2009年12月31日
1年の終わり
今朝は、昨日近所の101歳の方が亡くなったので打ち合わせでした。
葬儀は年明けの3~4日です。
発注先も休みになるので、今日のうちにすべて終わらせひと安心です。
当日の天気も荒れない予報です。
今日で2009年も終わりです。
1年間ブログにお付き合いいただきありがとうございました!
今年は今日で327件目の投稿でした。
月約3回の休刊です。
最初、始めた時は「不定期ならプレッシャーなく書けるから始めよう」ということで、月8回も休んでいました。
ところが、性格が休めないんですね(笑)
来年も頑張りますので、よろしくお願いします!
葬儀は年明けの3~4日です。
発注先も休みになるので、今日のうちにすべて終わらせひと安心です。
当日の天気も荒れない予報です。
今日で2009年も終わりです。
1年間ブログにお付き合いいただきありがとうございました!
今年は今日で327件目の投稿でした。
月約3回の休刊です。
最初、始めた時は「不定期ならプレッシャーなく書けるから始めよう」ということで、月8回も休んでいました。
ところが、性格が休めないんですね(笑)
来年も頑張りますので、よろしくお願いします!
2009年12月30日
仕事納め
今日で仕事が終わり5日まで休みです。
私は4日と5日に取材があるので、実質3日までですね。
今年も明日から天気が悪く、明後日は吹雪の予報です。
千葉の娘が1日に帰って来る予定ですが、今日札幌まで来ているはずなので飛行機は大丈夫ですが、札幌は31~1日が吹雪。
1日JRは動くんでしょうか?
私が白滝まで迎えに行くんですが、道路は大丈夫かな?
あまり荒れないでほしいです。
というわけで晴れ祭りも兼ねて、仕事が終わったので軽~く居酒屋に行きましたが、軽~くでは終わらず今日帰ってきた娘と合流(笑)
年末年始飲みすぎにはご注意を!
お前に言われたくないってね(笑)
私は4日と5日に取材があるので、実質3日までですね。
今年も明日から天気が悪く、明後日は吹雪の予報です。
千葉の娘が1日に帰って来る予定ですが、今日札幌まで来ているはずなので飛行機は大丈夫ですが、札幌は31~1日が吹雪。
1日JRは動くんでしょうか?
私が白滝まで迎えに行くんですが、道路は大丈夫かな?
あまり荒れないでほしいです。
というわけで晴れ祭りも兼ねて、仕事が終わったので軽~く居酒屋に行きましたが、軽~くでは終わらず今日帰ってきた娘と合流(笑)
年末年始飲みすぎにはご注意を!
お前に言われたくないってね(笑)
2009年12月29日
今後に向けて
昨日の朝一で病院に行ったところ帯状疱疹ではないようで、痛み止めの漢方薬を出してもらいました。
ズキンという痛みがなくなったのでかなり楽になりました。
と言うわけでもないんですが、昨日は、職場のゴミ捨てをしたので急遽ご苦労さん会を行いました。
久し振りにビールの後に日本酒を飲んだんですが、5人であっという間に2升空いちゃいました(笑)
2次会の途中でバレー部の顧問を呼んで一緒に飲みました。
バレー部の今後について話しましたが、残念ながらあまり覚えていないんです(涙)
顧問の英語の歌しか印象に残っていない・・・
今度、酒抜きでゆっくりと方針を確認します。
ジュニアの監督からも「人数が多くなければできない練習の時は、ジュニアも誘って」と声をかけていただきました。
色々な人から気にかけていただけるうちの生徒は幸せですね。
そういえば、以前にも書きましたが、スポーツの時の声についてですが、私は次の効果あると思っています。
1.自分や他のプレーヤーの気持ち盛り上げる
2.自分の意思表示
3.次のプレーの準備運動
4.他のプレーヤーに指示を出す
5.他のプレーヤーとリズムを合わせる
1と2と4も重要ですが、私は3のことを生徒によく言います。
声を出すことで色々な筋肉を動かしますから、次のプレーへの準備運動になります。
また、チームプレーですから5も大事です。
学生時代もチーム内で声かけパターンが2種類ありましたし、職場のチームでもありました。
みんなの呼吸が揃ってひとつになれるんですよね。
うちのチームはサーブの時にサーバーのかけ声にみんなが答えてひとつになります。
来年の最初の練習の時には、再度生徒に徹底しようと思います。
ズキンという痛みがなくなったのでかなり楽になりました。
