2020年12月31日
コロナに負けるな!年越し花火
今朝は今シーズン一番のしばれで幌加内などではマイナス30度以下となりました。
生田原でもマイナス21.2度で白滝では最高気温でもマイナス10.5度ど冷え込む年の瀬となりましたね。
仕事も15時頃に無事終了してひと安心です。
コロナは東京が1300人超えと大変なことになっています。
若い人の割合が多いのが気になりますね。
北海道も小樽でのクラスターが心配です。
今年もあと2時間ちょっとで終わります。
今年はコロナの影響で様々なイベントが中止になりました。
丸瀬布でも最大のイベントである観光まつりをはじめ藤まつりなどが中止になってしまいました。
今晩は、観光まつりで打ち上げるはずだった花火を丸瀬布地域で打ち上げました。
これは、花火を通して沈んだ雰囲気を吹き飛ばし、地域の活力回復の一助になることを願ってのことです。
10分くらいでしたが、とても心が落ち着くひとときでした。
日常が早く戻ることを願い、2020年の書き込みを終わります。
みなさんも良いお年をお迎えください!
生田原でもマイナス21.2度で白滝では最高気温でもマイナス10.5度ど冷え込む年の瀬となりましたね。
仕事も15時頃に無事終了してひと安心です。
コロナは東京が1300人超えと大変なことになっています。
若い人の割合が多いのが気になりますね。
北海道も小樽でのクラスターが心配です。
今年もあと2時間ちょっとで終わります。
今年はコロナの影響で様々なイベントが中止になりました。
丸瀬布でも最大のイベントである観光まつりをはじめ藤まつりなどが中止になってしまいました。
今晩は、観光まつりで打ち上げるはずだった花火を丸瀬布地域で打ち上げました。
これは、花火を通して沈んだ雰囲気を吹き飛ばし、地域の活力回復の一助になることを願ってのことです。
10分くらいでしたが、とても心が落ち着くひとときでした。
日常が早く戻ることを願い、2020年の書き込みを終わります。
みなさんも良いお年をお迎えください!
2020年12月30日
コロナ交付金の使い道続き
今日も日中の気温が上がらず寒かったですね。
うちの職場は今日で仕事納めですが、私は明日も午後から仕事です。
今日のコロナの新規感染は133人でしたが、陽性率は4.6%でこの1週間は4.4%で前週と比べると0.3ポイント減少しました。
ただ、オホーツク管内がこの3日間で2人、1人、2人と感染が確認されているので心配です。
ところで、昨日書いた内容について次のように北海道新聞でも取り上げられていました。
財務省は道内自治体の通学かばん配布事業など「想定外の使い道」の例を発表し、暗に便乗と指摘するが、自治体側は「事業はコロナに十分関連する」と反論。
専門家は住民が関与する中で行き過ぎた支出かどうか点検すべきだと訴える。
道内では、上川管内東神楽町の新小学1年生への通学かばん配布が問題視された。町が以前から子育て支援策として検討しており、来春の約100人分(1人1万5千円)などにかかる事業費として交付金を申請した。町まちづくり推進課は「コロナ禍で経済的な打撃があった保護者の負担軽減になる」と説明する。
オホーツク管内遠軽町がスキー場で行った青色のライトアップも挙げられた。医療従事者を応援する国内外の取り組みに呼応して、5~6月に実施した。町は「病院関係者から勇気づけられたとの声が寄せられた」(総務部)と意義を強調する。
札幌大の藤巻秀夫教授(地方自治法)は「使い道は国が縛るべきではない。議会に加え、住民が予算の使い道をチェックする協議会を設けるなど透明性を高める取り組みが求められる」と話す。
~以上北海道新聞より抜粋~
藤巻教授が言うように国が使い道を縛るべきではなく、住民(議会)が良しとするならそれでいいんじゃないかと思います。
うちの職場は今日で仕事納めですが、私は明日も午後から仕事です。
今日のコロナの新規感染は133人でしたが、陽性率は4.6%でこの1週間は4.4%で前週と比べると0.3ポイント減少しました。
ただ、オホーツク管内がこの3日間で2人、1人、2人と感染が確認されているので心配です。
ところで、昨日書いた内容について次のように北海道新聞でも取り上げられていました。
財務省は道内自治体の通学かばん配布事業など「想定外の使い道」の例を発表し、暗に便乗と指摘するが、自治体側は「事業はコロナに十分関連する」と反論。
専門家は住民が関与する中で行き過ぎた支出かどうか点検すべきだと訴える。
道内では、上川管内東神楽町の新小学1年生への通学かばん配布が問題視された。町が以前から子育て支援策として検討しており、来春の約100人分(1人1万5千円)などにかかる事業費として交付金を申請した。町まちづくり推進課は「コロナ禍で経済的な打撃があった保護者の負担軽減になる」と説明する。
オホーツク管内遠軽町がスキー場で行った青色のライトアップも挙げられた。医療従事者を応援する国内外の取り組みに呼応して、5~6月に実施した。町は「病院関係者から勇気づけられたとの声が寄せられた」(総務部)と意義を強調する。
札幌大の藤巻秀夫教授(地方自治法)は「使い道は国が縛るべきではない。議会に加え、住民が予算の使い道をチェックする協議会を設けるなど透明性を高める取り組みが求められる」と話す。
~以上北海道新聞より抜粋~
藤巻教授が言うように国が使い道を縛るべきではなく、住民(議会)が良しとするならそれでいいんじゃないかと思います。
2020年12月29日
コロナ交付金の使い道
今年もあと2日となりましたが、今日仕事が休みだったので午前中正月用の買い出しに遠軽町へ行って来ました。
さすがにスーパーは高齢者が多かったですね。
まだ、正月休みに入っていない職場が多いですからね。
さて、コロナは昨日に続いてオホーツク管内から1人の感染が確認がされました。
ところで、コロナ対策に対する国からの交付金が全国の自治体へ交付されていますが、遠軽町では5月12日から6月30日までの期間にロックバレースキー場においてブルーライトアップを行いました。
このことについて、11月25日にTBSテレビの朝の情報番組「グッとラック!」でコロナ対策に便乗した交付金の使い方をした問題のある事業の一つとして紹介され、コロナ対策と関係ないことが疑われる支出があるとして、疑問視する報道がされました。
