でその頃バレー部の顧問だったとか。
なぁ~んだ、とってもいい指導者がそばにいるではありませんか!
それに、小学校のジュニアの監督経験の先生が手伝っていただければ最高です。
5月の合宿は、宿泊場所が先に他の団体に仮予約されていましたが、3年前のキャプテンの父親だったので、バレー部を優先していただき、他の場所に泊まっていただくことになりました。(感謝)
明日と明後日は、いこいの森の排雪でダンプのオペレーターです。
2010年04月12日
ニューフェイス
丸瀬布地域の職場にも4月から多くの新しい顔が登場しました。
昨年は少なかったんですが、今年は32人の方が新採用や転勤で異動になりました。
私は、毎年全員の方を取材し地域に紹介しているので、新人さんには顔が広いです(笑)
写真入で全戸に配付しますが、個人情報とかプライバシーとか色々と厳しい時代にみなさんよく協力していただいています。
作る側としては、1日も早く地域に馴染んでいただくため地域のみなさんに顔を覚えてもらうこと、小さな町なので知らない顔の人が歩いていて不審に思われても困るので続けています。
買物に行ったり飲みに行った時「ニューフェイスに出てた人だね」と言われるとすぐに親近感を持ってもらえると好評です(?)
私も一番先に顔を覚えるので、会ったときには極力声をかけるようにしています。
1日も早く溶け込んでほしいものです。
そういえば、バレーのジュニアの監督をしていた先生が転勤で来たそうなので、1度部活と飲み会に誘わねば・・・
昨年は少なかったんですが、今年は32人の方が新採用や転勤で異動になりました。
私は、毎年全員の方を取材し地域に紹介しているので、新人さんには顔が広いです(笑)
写真入で全戸に配付しますが、個人情報とかプライバシーとか色々と厳しい時代にみなさんよく協力していただいています。
作る側としては、1日も早く地域に馴染んでいただくため地域のみなさんに顔を覚えてもらうこと、小さな町なので知らない顔の人が歩いていて不審に思われても困るので続けています。
買物に行ったり飲みに行った時「ニューフェイスに出てた人だね」と言われるとすぐに親近感を持ってもらえると好評です(?)
私も一番先に顔を覚えるので、会ったときには極力声をかけるようにしています。
1日も早く溶け込んでほしいものです。
そういえば、バレーのジュニアの監督をしていた先生が転勤で来たそうなので、1度部活と飲み会に誘わねば・・・
2010年04月11日
ガッツポーズ
今日で、超忙しかった仕事はある程度落ち着き、明日から通常の忙しい状態になりそうです(笑)
ゆっくり深くのめり込んで仕事ができるのは、来月の下旬くらいでしょうか?
さて、今日は何の日シリーズ。
1974(昭和49)年のこの日、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。
そのときコーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現し、広く知られるようになっり、このことから、4月11日は「ガッツポーズの日」と呼ばれているそうです。
ただ、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボール」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされているそうです。
もうひとつおまけに、スポーツの世界では、このガッツポーズを好まないスポーツもあります。
例えば、剣道では、一本を取った後でガッツポーズをした場合、全日本剣道連盟の試合審判細則第24条で不適切な行為と規定している「打突後、必要以上の余勢や有効を誇示」と判断されて、同規則第27条により一本が取り消されることもあるそうです。
2004年8月11日放送された「トリビアの泉」ではガッツポーズをしたために一本が取り消しになった実際の剣道の試合が紹介されたらしい。
ゆっくり深くのめり込んで仕事ができるのは、来月の下旬くらいでしょうか?
さて、今日は何の日シリーズ。
1974(昭和49)年のこの日、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。
そのときコーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現し、広く知られるようになっり、このことから、4月11日は「ガッツポーズの日」と呼ばれているそうです。
ただ、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボール」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされているそうです。
もうひとつおまけに、スポーツの世界では、このガッツポーズを好まないスポーツもあります。
例えば、剣道では、一本を取った後でガッツポーズをした場合、全日本剣道連盟の試合審判細則第24条で不適切な行為と規定している「打突後、必要以上の余勢や有効を誇示」と判断されて、同規則第27条により一本が取り消されることもあるそうです。
2004年8月11日放送された「トリビアの泉」ではガッツポーズをしたために一本が取り消しになった実際の剣道の試合が紹介されたらしい。
2010年04月10日
新体制始動
今日は、丸瀬布で合同練習でした。
生徒は、体験入部の1年生1人が用事があって来れませんでしたが、両校のスタッフも集まりました。
生徒がアップ中に今後の打合せを行い、通常の練習と合宿について確認。
基本的には、父母会の送迎が可能なら合同で練習を行うこととしました。
1週間に1日は休養日としますが、大会前など日曜日に練習試合を行った場合は月曜日を休みにするようにし極力練習試合をできる環境にすることになりました。
また、来月1~2日は合宿を企画し他校に声をかけて練習試合を行うことになりました。
昨年も行いましたが、合同チームでコミュニケーションを深め、ゲーム慣れするには最高です。
その後の練習は、かなり走ってもらいました(笑)
今まで少し練習不足だったためか、少し息が上がっていたように見えました。
これからはもっと走ってもらいましょう!
月曜日は、丸瀬布の顧問と練習の方法を確認するため、休みを取って練習に参加することになりました。
技術は別にして、ひたすら声を出して、ステップを大きく低く入ることを指導していただこうと思います。
生徒は、体験入部の1年生1人が用事があって来れませんでしたが、両校のスタッフも集まりました。
生徒がアップ中に今後の打合せを行い、通常の練習と合宿について確認。
基本的には、父母会の送迎が可能なら合同で練習を行うこととしました。
1週間に1日は休養日としますが、大会前など日曜日に練習試合を行った場合は月曜日を休みにするようにし極力練習試合をできる環境にすることになりました。
また、来月1~2日は合宿を企画し他校に声をかけて練習試合を行うことになりました。
昨年も行いましたが、合同チームでコミュニケーションを深め、ゲーム慣れするには最高です。
その後の練習は、かなり走ってもらいました(笑)
今まで少し練習不足だったためか、少し息が上がっていたように見えました。
これからはもっと走ってもらいましょう!
月曜日は、丸瀬布の顧問と練習の方法を確認するため、休みを取って練習に参加することになりました。
技術は別にして、ひたすら声を出して、ステップを大きく低く入ることを指導していただこうと思います。