と言うわけでもないんですが、昨日は、職場のゴミ捨てをしたので急遽ご苦労さん会を行いました。
久し振りにビールの後に日本酒を飲んだんですが、5人であっという間に2升空いちゃいました(笑)
2次会の途中でバレー部の顧問を呼んで一緒に飲みました。
バレー部の今後について話しましたが、残念ながらあまり覚えていないんです(涙)
顧問の英語の歌しか印象に残っていない・・・
今度、酒抜きでゆっくりと方針を確認します。
ジュニアの監督からも「人数が多くなければできない練習の時は、ジュニアも誘って」と声をかけていただきました。
色々な人から気にかけていただけるうちの生徒は幸せですね。
そういえば、以前にも書きましたが、スポーツの時の声についてですが、私は次の効果あると思っています。
1.自分や他のプレーヤーの気持ち盛り上げる
2.自分の意思表示
3.次のプレーの準備運動
4.他のプレーヤーに指示を出す
5.他のプレーヤーとリズムを合わせる
1と2と4も重要ですが、私は3のことを生徒によく言います。
声を出すことで色々な筋肉を動かしますから、次のプレーへの準備運動になります。
また、チームプレーですから5も大事です。
学生時代もチーム内で声かけパターンが2種類ありましたし、職場のチームでもありました。
みんなの呼吸が揃ってひとつになれるんですよね。
うちのチームはサーブの時にサーバーのかけ声にみんなが答えてひとつになります。
来年の最初の練習の時には、再度生徒に徹底しようと思います。
2009年12月28日
今日は練習納め
実は今日、練習納めではないんですよ。
でも色々な助言をいただいてそのとおりだな~と思ましした。
昨日、訓子府の先生から助言をいただきました。
ありがとうございます!
このあと顧問と色々と話をできそうです。
でも色々な助言をいただいてそのとおりだな~と思ましした。
昨日、訓子府の先生から助言をいただきました。
ありがとうございます!
このあと顧問と色々と話をできそうです。
2009年12月27日
訓子府中合同練習2
昨日の合同練習で気づいた点です。
2段トスの練習の時のことです。
先生からは何点か課題が出されました。
ボールの下に早く入って目標を目で確認し手を目標にまっすぐ伸ばすことは、ある程度の生徒はできていましたが、ボールが出てから声で自分が上げる意思表示をすることについては、中々できません。
技術的なことは、言われたらすぐに実践できるかもしれませんが、声は普段から出していないとできないんじゃないかと思います。
普段の練習で意識して出すようにしなければ・・・
東相内はジュニア経験者がいないチームだそうです。
でも、ボールに対する気持ちはとても強いものを感じました。
最後まで諦めない姿勢は、うちの生徒も見習ってほしいものです。
うちは、来年の4月以降のメンバーで本格的なチーム練習としては初めてでしたが、なんとかやれるという手応えを感じました。
また、人数が多くなければできない練習ができましたし、何よりゲームがたくさんさせていただいたので、今回の合同練習は収穫が多かったです。
アドバイスもいただきましたので指導者で方針を確認し、目標の中体連地区大会を目指したいと思います。
訓子府のみなさんありがとうございました!
またお願いします。
2段トスの練習の時のことです。
先生からは何点か課題が出されました。
ボールの下に早く入って目標を目で確認し手を目標にまっすぐ伸ばすことは、ある程度の生徒はできていましたが、ボールが出てから声で自分が上げる意思表示をすることについては、中々できません。
技術的なことは、言われたらすぐに実践できるかもしれませんが、声は普段から出していないとできないんじゃないかと思います。
普段の練習で意識して出すようにしなければ・・・
東相内はジュニア経験者がいないチームだそうです。
でも、ボールに対する気持ちはとても強いものを感じました。
最後まで諦めない姿勢は、うちの生徒も見習ってほしいものです。
うちは、来年の4月以降のメンバーで本格的なチーム練習としては初めてでしたが、なんとかやれるという手応えを感じました。
また、人数が多くなければできない練習ができましたし、何よりゲームがたくさんさせていただいたので、今回の合同練習は収穫が多かったです。
アドバイスもいただきましたので指導者で方針を確認し、目標の中体連地区大会を目指したいと思います。
訓子府のみなさんありがとうございました!