この時期、遠軽紋別地域1市7町村の基幹病院である遠軽厚生病院で4月中旬からクラスター(17人)が発生し、さらに町内の障がい者支援施設においても11人の患者が確認されましたが、医療・福祉従事者のたゆまない努力により、7月2日をもって施設関連のクラスターは全て終息しました。
その間、昼夜を問わず、命がけでコロナウイルスと闘っている遠軽厚生病院職員と障がい者支援施設職員をはじめ医療・福祉従事者に対し、敬意と感謝を込めて厚生病院はもとより中心市街地から見ることができるロックバレースキー場で実施したもので、町内の民間宿泊施設など複数の事業所においても同時期にブルーライトのライトアップを自主的に実施されており、町ぐるみの取り組みとなったと思います。
このことに対し「グッとラック!」を視聴した人たちから「医療者への感謝、光で癒すための青色ライトアップ。これで数百万。は? しばくぞ自治体。って感じ。役所が金もらう言い訳に医療者使うなよ」のようなコメントがありました。
私たち地元からすると「当時の医療現場の実態や事業の趣旨を全く理解していない実に不誠実な番組内容」だと思います。
さすがにスーパーは高齢者が多かったですね。
まだ、正月休みに入っていない職場が多いですからね。
さて、コロナは昨日に続いてオホーツク管内から1人の感染が確認がされました。
ところで、コロナ対策に対する国からの交付金が全国の自治体へ交付されていますが、遠軽町では5月12日から6月30日までの期間にロックバレースキー場においてブルーライトアップを行いました。
このことについて、11月25日にTBSテレビの朝の情報番組「グッとラック!」でコロナ対策に便乗した交付金の使い方をした問題のある事業の一つとして紹介され、コロナ対策と関係ないことが疑われる支出があるとして、疑問視する報道がされました。
この時期、遠軽紋別地域1市7町村の基幹病院である遠軽厚生病院で4月中旬からクラスター(17人)が発生し、さらに町内の障がい者支援施設においても11人の患者が確認されましたが、医療・福祉従事者のたゆまない努力により、7月2日をもって施設関連のクラスターは全て終息しました。
その間、昼夜を問わず、命がけでコロナウイルスと闘っている遠軽厚生病院職員と障がい者支援施設職員をはじめ医療・福祉従事者に対し、敬意と感謝を込めて厚生病院はもとより中心市街地から見ることができるロックバレースキー場で実施したもので、町内の民間宿泊施設など複数の事業所においても同時期にブルーライトのライトアップを自主的に実施されており、町ぐるみの取り組みとなったと思います。
このことに対し「グッとラック!」を視聴した人たちから「医療者への感謝、光で癒すための青色ライトアップ。これで数百万。は? しばくぞ自治体。って感じ。役所が金もらう言い訳に医療者使うなよ」のようなコメントがありました。
私たち地元からすると「当時の医療現場の実態や事業の趣旨を全く理解していない実に不誠実な番組内容」だと思います。
2020年12月28日
令和2年度田中杯予定
今朝はしばれましたね。
今シーズン一番のように感じます。
最低気温は昨日の方が低いのですが、昨夜21時頃なので朝としては今日の方がかなり低かったです。
年末年始はマイナス20度以下の予報が出ていますからね。
コロナは久しぶりにオホーツク管内で2人の感染がありました。
全体として陽性率や新規感染者数、重症者用病床数などの数値が1週間前と比較して減少していますが、感染経路不明者の割合が22.8%から30.3%に増えたのが気になりますね。
さて、遠紋支部では新チーム結成後、次の中体連までに大会が開催されていましたが、今年は9月鈴木杯、名取杯が中止となりました。
年明け後は1月田中杯、2月玄野杯、5月久保杯が予定されていますが、今のところ田中杯の案内がありました。
このような状況ですから、コロナの感染状況によっては中止となることもあるようです。
月日 1月17日(日)
会場 紋別中学校
なお、この大会も無観客となるようです。
今シーズン一番のように感じます。
最低気温は昨日の方が低いのですが、昨夜21時頃なので朝としては今日の方がかなり低かったです。
年末年始はマイナス20度以下の予報が出ていますからね。
コロナは久しぶりにオホーツク管内で2人の感染がありました。
全体として陽性率や新規感染者数、重症者用病床数などの数値が1週間前と比較して減少していますが、感染経路不明者の割合が22.8%から30.3%に増えたのが気になりますね。
さて、遠紋支部では新チーム結成後、次の中体連までに大会が開催されていましたが、今年は9月鈴木杯、名取杯が中止となりました。
年明け後は1月田中杯、2月玄野杯、5月久保杯が予定されていますが、今のところ田中杯の案内がありました。
このような状況ですから、コロナの感染状況によっては中止となることもあるようです。
月日 1月17日(日)
会場 紋別中学校
なお、この大会も無観客となるようです。
2020年12月27日
最後の練習も必要な声
今年最後のバレーは、上湧別の部活にお邪魔しました。
6人ギリギリですが、声は以前から出ていて頼もしいチームです。
ただ、必要なところでの声が出ないのはなぜか?
そこが課題であり、そのために何が必要かについて、冒頭の挨拶の際に話をしました。
さて、一番に求められたのはセッターの練習なので、まずは練習を見せてもらい、気になる点について指摘をしましたが、そこを修正するには別の練習をしたほうがいいと思ったのでポイントを伝え、正月休み中に自宅で取り組んでもらうことにしました。
これは4~5月のころにうちの選手と個別に自宅でやってもらった練習です。
その後、6人が入った練習では、位置取りとカバーリングが気になりました。
顧問と2人で相手をしましたが、さすがにもう動けませんね(汗)
年明けの練習日程も合う日があるのでまたお邪魔する予定です。
午後からはジュニアの最後の練習でしたが、今回はミニソフトバレーでした。
ゲームをやって楽しいだけではなく、ゲーム前の整列や声掛けなどバレーに通じるものがあり、それに気づいてほしいという想いもあったんですけどね(涙)
また、来年頑張りましょう!
6人ギリギリですが、声は以前から出ていて頼もしいチームです。
ただ、必要なところでの声が出ないのはなぜか?
そこが課題であり、そのために何が必要かについて、冒頭の挨拶の際に話をしました。
さて、一番に求められたのはセッターの練習なので、まずは練習を見せてもらい、気になる点について指摘をしましたが、そこを修正するには別の練習をしたほうがいいと思ったのでポイントを伝え、正月休み中に自宅で取り組んでもらうことにしました。
これは4~5月のころにうちの選手と個別に自宅でやってもらった練習です。
その後、6人が入った練習では、位置取りとカバーリングが気になりました。
顧問と2人で相手をしましたが、さすがにもう動けませんね(汗)
年明けの練習日程も合う日があるのでまたお邪魔する予定です。
午後からはジュニアの最後の練習でしたが、今回はミニソフトバレーでした。
ゲームをやって楽しいだけではなく、ゲーム前の整列や声掛けなどバレーに通じるものがあり、それに気づいてほしいという想いもあったんですけどね(涙)
また、来年頑張りましょう!
2020年12月26日
6年生と合同練習
今朝も雪が10cmくらい積もったので軽く除雪をしました。
なんか冬になってきましたね~
コロナは、札幌のスポーツ教室で41人の感染が判明したため全道で161人と増えましたが、感染不明者率が26%と下がりました。
今日は、白滝の小学6年生の男女4人が部活に来てくれたので賑やかでした。
中学生が6年女子3人とペアになると男子が余るので私とアップをしました。
一つひとつのプレーは中々良いですよー
あとは動きができるともっと上げられるボールが増えそうですね。
女子も思っていたより基礎はできているので、中学生仕様にしていくことも楽しみです。
しかも、2人はうちのチーム入っても2番目3番目の身長なので、攻撃やブロックにも参加してくれそうですね。
入学までに何回も一緒に練習ができるといいのですけどね。
今日は、紋別で興部・湧別と上湧別が練習試合をしたようですが、湧別の選手は成長を感じられたようです。
来年もさらに基礎をしっかりやっていきましょう!
明日は、私もバレー最後で午前と午後の掛持ちです。
なんか冬になってきましたね~
コロナは、札幌のスポーツ教室で41人の感染が判明したため全道で161人と増えましたが、感染不明者率が26%と下がりました。
今日は、白滝の小学6年生の男女4人が部活に来てくれたので賑やかでした。
中学生が6年女子3人とペアになると男子が余るので私とアップをしました。
一つひとつのプレーは中々良いですよー
あとは動きができるともっと上げられるボールが増えそうですね。
女子も思っていたより基礎はできているので、中学生仕様にしていくことも楽しみです。
しかも、2人はうちのチーム入っても2番目3番目の身長なので、攻撃やブロックにも参加してくれそうですね。
入学までに何回も一緒に練習ができるといいのですけどね。
今日は、紋別で興部・湧別と上湧別が練習試合をしたようですが、湧別の選手は成長を感じられたようです。
来年もさらに基礎をしっかりやっていきましょう!
明日は、私もバレー最後で午前と午後の掛持ちです。
2020年12月25日
昭和の日
昨夜も苫小牧で海の幸を堪能してきました。
今日は、追分までの間がツルツル路面で高速は走りやすかったものの、鹿追周辺と芽登から置戸勝山までと留辺蘂周辺と遠軽のセブンイレブンからが圧雪やツルツルだったため、高速を利用して10km短かった割には5時間45分かかりました。
コロナは97人と2桁となりました。
毎日北海道新聞の社会面に数値が掲載されていますが、一足先に調べてみました。
1週間の10万人当たりの新規感染者数は15人になると警戒ステージ4で11月以降ずっと15人以上でしたが、ついに15人未満なるようです。
1週間の新規感染者数は796人でステージ4ですが、これも796人未満となるようです。
療養者数は1579人でステージ5は1327人でオーバーしていますが、半月前は2274人ですからかなり改善しています。
重症者用病床は25床となり、あと1床でステージ2になります。
現在、他都府県が増加していますが、北海道は初めに第三派がきて対策を行った結果が今出てきていますね。
ただ、気になるのが陽性率は3~4%台なのですが、感染経路不明者の割合がここ3日間30%を超えているということです。
今日は昭和の日です。
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚(せんそ)しました。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じたそうです。
しかし、政府が元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任しました。
「光文」は新元号の候補の中にあったそうですが、政府内では既に「昭和」に決定していたとのことです。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれたそうです。
ところで、昭和生まれの私ですが、元号はすでに令和に突入しており、現存している人は明治から令和までの五世代になります。
明治は1912年まで大正は1912年7月30日から1926年12月24日(14年148日)、昭和は1926年12月25日から1989年1月7日(62年14日)、平成は1989年1月8日から2019年4月30日(30年113日)です。
それぞれの年数が違いますが、昨年の人口だと明治・大正0.9%、昭和71.7%、平成27.1%、令和0.3%の比率だそうです。
昭和もどんどん減っていくんでしょうね。
今日は、追分までの間がツルツル路面で高速は走りやすかったものの、鹿追周辺と芽登から置戸勝山までと留辺蘂周辺と遠軽のセブンイレブンからが圧雪やツルツルだったため、高速を利用して10km短かった割には5時間45分かかりました。
コロナは97人と2桁となりました。
毎日北海道新聞の社会面に数値が掲載されていますが、一足先に調べてみました。
1週間の10万人当たりの新規感染者数は15人になると警戒ステージ4で11月以降ずっと15人以上でしたが、ついに15人未満なるようです。
1週間の新規感染者数は796人でステージ4ですが、これも796人未満となるようです。
療養者数は1579人でステージ5は1327人でオーバーしていますが、半月前は2274人ですからかなり改善しています。
重症者用病床は25床となり、あと1床でステージ2になります。
現在、他都府県が増加していますが、北海道は初めに第三派がきて対策を行った結果が今出てきていますね。
ただ、気になるのが陽性率は3~4%台なのですが、感染経路不明者の割合がここ3日間30%を超えているということです。
今日は昭和の日です。