またお願いします。
2009年12月26日
訓子府中合同練習
今日は、訓子府中学校で合同練習でした。
訓子府、東相内、光西、北見選抜Bが参加しました。
選抜Bは来年に向けた1年生だそうです。
さすがに北見地区の1年生はレベルが高いですね!
こちらのコートでは、選抜以外のチームが午前中に訓子府の先生に練習をつけていただきました。
訓子府の選手は2年生は2人だけで残りは1年生、エースとセッターも1年生と聞いてビックリです!
うちの6年生2人も大したもんですけどね(笑)
今日の練習で気づいた点は明日書きます。
この間から痛かった左側後頭部の話を今日来ていた生徒の親にしたら、おばあちゃんが同じ症状で帯状疱疹だったそうです。
鍼灸に通っていましたが、明後日病院へ行ってみようかと思います。
ちょうど痛いところが神経に沿っているので、もしかしたら私もそうかもしれませんからね。
ところで、雪が降ってきましたが積もるんでしょうか?
あまり雪がないと寒さが身にしみます(涙)
今は特に頭が・・・
訓子府、東相内、光西、北見選抜Bが参加しました。
選抜Bは来年に向けた1年生だそうです。
さすがに北見地区の1年生はレベルが高いですね!
こちらのコートでは、選抜以外のチームが午前中に訓子府の先生に練習をつけていただきました。
訓子府の選手は2年生は2人だけで残りは1年生、エースとセッターも1年生と聞いてビックリです!
うちの6年生2人も大したもんですけどね(笑)
今日の練習で気づいた点は明日書きます。
この間から痛かった左側後頭部の話を今日来ていた生徒の親にしたら、おばあちゃんが同じ症状で帯状疱疹だったそうです。
鍼灸に通っていましたが、明後日病院へ行ってみようかと思います。
ちょうど痛いところが神経に沿っているので、もしかしたら私もそうかもしれませんからね。
ところで、雪が降ってきましたが積もるんでしょうか?
あまり雪がないと寒さが身にしみます(涙)
今は特に頭が・・・
2009年12月25日
ゴルフ同好会納会
今晩は、地元のゴルフ同好会「雨宮会」の納会でした。
マウレ山荘で表彰式と交流会です。
当然、私は表彰の対象外でしたが(笑)
参加したみなさんのうち半分以上の方は、すでに退職組ですので、今年のラウンド数を聞くと少ない人で28回、多い人だと60回です。
40回以上の人が5人もいました。
中には現役の人もいましたけど。
私のように年に6回くらいでは話になりませんね(笑)
「来年、1泊のツアーに一緒に行かないか?」と誘われましたが、色々なことに顔を出しているので、中々日程が合いません(涙)
多分無理でしょうね。
今日、山彦の滝のライトアップの準備をしたようです。
私は、針灸に行かなければならなかったので参加できませんでしたが、とてもキレイだったようです。
先々週、滝の観察会の打合せの時に「ライトアップして夜の観察会をしたらどうだろう?」と提案したのですが、早速実行されました。
フットワークがいいのがこの地域の取り柄です。
1月9日、10日にライトアップ記念イベントまで企画するようですよ。
詳細が決まりましたらお知らせします。
マウレ山荘で表彰式と交流会です。
当然、私は表彰の対象外でしたが(笑)
参加したみなさんのうち半分以上の方は、すでに退職組ですので、今年のラウンド数を聞くと少ない人で28回、多い人だと60回です。
40回以上の人が5人もいました。
中には現役の人もいましたけど。
私のように年に6回くらいでは話になりませんね(笑)
「来年、1泊のツアーに一緒に行かないか?」と誘われましたが、色々なことに顔を出しているので、中々日程が合いません(涙)
多分無理でしょうね。
今日、山彦の滝のライトアップの準備をしたようです。
私は、針灸に行かなければならなかったので参加できませんでしたが、とてもキレイだったようです。
先々週、滝の観察会の打合せの時に「ライトアップして夜の観察会をしたらどうだろう?」と提案したのですが、早速実行されました。
フットワークがいいのがこの地域の取り柄です。
1月9日、10日にライトアップ記念イベントまで企画するようですよ。
詳細が決まりましたらお知らせします。