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚(せんそ)しました。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じたそうです。
しかし、政府が元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任しました。
「光文」は新元号の候補の中にあったそうですが、政府内では既に「昭和」に決定していたとのことです。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれたそうです。
ところで、昭和生まれの私ですが、元号はすでに令和に突入しており、現存している人は明治から令和までの五世代になります。
明治は1912年まで大正は1912年7月30日から1926年12月24日(14年148日)、昭和は1926年12月25日から1989年1月7日(62年14日)、平成は1989年1月8日から2019年4月30日(30年113日)です。
それぞれの年数が違いますが、昨年の人口だと明治・大正0.9%、昭和71.7%、平成27.1%、令和0.3%の比率だそうです。
昭和もどんどん減っていくんでしょうね。
2020年12月24日
「アルテミス北海道」設立
今日も苫小牧へ来ましたが、前回のように天候の心配もないので旭川で途中下車してイオンで献血をしてきました。
目標の100回まであと19回です。
400mlだと1年に3回以内なので、あと6年と少しかかりますね。
昨日、道内初のバレーボールVリーグ女子参入を目指す「アルテミス北海道」が元日本代表エースの成田郁久美さんが監督として設立記者会見が行われました。
総監督には元男子日本代表で現在熊本・鎮西高の監督を務める東海大四高校出身の成田貴志氏が就任します。
Vリーグ2部ヴォレアス北海道やバスケットボール男子Bリーグレバンガ北海道のスポンサー契約を結んでいる一般社団法人「北海道レディーススポーツクラブ」(札幌市)が札幌市を本拠地として運営し2021年4月のチーム始動を目指し、スポンサー集めやコーチ、スタッフの募集、選手の公募やトライアウトを実施する予定です。
Vリーグ新規参入には1シーズン前の申請が必要で、審査には競技実績なども加味されることから、23~24年シーズンからのVリーグ入りが目標とのことです。
「アルテミス」はギリシャ神話の狩猟の女神に由来するそうです。
チームとしては、選手のセカンドキャリア形成や結婚、出産後も競技を続けられる仕組みを取り入れるとしています。
目標の100回まであと19回です。
400mlだと1年に3回以内なので、あと6年と少しかかりますね。
昨日、道内初のバレーボールVリーグ女子参入を目指す「アルテミス北海道」が元日本代表エースの成田郁久美さんが監督として設立記者会見が行われました。
総監督には元男子日本代表で現在熊本・鎮西高の監督を務める東海大四高校出身の成田貴志氏が就任します。
Vリーグ2部ヴォレアス北海道やバスケットボール男子Bリーグレバンガ北海道のスポンサー契約を結んでいる一般社団法人「北海道レディーススポーツクラブ」(札幌市)が札幌市を本拠地として運営し2021年4月のチーム始動を目指し、スポンサー集めやコーチ、スタッフの募集、選手の公募やトライアウトを実施する予定です。
Vリーグ新規参入には1シーズン前の申請が必要で、審査には競技実績なども加味されることから、23~24年シーズンからのVリーグ入りが目標とのことです。
「アルテミス」はギリシャ神話の狩猟の女神に由来するそうです。
チームとしては、選手のセカンドキャリア形成や結婚、出産後も競技を続けられる仕組みを取り入れるとしています。
2020年12月23日
今年最後の練習Part1
久しぶりに暖かな日でしたね。
道路は雪が解けてベチャベチャになりましたが、気温が下がると危険ですね。
今日は、湧別の最後の部活でした。
生徒会や委員会のため全員が揃ったのは終了の20分前だったので、それまでは基本練習の継続です。
オーバーパスは、前回から動きを付けたばかりなのでまだまだですが、この練習を始めたころからするとかなりハンドリングが良くなってきたので継続して行けば大丈夫です。
サーブは1人の選手がコツをつかんだようで入る確率が上がってきました。
全員が揃ったのでサーブカットをやってから、選手の要望で3レシを12分やって私の今年の練習が終わりました。
何とか冬休み中に練習に行けるといいのですが、午前中だと厳しいですね。
また、明日は苫小牧へ出張です。
今度は順調に行けることを期待しています(笑)
道路は雪が解けてベチャベチャになりましたが、気温が下がると危険ですね。
今日は、湧別の最後の部活でした。
生徒会や委員会のため全員が揃ったのは終了の20分前だったので、それまでは基本練習の継続です。
オーバーパスは、前回から動きを付けたばかりなのでまだまだですが、この練習を始めたころからするとかなりハンドリングが良くなってきたので継続して行けば大丈夫です。
サーブは1人の選手がコツをつかんだようで入る確率が上がってきました。
全員が揃ったのでサーブカットをやってから、選手の要望で3レシを12分やって私の今年の練習が終わりました。
何とか冬休み中に練習に行けるといいのですが、午前中だと厳しいですね。
また、明日は苫小牧へ出張です。
今度は順調に行けることを期待しています(笑)
2020年12月22日
今年の冬は寒い?
昨夜は、ホテルの近くの居酒屋に行きました。
苫小牧と言えばホッキ、というわけで刺身と陶板焼きを食べましたが、美味しかったです。
珍しく19時過ぎにはホテルに戻りました。
そのため23時過ぎには寝たので、夜中に目が覚めてしまい、少し寝不足でした。
今日は、苫小牧港に届いた車を丸瀬布まで運転する仕事でした。
予定では、日高自動車道から日高町、日勝峠、清水、上士幌、芽登、置戸経由で走るつもりでしたが、日高道を降りるときにラジオの道路情報で日勝峠の頂上付近で大型車同士の事故のため通行止めとのことで、一度停車してルート変更を検討した結果、日高から占冠へ行って道東道に乗って清水に向かうことにしました。
結局、そのルートの方が距離は8km長いのですが、安全で早かったと思いますね。
おかげで15時半前には帰ってくることができました。
本来なら岩見沢経由だと100kmも短いんですけど、あの大雪ですからね。
十勝は経由だとほとんど雪がないので金曜日もそのルートにします。
昨日は冬至でしたね。
これで、例年のように私の気持ちも明るくなります。
ところで、今年の冬は寒いという話が出ますね。
そこで、遠軽の気温を調べてみました。
1日から21日までの「日平均気温」「日最高気温」「日最低気温」の平均を2010年から比較すると、日平均と日最低では今年より高かった年が5回と半分でしたが、日最高は9回となりました。
最高気温が上がらないので寒いと感じるのでしょうかね?