2009年12月24日
クリスマスイヴ
今晩はクリスマスイヴですね。
私も自分で選んだケーキを食べました。
周りから甘辛両党と言われます。
ビールを飲みながらケーキ、日本酒には小豆がいいですね(笑)
酒を飲みながら食べると、満腹中枢がバカになっているので食べ過ぎるんですよ。
気をつけなければ・・・
今年もあと1週間。
私の職場は30日までなので、あと4日間です。
それまでに終わらせたい仕事がいくつかあるんですが、大丈夫でしょうか(涙)
なんとか終わらせたいですね。
明日と28日は1日予定が入っているので勝負は29日です。
でも、お客さんとの関係もあるので、その前に道筋だけはつけたいです。
来年まで持ち越したくないですからね。
私も自分で選んだケーキを食べました。
周りから甘辛両党と言われます。
ビールを飲みながらケーキ、日本酒には小豆がいいですね(笑)
酒を飲みながら食べると、満腹中枢がバカになっているので食べ過ぎるんですよ。
気をつけなければ・・・
今年もあと1週間。
私の職場は30日までなので、あと4日間です。
それまでに終わらせたい仕事がいくつかあるんですが、大丈夫でしょうか(涙)
なんとか終わらせたいですね。
明日と28日は1日予定が入っているので勝負は29日です。
でも、お客さんとの関係もあるので、その前に道筋だけはつけたいです。
来年まで持ち越したくないですからね。
2009年12月23日
白滝ジュニアと合同練習
今日は白滝ジュニアチームと合同練習でした。
ジュニアチームは昨日から合宿をやっていたそうです。
今回、丸瀬布の1年生は参加出来ませんでしたが、前キャプテン姉妹が参加してくれました。
ジュニアと中学生がそれぞれ個別練習をしてからゲームをしました。
個別練習でチャンスボールのオーバーパスの方向性が悪かったので、セッターを確認してから上げる練習をしました。
最初は、球出しがされた後、セッターが出した「グー、チョキ、パー」を叫んでから上げる。
慣れてきたら、目標を3人にして手を挙げた人へ上げる。
基本的なことですが、上げる場所を確認していなかったんですね~
その後、ゲームをしましたが、さすがにジュニアには負けませんね。
でも、その後、今後を見込んで白滝ジュニアから2人入り、保護者も含めた私たちと対戦しました。
私たちは、現段階では負けるわけにはいきません(笑)
このゲームで生徒たちの課題が見えました。
初めて一緒にコートに入ったジュニアがいるのだから、声をいつも以上に出して指示や意思確認をしなければならないのに、それができません。
さらに、せっかくスパイクを決めても喜びません。
終了後、その部分を全体で確認しました。
26日に訓子府で開催される合同練習に参加することになりましたが、白滝のジュニアの子も参加出来るかもしれないので、今日確認したことを実践できるか楽しみです。
合同練習聞いて渋っていた前キャプテンもレシーブをしごいてもらえると聞くと「それなら行きます!」
泣いても知りませんよ(笑)
ジュニアチームは昨日から合宿をやっていたそうです。
今回、丸瀬布の1年生は参加出来ませんでしたが、前キャプテン姉妹が参加してくれました。
ジュニアと中学生がそれぞれ個別練習をしてからゲームをしました。
個別練習でチャンスボールのオーバーパスの方向性が悪かったので、セッターを確認してから上げる練習をしました。
最初は、球出しがされた後、セッターが出した「グー、チョキ、パー」を叫んでから上げる。
慣れてきたら、目標を3人にして手を挙げた人へ上げる。
基本的なことですが、上げる場所を確認していなかったんですね~
その後、ゲームをしましたが、さすがにジュニアには負けませんね。
でも、その後、今後を見込んで白滝ジュニアから2人入り、保護者も含めた私たちと対戦しました。
私たちは、現段階では負けるわけにはいきません(笑)
このゲームで生徒たちの課題が見えました。
初めて一緒にコートに入ったジュニアがいるのだから、声をいつも以上に出して指示や意思確認をしなければならないのに、それができません。
さらに、せっかくスパイクを決めても喜びません。
終了後、その部分を全体で確認しました。