苫小牧と言えばホッキ、というわけで刺身と陶板焼きを食べましたが、美味しかったです。
珍しく19時過ぎにはホテルに戻りました。
そのため23時過ぎには寝たので、夜中に目が覚めてしまい、少し寝不足でした。
今日は、苫小牧港に届いた車を丸瀬布まで運転する仕事でした。
予定では、日高自動車道から日高町、日勝峠、清水、上士幌、芽登、置戸経由で走るつもりでしたが、日高道を降りるときにラジオの道路情報で日勝峠の頂上付近で大型車同士の事故のため通行止めとのことで、一度停車してルート変更を検討した結果、日高から占冠へ行って道東道に乗って清水に向かうことにしました。
結局、そのルートの方が距離は8km長いのですが、安全で早かったと思いますね。
おかげで15時半前には帰ってくることができました。
本来なら岩見沢経由だと100kmも短いんですけど、あの大雪ですからね。
十勝は経由だとほとんど雪がないので金曜日もそのルートにします。
昨日は冬至でしたね。
これで、例年のように私の気持ちも明るくなります。
ところで、今年の冬は寒いという話が出ますね。
そこで、遠軽の気温を調べてみました。
1日から21日までの「日平均気温」「日最高気温」「日最低気温」の平均を2010年から比較すると、日平均と日最低では今年より高かった年が5回と半分でしたが、日最高は9回となりました。
最高気温が上がらないので寒いと感じるのでしょうかね?
2020年12月21日
珍道中(笑)
今日は、出張で苫小牧へ来ました。
JRを利用しましたが、通常は中愛別で特急と待ち合わせだと思うのですが、一度停車して3分くらいで発車、特急が遅れていたようで、愛別で13分停車となりました。
ちょっと待て、旭川での乗り継ぎの時間は10分しかないはず(汗)
心配になり運転手さんに確認すると接続できるとのこと。
到着後急いで向かいのホームへ行き結局、ライラックも5分遅れで発車となり、ひと安心したのもつかの間、岩見沢で室蘭線に乗り換える予定だったのですが、ここも乗り継ぎの時間ぎ7分しかない(汗)
車掌さんに切符を買うついでに確認したところ「確認しますので、お待ちください」とのことで、砂川を過ぎたところで、間に合うとのこと、さらに「岩見沢駅は後方が連絡階段なので後ろに移動していた方が良いです」と説明してくれました。
さて、岩見沢で下車して走って階段を昇り降りてホームに着くと列車がいない(涙)
ホームにいたお客さんに聞くとまだ来ていない、アレー!
岩見沢へ向かっている列車が雪のため動けないらしい。
一度駅の窓口へ行って確認すると、見通しが立たないようなので、札幌経由に変更しようかと調べていると、「動いた!」
岩見沢の隣駅の志文辺りがひどいようなので、そこを通過できれば苫小牧までは大丈夫だと思うとのことでした。
44分遅れでやっと発車しましたが、雪を押し分けて走っているのがわかりました。
鬼門の志文を通過して栗山まで来るともう大丈夫。
無事苫小牧に到着してホッキをいただきました。
そもそも、札幌経由で行けばなんの心配もなく行けたのですが、小学1年生の時に伊達紋別へ行くのに乗車して以来、数十年ぶりに室蘭線に乗りたかったので、こんなことになってしまいました。
ちなみに昔は、石炭を運ぶ貨車が数十両も連なっていて壮観でした。
JRを利用しましたが、通常は中愛別で特急と待ち合わせだと思うのですが、一度停車して3分くらいで発車、特急が遅れていたようで、愛別で13分停車となりました。
ちょっと待て、旭川での乗り継ぎの時間は10分しかないはず(汗)
心配になり運転手さんに確認すると接続できるとのこと。
到着後急いで向かいのホームへ行き結局、ライラックも5分遅れで発車となり、ひと安心したのもつかの間、岩見沢で室蘭線に乗り換える予定だったのですが、ここも乗り継ぎの時間ぎ7分しかない(汗)
車掌さんに切符を買うついでに確認したところ「確認しますので、お待ちください」とのことで、砂川を過ぎたところで、間に合うとのこと、さらに「岩見沢駅は後方が連絡階段なので後ろに移動していた方が良いです」と説明してくれました。
さて、岩見沢で下車して走って階段を昇り降りてホームに着くと列車がいない(涙)
ホームにいたお客さんに聞くとまだ来ていない、アレー!
岩見沢へ向かっている列車が雪のため動けないらしい。
一度駅の窓口へ行って確認すると、見通しが立たないようなので、札幌経由に変更しようかと調べていると、「動いた!」
岩見沢の隣駅の志文辺りがひどいようなので、そこを通過できれば苫小牧までは大丈夫だと思うとのことでした。
44分遅れでやっと発車しましたが、雪を押し分けて走っているのがわかりました。
鬼門の志文を通過して栗山まで来るともう大丈夫。
無事苫小牧に到着してホッキをいただきました。
そもそも、札幌経由で行けばなんの心配もなく行けたのですが、小学1年生の時に伊達紋別へ行くのに乗車して以来、数十年ぶりに室蘭線に乗りたかったので、こんなことになってしまいました。
ちなみに昔は、石炭を運ぶ貨車が数十両も連なっていて壮観でした。
2020年12月20日
聞くための努力
相変わらず寒いですね。
午前中は、我が家の年賀状作りで半分はできましたが、残りは今晩やっつけて今週印刷する予定です。
今日、コロナ感染者は135人ですが、週当たりの陽性率は4.4%と前週より1.7ポイント減少しています。
ただ、札幌57人、旭川4人と減少していますが、十勝33人、胆振28人と増えているのが心配です。
午後からはジュニアの練習でした。
今日はゲームを主体とした練習でしたが、最初は21人を4チームに分け、5年生をキャプテンにして1人足りなくなるので他のチームから補強するというスタイルで行いました。
サーブミスは点数にしない、サーブは前の方から打っても良いという特別ルールで行い、できるだけラリーを楽しんでもらおうという企画でしたが、私たち指導者からするとイマイチでも子どもたちは楽しかったようです。
ゲームの反省を踏まえ突っつきで身体を動かした後、もう一度チーム編成をして、今度はローテーションを行い、サーブミスも失点にしたルールで行いました。
5年生が卒団式の打合せをしている間に6年生と2~4年生でゲームをやって、6年生にローテーションを理解してもらい、5年生が戻ってから6年生がキャプテンとしてローテーションを指示してもらいました。
中にはとてもわかりやすく指示する選手がいて感心しました。
今度は見応えのあるラリーも何度かあり、見ている保護者からも歓声が上がりました。
休みの日でないとこれだけたくさんゲームはできませんから良い経験になったと思います。
ただ、監督が色々と説明や指示をしている時にボールをついたり、周りと話をして話を聞いていない選手がいます。
結局、実際に始めると分からないということが多く、もう一度説明しなければならないということになります。
時間がもったいないですね。
人の話を聞くということは、バレーボール以外でも必要なことですので、これからも指導していかなければなりませんね。
午前中は、我が家の年賀状作りで半分はできましたが、残りは今晩やっつけて今週印刷する予定です。
今日、コロナ感染者は135人ですが、週当たりの陽性率は4.4%と前週より1.7ポイント減少しています。
ただ、札幌57人、旭川4人と減少していますが、十勝33人、胆振28人と増えているのが心配です。
午後からはジュニアの練習でした。
今日はゲームを主体とした練習でしたが、最初は21人を4チームに分け、5年生をキャプテンにして1人足りなくなるので他のチームから補強するというスタイルで行いました。
サーブミスは点数にしない、サーブは前の方から打っても良いという特別ルールで行い、できるだけラリーを楽しんでもらおうという企画でしたが、私たち指導者からするとイマイチでも子どもたちは楽しかったようです。
ゲームの反省を踏まえ突っつきで身体を動かした後、もう一度チーム編成をして、今度はローテーションを行い、サーブミスも失点にしたルールで行いました。
5年生が卒団式の打合せをしている間に6年生と2~4年生でゲームをやって、6年生にローテーションを理解してもらい、5年生が戻ってから6年生がキャプテンとしてローテーションを指示してもらいました。
中にはとてもわかりやすく指示する選手がいて感心しました。
今度は見応えのあるラリーも何度かあり、見ている保護者からも歓声が上がりました。
休みの日でないとこれだけたくさんゲームはできませんから良い経験になったと思います。
ただ、監督が色々と説明や指示をしている時にボールをついたり、周りと話をして話を聞いていない選手がいます。
結局、実際に始めると分からないということが多く、もう一度説明しなければならないということになります。
時間がもったいないですね。
人の話を聞くということは、バレーボール以外でも必要なことですので、これからも指導していかなければなりませんね。
2020年12月19日
今年も残りあと1回
今朝は7~8cm雪が積もっていて、道路も見通しが悪くライトを点灯して湧別へ向かいましたが、上湧別からは青空でした。
ただ、帰りは逆に湧別から上湧別までが降っていましたが、一度丸瀬布へ戻ってからは遠軽も降っていましたね。
それにしても寒い一日でした。
最高気温は夜中で、日中の最高気温はマイナス7度以下、白滝ではマイナス11度以下ですからね~
今日の部活は、オーバーパスに1時間くらいかけて、左右前後に一歩ずつ動きを加えました。
少しずつ形になってきて2人で行うパスもある程度続けることができるようになってきました。
レシーブは、一歩の動きとディグのときの準備の動き(あえてスプリットステップとは言いません)の確認、生徒には「トン、パー」で通じました(笑)
サーブカットも1人から3人へステップアップして行ったので、残り20分くらいしかなくなり、スパイク練習を少しして終了となりました。
セッターは動きがなければ、中々良いトスになってきたので楽しみです。
ただ、今年の練習はあと1回しか行けないので、年明けの冬休み中に一度は行こうと思います。
この2日間珍しくアルコールを休んだので、今晩はサロマ湖の牡蠣で美味しくいただきます!
ただ、帰りは逆に湧別から上湧別までが降っていましたが、一度丸瀬布へ戻ってからは遠軽も降っていましたね。
それにしても寒い一日でした。
最高気温は夜中で、日中の最高気温はマイナス7度以下、白滝ではマイナス11度以下ですからね~
今日の部活は、オーバーパスに1時間くらいかけて、左右前後に一歩ずつ動きを加えました。
少しずつ形になってきて2人で行うパスもある程度続けることができるようになってきました。
レシーブは、一歩の動きとディグのときの準備の動き(あえてスプリットステップとは言いません)の確認、生徒には「トン、パー」で通じました(笑)
サーブカットも1人から3人へステップアップして行ったので、残り20分くらいしかなくなり、スパイク練習を少しして終了となりました。
セッターは動きがなければ、中々良いトスになってきたので楽しみです。
ただ、今年の練習はあと1回しか行けないので、年明けの冬休み中に一度は行こうと思います。
この2日間珍しくアルコールを休んだので、今晩はサロマ湖の牡蠣で美味しくいただきます!
2020年12月18日
令和2年度第63回高体連北見支部新人バレーボール選手権大会最終結果
今朝は、遠軽で15.8度と今シーズンで一番しばれました。
あさイチの外作業はきつかったです。
今日の部活は、顧問が会議で遅れていたので、動くための準備の動作と逆の足を蹴るという基礎基本の確認をしました。
ちょうど顧問も来たので球出しをしてもらい、時間をかけて練習しましたが、少しずつ良くなってきたと思いますので、これからも再度身体に染み込ませて行こうと思います。
この学年の最大の課題は声が出ないということですが、最近少しずつ大きくなってきていて、今日は今までで一番大きく聞こえました。
出せるんですね(笑)
高体連北見支部新人戦は決勝トーナメント戦が行われました。
◎女子
◆1回戦
網走南ヶ丘(25:18、25:19)北見北斗
北見柏陽(25:14、25:21)遠軽
北見藤・湧別(25:15、25:12)網走桂陽
◆準決勝
北見緑陵(25:14、25:16)網走南ヶ丘
北見柏陽(25:21、25:13)北見藤・湧別
◆決勝
北見柏陽(26:24、25:16)北見緑陵
◎男子
◆1回戦
北見緑陵(25:11、25:14)紋別
北見工業(25:16、25:16)斜里・網走南ヶ丘