26日に訓子府で開催される合同練習に参加することになりましたが、白滝のジュニアの子も参加出来るかもしれないので、今日確認したことを実践できるか楽しみです。
合同練習聞いて渋っていた前キャプテンもレシーブをしごいてもらえると聞くと「それなら行きます!」
泣いても知りませんよ(笑)
2009年12月22日
冬至です
今日は冬至です。
北海道で冬至と言えば、かぼちゃですね。
一足先に日曜日に食べましたけど(笑)
柚子はまだ馴染みが薄いですよね~
柚子を浮かべて入る柚子湯が有名ですが、冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないようです。
ちなみに湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせというのは聞いたことがありますね。
私はこの日が過ぎると少し気分が明るくなります。
と以前も書きましたが、それはこれから日が段々長くなっていくからです。
基本的に寒いのが嫌いです。
ただ、日は長くなっていくんですが、日の出の時間は遅くなるようなんです。
ちなみに遠軽町中心街だと日の出の一番遅い日は1月3日で7時01分、日の入が一番早い日は12月10日前後で15時48分です。
昼間の時間が一番短いのが冬至で8時間54分となります。
ただ、これは計算上の数字ですから、周りの山の高さなどによって変わります。
丸瀬布の場合、目の前に金湧山という550mの山があるため、私の家だと一番遅くて陽射しがが入るのは8時10分くらいです。
これを調べるサイトをご紹介します。
PCでご覧の方はどうぞ!
こよみのページ
緯度と経度を調べるのは
国土地理院地図閲覧サービス
その他に、例えば「山彦の滝に日が当るのは何時頃?」っていうのも、この二つのサイトと分度器があれば調べられます。
こんなのを調べていると、あっという間に夜中になってしまう(笑)
北海道で冬至と言えば、かぼちゃですね。
一足先に日曜日に食べましたけど(笑)
柚子はまだ馴染みが薄いですよね~
柚子を浮かべて入る柚子湯が有名ですが、冬至と柚子との関連は必ずしも明らかではないようです。
ちなみに湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせというのは聞いたことがありますね。
私はこの日が過ぎると少し気分が明るくなります。
と以前も書きましたが、それはこれから日が段々長くなっていくからです。
基本的に寒いのが嫌いです。
ただ、日は長くなっていくんですが、日の出の時間は遅くなるようなんです。
ちなみに遠軽町中心街だと日の出の一番遅い日は1月3日で7時01分、日の入が一番早い日は12月10日前後で15時48分です。
昼間の時間が一番短いのが冬至で8時間54分となります。
ただ、これは計算上の数字ですから、周りの山の高さなどによって変わります。
丸瀬布の場合、目の前に金湧山という550mの山があるため、私の家だと一番遅くて陽射しがが入るのは8時10分くらいです。
これを調べるサイトをご紹介します。
PCでご覧の方はどうぞ!
こよみのページ
緯度と経度を調べるのは
国土地理院地図閲覧サービス
その他に、例えば「山彦の滝に日が当るのは何時頃?」っていうのも、この二つのサイトと分度器があれば調べられます。
こんなのを調べていると、あっという間に夜中になってしまう(笑)
2009年12月21日
忘年会ゲーム
相変わらず、忘年会ゲームでの検索が多いようです。
みなさん苦労されているんですね。
以前も書きましたが、簡単で
1.なんでもいいから景品が当たる
2.参加していて楽しい
が条件です。
そこで、去年紹介した「人材発掘ゲーム」よりも簡単なのが、単なる「ジャンケン」。
この間の職場の忘年会でもやりましたので紹介します。
景品は、15人で1人500円を目安に箱ティッシュを用意したところ、ちょうどコンビニで安売りをしていたので130個ありました。
こういう時期の新聞チラシは必ずを目を通します(笑)
「景品がかさばるのはちょっと」という場合は1個10円~100円の小さな物にしてはどうでしょう?