◆準決勝
北見緑陵(25:23、24:26、25:12)北見北斗
北見工業(25:23、25:19)遠軽
◆決勝
北見緑陵(25:18、25:17)北見工業
あさイチの外作業はきつかったです。
今日の部活は、顧問が会議で遅れていたので、動くための準備の動作と逆の足を蹴るという基礎基本の確認をしました。
ちょうど顧問も来たので球出しをしてもらい、時間をかけて練習しましたが、少しずつ良くなってきたと思いますので、これからも再度身体に染み込ませて行こうと思います。
この学年の最大の課題は声が出ないということですが、最近少しずつ大きくなってきていて、今日は今までで一番大きく聞こえました。
出せるんですね(笑)
高体連北見支部新人戦は決勝トーナメント戦が行われました。
◎女子
◆1回戦
網走南ヶ丘(25:18、25:19)北見北斗
北見柏陽(25:14、25:21)遠軽
北見藤・湧別(25:15、25:12)網走桂陽
◆準決勝
北見緑陵(25:14、25:16)網走南ヶ丘
北見柏陽(25:21、25:13)北見藤・湧別
◆決勝
北見柏陽(26:24、25:16)北見緑陵
◎男子
◆1回戦
北見緑陵(25:11、25:14)紋別
北見工業(25:16、25:16)斜里・網走南ヶ丘
◆準決勝
北見緑陵(25:23、24:26、25:12)北見北斗
北見工業(25:23、25:19)遠軽
◆決勝
北見緑陵(25:18、25:17)北見工業
2020年12月17日
令和2年度第63回高体連北見支部新人バレーボール選手権大会予選結果
寒いですね~
なんだかんだ言って12月も半分が終わり、今年もあと2週間しかありません。
昨日の仕事で汗をドッとかいてしまったのが良くなかったのか、熱っぽいので部活は止めておきましたが、昨日から高体連北見支部新人戦が行われているので、その結果を送ってもらいました。
◎女子
◆予選グループ戦
◆Aグループ
網走南ヶ丘(25:15、25:21)美幌・置戸・清里
北見緑陵(25:21、25:15)遠軽
遠軽(25:7、25:8)美幌・置戸・清里
◆Bグループ
北見柏陽(25:9、25:21)北見北斗
北見北斗(25:18、30:28)紋別
北見柏陽(25:13、25:13)紋別
◆Cグループ
網走桂陽(25:17、25:18)北見商業
北見藤・湧別(25:14、25:15)北見商業
◆決勝トーナメント戦組合せ
◆1回戦
C1 北見北斗:網走南ヶ丘
D1 北見柏陽:遠軽
D2 網走桂陽:北見藤・湧別
◆準決勝
C2 北見緑陵:C1勝者
D3 D1勝者:D2勝者
◆決勝
C3 C2勝者:D3勝者
◎男子
◆予選グループ戦
◆Aグループ
北見工業(25:18、25:17)網走桂陽
北見北斗(25:21、25:22)斜里・網走南ヶ丘
斜里・網走南ヶ丘(25:17、25:19)網走桂陽
◆Bグループ
北見緑陵(25:16、25:16)紋別
遠軽(25:21、25:21)湧別
紋別(25:17、25:13)湧別
◆決勝トーナメント戦組合せ
◆1回戦
A1 北見緑陵:紋別
B1 斜里・網走南ヶ丘:北見工業
◆準決勝
A2 北見北斗:A1勝者
B2 遠軽:B1勝者
◆決勝
A3 A2勝者:B2勝者
なんだかんだ言って12月も半分が終わり、今年もあと2週間しかありません。
昨日の仕事で汗をドッとかいてしまったのが良くなかったのか、熱っぽいので部活は止めておきましたが、昨日から高体連北見支部新人戦が行われているので、その結果を送ってもらいました。
◎女子
◆予選グループ戦
◆Aグループ
網走南ヶ丘(25:15、25:21)美幌・置戸・清里
北見緑陵(25:21、25:15)遠軽
遠軽(25:7、25:8)美幌・置戸・清里
◆Bグループ
北見柏陽(25:9、25:21)北見北斗
北見北斗(25:18、30:28)紋別
北見柏陽(25:13、25:13)紋別
◆Cグループ
網走桂陽(25:17、25:18)北見商業
北見藤・湧別(25:14、25:15)北見商業
◆決勝トーナメント戦組合せ
◆1回戦
C1 北見北斗:網走南ヶ丘
D1 北見柏陽:遠軽
D2 網走桂陽:北見藤・湧別
◆準決勝
C2 北見緑陵:C1勝者
D3 D1勝者:D2勝者
◆決勝
C3 C2勝者:D3勝者
◎男子
◆予選グループ戦
◆Aグループ
北見工業(25:18、25:17)網走桂陽
北見北斗(25:21、25:22)斜里・網走南ヶ丘
斜里・網走南ヶ丘(25:17、25:19)網走桂陽
◆Bグループ
北見緑陵(25:16、25:16)紋別
遠軽(25:21、25:21)湧別
紋別(25:17、25:13)湧別
◆決勝トーナメント戦組合せ
◆1回戦
A1 北見緑陵:紋別
B1 斜里・網走南ヶ丘:北見工業
◆準決勝
A2 北見北斗:A1勝者
B2 遠軽:B1勝者
◆決勝
A3 A2勝者:B2勝者
2020年12月16日
基礎基本の確認
昨日と最低気温は変わりませんが、今朝の方が寒く感じました。
遠軽では昨日の最低気温は7時23分で今日は7時43分なのですが、今日はちょうど出勤の時だったからですかね?
コロナについては、久しぶりに2桁になり、この3日間だけを見ると125人、104人、86人と一時期と比べるとかなり減少してきています。
さらに陽性率もこの1週間は5.3%となり、前週の6.0%、前々週6.8%、11月5日から11日の10.3%の約半分まで減少しているので、年末に向けて少し明るい材料ですね。
今日の部活では、選手の目標が「昨日より大きな声を出す」ことでした。
最初のうちは顧問にチェックされながらもいつもより大きく感じましたが…
この学年の最大の課題ですね。
ディグの練習では、膝を曲げられず構えが高いので、動画を撮って自分の構えを確認させてから再度見本を見せました。
その時にジュニアキャンプで教わったことを聞くと覚えているのにできていない。
また、入部したての頃から指導していることが、実践に中で出せていないことに指導不足を感じました。
やはりこちらも基礎基本ができているかを見極めながら練習を進めて行かなければならないと改めて肝に銘じました。
遠軽では昨日の最低気温は7時23分で今日は7時43分なのですが、今日はちょうど出勤の時だったからですかね?