チョコレートなどの食べ物でもいいですよ。
ゲームの方法は、3組に分かれて、各チームから順番に1人ずつ出てジャンケンをするだけです。
ただし、同じ値段なら3個2個1個と個数に差をつける。
値段が違う場合、300円200円100円。
1番目は勝った方から3個2個1個、2番目は負けた方から3個2個1個、3番目は勝ちが1個2番目が3個負けが2個と「必ずしも試合に勝ったものが勝負に勝つとは限らない」展開が盛り上がります。
あと、できれば人数にもよりますが、少なくても2巡はした方がいいです。
この間は130個で5人ずつだったので、1回に10個ずつですから2巡し最後は3倍付けにしました。
かなり盛り上がりましたが、さらに最後はお約束のどんでん返しです。
各チームが獲得した景品を賭けて、下克上ジャンケンです。
結局、最後のジャンケンで勝ったチームが一番多くなるわけですね。
1人500円の景品で1時間以上もゲームをしていました。
みなさん苦労されているんですね。
以前も書きましたが、簡単で
1.なんでもいいから景品が当たる
2.参加していて楽しい
が条件です。
そこで、去年紹介した「人材発掘ゲーム」よりも簡単なのが、単なる「ジャンケン」。
この間の職場の忘年会でもやりましたので紹介します。
景品は、15人で1人500円を目安に箱ティッシュを用意したところ、ちょうどコンビニで安売りをしていたので130個ありました。
こういう時期の新聞チラシは必ずを目を通します(笑)
「景品がかさばるのはちょっと」という場合は1個10円~100円の小さな物にしてはどうでしょう?
チョコレートなどの食べ物でもいいですよ。
ゲームの方法は、3組に分かれて、各チームから順番に1人ずつ出てジャンケンをするだけです。
ただし、同じ値段なら3個2個1個と個数に差をつける。
値段が違う場合、300円200円100円。
1番目は勝った方から3個2個1個、2番目は負けた方から3個2個1個、3番目は勝ちが1個2番目が3個負けが2個と「必ずしも試合に勝ったものが勝負に勝つとは限らない」展開が盛り上がります。
あと、できれば人数にもよりますが、少なくても2巡はした方がいいです。
この間は130個で5人ずつだったので、1回に10個ずつですから2巡し最後は3倍付けにしました。
かなり盛り上がりましたが、さらに最後はお約束のどんでん返しです。
各チームが獲得した景品を賭けて、下克上ジャンケンです。
結局、最後のジャンケンで勝ったチームが一番多くなるわけですね。
1人500円の景品で1時間以上もゲームをしていました。
2009年12月20日
厳冬の山彦の滝でリコーダー演奏
今日は、厳冬の山彦の滝観察会でした。
通行止めゲートから歩いて約1.2km、そこから200mで40m登る遊歩道を歩き山彦の滝に到着です。
途中、丸瀬布昆虫同好会と丸瀬布探検隊のみなさんが歴史や自然について説明してくれるので、あっという間に着いてしまう感覚だと思います。
私は、誰もいない滝の写真を撮りたかったので、先に行きました。
先日、氷柱が落ちていましたが、今日は下の盛り上がったドームとつながっていました。
昨日、確認に来た時には、まだ20cm位開いていたそうですから、つながったばっかりですね。
でも、まだ氷が粗いのでもう1回落ちるかもしれません。
もし、見に行く方ようでしたら、立ち入り禁止の看板から近寄らないでくださいね。
1月になれば氷もがっちりしてくるので側に寄っても大丈夫なんですけど。
今日は、丸瀬布中学校の文化部の生徒がリコーダーの演奏をしてくれました。
1月の全道大会で演奏する曲のようですが、山間に響いてとても良かったです。
部長も「響きが良くて楽しかった」と話していました。
ちなみに、主催者の教育センターの職員もハンドベルでクリスマスの曲を演奏して喝采を浴びていました。
この観察会も、昨年までのように滝に着いてからただ見て写真を撮るだけではなく、こういった趣向を凝らしたイベントを入れることで参加者のみなさんに楽しんでいただきたいと工夫しています。
まだ、他にもアイデアはあるんですけどね。
通行止めゲートから歩いて約1.2km、そこから200mで40m登る遊歩道を歩き山彦の滝に到着です。
途中、丸瀬布昆虫同好会と丸瀬布探検隊のみなさんが歴史や自然について説明してくれるので、あっという間に着いてしまう感覚だと思います。
私は、誰もいない滝の写真を撮りたかったので、先に行きました。
先日、氷柱が落ちていましたが、今日は下の盛り上がったドームとつながっていました。
昨日、確認に来た時には、まだ20cm位開いていたそうですから、つながったばっかりですね。
でも、まだ氷が粗いのでもう1回落ちるかもしれません。
もし、見に行く方ようでしたら、立ち入り禁止の看板から近寄らないでくださいね。
1月になれば氷もがっちりしてくるので側に寄っても大丈夫なんですけど。
今日は、丸瀬布中学校の文化部の生徒がリコーダーの演奏をしてくれました。
1月の全道大会で演奏する曲のようですが、山間に響いてとても良かったです。
部長も「響きが良くて楽しかった」と話していました。
ちなみに、主催者の教育センターの職員もハンドベルでクリスマスの曲を演奏して喝采を浴びていました。
この観察会も、昨年までのように滝に着いてからただ見て写真を撮るだけではなく、こういった趣向を凝らしたイベントを入れることで参加者のみなさんに楽しんでいただきたいと工夫しています。
まだ、他にもアイデアはあるんですけどね。
2009年12月19日
丸瀬布白滝合同練習
昨日、乱入した白滝の忘年会は、間もなく終了の様子でしたが、私がお邪魔したことで1時間延長となりました。
幹事をやっていたのが、昔の部下だったので終了後「どうする?」と言うと「準備をしていたのであまり飲んでいない」とのことなので2人で2次会に。
でも、彼は1時間半で撃沈気味だったので、昨日中に帰ってきました(笑)
今日は、久し振りに合同練習に行って来ました。
前キャプテンと妹ジュニアも来てくれたので6人揃いました。
みんなジャンプ力が伸びているようでしたね。
特に白滝の1年生は、元々肩が強かったのに筋力がついたことで滞空力が増して余裕ができたようです。
本人も毎日自宅で筋トレをしているようで、その成果がでてきましたね。
父親も遠高のエースでしたからオーバーワークはさせないと思うので大丈夫でしょう。
期待できますね。
あとはそれを本番で出せる本人のレシーブ力のアップだと思います。
天然2人もジャンプ力が伸びていますが、スパイクでの課題を克服することでもっと良くなると思います。
この課題、2人を足して2で割ると最高なんですけどね・・・
ジュニアのセッターはいいですね~
脚力が素晴らしい!
多分、今のチームの中で一番動きが早いんじゃないんでしょうか?
楽しみな逸材です。
前キャプテンのレシーブ矯正のために来てくれた滝上の先生には、途中1時間全体に練習をつけてもらいました。
最後は、前キャプテンのレシーブ練習を集中してやってもらいましたが、もう1回練習が必要なようです。
高校で続けるためには、今やっておかなければなりません。
高校と言えば前々キャプテンからユニフォームをもらったとメールが着ました。
身長が低いけど、絶対ベンチに入るという強い気持ちが素晴らしいんです!