コロナについては、久しぶりに2桁になり、この3日間だけを見ると125人、104人、86人と一時期と比べるとかなり減少してきています。
さらに陽性率もこの1週間は5.3%となり、前週の6.0%、前々週6.8%、11月5日から11日の10.3%の約半分まで減少しているので、年末に向けて少し明るい材料ですね。
今日の部活では、選手の目標が「昨日より大きな声を出す」ことでした。
最初のうちは顧問にチェックされながらもいつもより大きく感じましたが…
この学年の最大の課題ですね。
ディグの練習では、膝を曲げられず構えが高いので、動画を撮って自分の構えを確認させてから再度見本を見せました。
その時にジュニアキャンプで教わったことを聞くと覚えているのにできていない。
また、入部したての頃から指導していることが、実践に中で出せていないことに指導不足を感じました。
やはりこちらも基礎基本ができているかを見極めながら練習を進めて行かなければならないと改めて肝に銘じました。
2020年12月15日
繰り返し、繰り返し
遠軽で14.9度、生田原では15.8度と今シーズン最低を記録しました。
今朝、遠軽へお参りに行ってきましたが、これだけしばれるとさすがに道路は滑りにくいですね。
今日の部活も基礎練習でしたが、ポイントを意識できている選手は、結果が表れてきます。
しかし、ポイントを意識し続けるというのが難しいんですよね。
だからこそ私たち指導者が毎日繰り返し言い続けなければならないと思います。
諦めたらダメですね。
ジュニアの練習は6年生と下がって止まり、そこからのディグ、フェイントの練習をしました。
意外にバックステップができないので、そこからやり直したところすぐにできるようになるのですが、ボールが伴うとね~
ここも繰り返しですね。
今朝、遠軽へお参りに行ってきましたが、これだけしばれるとさすがに道路は滑りにくいですね。
今日の部活も基礎練習でしたが、ポイントを意識できている選手は、結果が表れてきます。
しかし、ポイントを意識し続けるというのが難しいんですよね。
だからこそ私たち指導者が毎日繰り返し言い続けなければならないと思います。
諦めたらダメですね。
ジュニアの練習は6年生と下がって止まり、そこからのディグ、フェイントの練習をしました。
意外にバックステップができないので、そこからやり直したところすぐにできるようになるのですが、ボールが伴うとね~
ここも繰り返しですね。
2020年12月14日
121万件達成!
一昨日からの降雪量は遠軽で20cmになりました。
今シーズン最高となりましたが、それでも遠軽では今シーズンの累積降雪量は29cmで平年の48%、白滝でも91cmで72%ですからね。
今日は、バレーもなく外仕事をしないで外回りとパソコンとにらめっこでした。
一昨日のホテルで暖房を下げないで寝たので乾燥して喉がやられたみたいで少し寒気がしましたが、夕方には落ち着きました。
ところで、12日にアクセス数が121万件を達成しました。
1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日
101万件~110万件~210日
111万件~23日
112万件~23日
113万件~21日
114万件~20日
115万件~18日
116万件~22日
118万件~38日
119万件~24日
120万件~19日
121万件~21日
今シーズン最高となりましたが、それでも遠軽では今シーズンの累積降雪量は29cmで平年の48%、白滝でも91cmで72%ですからね。
今日は、バレーもなく外仕事をしないで外回りとパソコンとにらめっこでした。
一昨日のホテルで暖房を下げないで寝たので乾燥して喉がやられたみたいで少し寒気がしましたが、夕方には落ち着きました。
ところで、12日にアクセス数が121万件を達成しました。
1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日
101万件~110万件~210日
111万件~23日
112万件~23日
113万件~21日
114万件~20日
115万件~18日
116万件~22日
118万件~38日
119万件~24日
120万件~19日
121万件~21日
2020年12月13日
第7回オホーツク地区小学生バレーボール連盟新人交流大会(東藻琴結果)
昨夜は楽しすぎて遅くまで、いや今朝早くまで頑張ってしまいました(笑)
今日は、東藻琴でジュニアの新人戦がありました。
サーブが続くときは点数が入ります。
積極的にボールに行く選手はいいですね。
今回はうちの女子が1位となりましたが、東藻琴はセッターがとてもいいので伸びると思います。
うちも頑張らなければいけませんね。
東藻琴B&G海洋センター会場
遠軽クラブJr女子(16:21、21:19、15:6)東藻琴JVC
遠軽クラブJr混合(21:15、21:18)光岳バレーボール少年団
遠軽クラブJr女子(21:16、21:8)光岳バレーボール少年団
東藻琴JVC(21:18、21:12)遠軽クラブJr混合
遠軽クラブJr女子(21:4、21:19)遠軽クラブJr混合
東藻琴JVC(21:8、21:13)光岳バレーボール少年団
1位 遠軽クラブJr女子
2位 東藻琴JVC
3位 遠軽クラブJr混合
今日は、東藻琴でジュニアの新人戦がありました。
サーブが続くときは点数が入ります。
積極的にボールに行く選手はいいですね。
今回はうちの女子が1位となりましたが、東藻琴はセッターがとてもいいので伸びると思います。
うちも頑張らなければいけませんね。
東藻琴B&G海洋センター会場
遠軽クラブJr女子(16:21、21:19、15:6)東藻琴JVC
遠軽クラブJr混合(21:15、21:18)光岳バレーボール少年団
遠軽クラブJr女子(21:16、21:8)光岳バレーボール少年団
東藻琴JVC(21:18、21:12)遠軽クラブJr混合
遠軽クラブJr女子(21:4、21:19)遠軽クラブJr混合
東藻琴JVC(21:8、21:13)光岳バレーボール少年団
1位 遠軽クラブJr女子
2位 東藻琴JVC
3位 遠軽クラブJr混合
2020年12月12日
ボールがつながってきた
今日の部活は湧別でしたが、オーバーパスに時間をかけました。
手投げ平行200本、オープン50本、オーバーパス200本で、最後は前回出来なかった4人で連続40本でしたが、目標を達成することができました。
それだけ上達したということですね。
サーブも全員が一歩進んだ感じがしますので、冬休みにはなんとかしたいですね。
ボールがつながるようになると楽しそうです。
午後からは、サフィルバ北海道の練習会場のお手伝いでした。
練習方法で参考になるものがありました。
さすがに男子は高さとスピードが迫力あって面白いですね。
終了後は、ジュニアのおっさんず3人で明日の新人戦のために網走に向かっています。
手投げ平行200本、オープン50本、オーバーパス200本で、最後は前回出来なかった4人で連続40本でしたが、目標を達成することができました。
それだけ上達したということですね。
サーブも全員が一歩進んだ感じがしますので、冬休みにはなんとかしたいですね。
ボールがつながるようになると楽しそうです。
午後からは、サフィルバ北海道の練習会場のお手伝いでした。
練習方法で参考になるものがありました。
さすがに男子は高さとスピードが迫力あって面白いですね。
終了後は、ジュニアのおっさんず3人で明日の新人戦のために網走に向かっています。