後輩たちにそのことを伝えると「先輩すご~い!」と喜んでいましたが、とてもいい見本です。
是非見習ってほしいものです。
幹事をやっていたのが、昔の部下だったので終了後「どうする?」と言うと「準備をしていたのであまり飲んでいない」とのことなので2人で2次会に。
でも、彼は1時間半で撃沈気味だったので、昨日中に帰ってきました(笑)
今日は、久し振りに合同練習に行って来ました。
前キャプテンと妹ジュニアも来てくれたので6人揃いました。
みんなジャンプ力が伸びているようでしたね。
特に白滝の1年生は、元々肩が強かったのに筋力がついたことで滞空力が増して余裕ができたようです。
本人も毎日自宅で筋トレをしているようで、その成果がでてきましたね。
父親も遠高のエースでしたからオーバーワークはさせないと思うので大丈夫でしょう。
期待できますね。
あとはそれを本番で出せる本人のレシーブ力のアップだと思います。
天然2人もジャンプ力が伸びていますが、スパイクでの課題を克服することでもっと良くなると思います。
この課題、2人を足して2で割ると最高なんですけどね・・・
ジュニアのセッターはいいですね~
脚力が素晴らしい!
多分、今のチームの中で一番動きが早いんじゃないんでしょうか?
楽しみな逸材です。
前キャプテンのレシーブ矯正のために来てくれた滝上の先生には、途中1時間全体に練習をつけてもらいました。
最後は、前キャプテンのレシーブ練習を集中してやってもらいましたが、もう1回練習が必要なようです。
高校で続けるためには、今やっておかなければなりません。
高校と言えば前々キャプテンからユニフォームをもらったとメールが着ました。
身長が低いけど、絶対ベンチに入るという強い気持ちが素晴らしいんです!
後輩たちにそのことを伝えると「先輩すご~い!」と喜んでいましたが、とてもいい見本です。
是非見習ってほしいものです。
2009年12月18日
歳末防犯巡視
昨晩と今晩は歳末防犯巡視でした。
地域内の駐車車両の点検です。
意外とドアロックをしていない車が多いんですよ。
こんな小さな地域でも今年は驚くほど多いです。
田舎だから安心しているのかもしれませんね。
さらにエンジンキーをつけっ放しという車も数台ありました。
年末で不景気ですから、犯罪が起きやすい状況です。
車が盗まれ、その車が犯罪にでも使われたら大変なことですから、絶対にエンジンキーを抜いてドアロックをしましょう!
そして、車の中には貴重品を置かないようにしましょう。
座席にバックを置きっ放しにしているのを見かけますが、犯罪を起こす要因を作っているようなものです。
明日は、久しぶりに中学生のバレーの練習です。
でも、この後白滝の忘年会が丸瀬布の焼肉屋でやっているので、乱入しようかと思っているんですよね(笑)
地域内の駐車車両の点検です。
意外とドアロックをしていない車が多いんですよ。
こんな小さな地域でも今年は驚くほど多いです。
田舎だから安心しているのかもしれませんね。
さらにエンジンキーをつけっ放しという車も数台ありました。
年末で不景気ですから、犯罪が起きやすい状況です。
車が盗まれ、その車が犯罪にでも使われたら大変なことですから、絶対にエンジンキーを抜いてドアロックをしましょう!
そして、車の中には貴重品を置かないようにしましょう。
座席にバックを置きっ放しにしているのを見かけますが、犯罪を起こす要因を作っているようなものです。
明日は、久しぶりに中学生のバレーの練習です。
でも、この後白滝の忘年会が丸瀬布の焼肉屋でやっているので、乱入しようかと思っているんですよね(笑)
2009年12月17日
選抜チーム選考結果
昨日の夜は、なんとまっすぐ帰ってきました(笑)
帰りバスを降りてから寒かった!
自宅に着いたら膝が冷たくて大変でした。
飲み方が足りなかったのかも・・・
選抜チームの選考結果が出たようです。
残念ながらうちの2人は漏れたようですね。
1年生は1人だけのようでした。
選抜に選ばれなかった分、いろんなところへ出向いて練習させてあげたいです。
さっそく、訓子府へ来ないかい?
と誘っていただきましたが、その日は白滝と合同練習の日なので、顧問に白滝と相談してもらうようお願いしました。
その日も、今週の土曜日も珍しく空いているので、練習に付き合えそうです。
年末年始は太りそうなので、私も少し絞っておきましょうか(笑)
帰りバスを降りてから寒かった!
自宅に着いたら膝が冷たくて大変でした。
飲み方が足りなかったのかも・・・
選抜チームの選考結果が出たようです。
残念ながらうちの2人は漏れたようですね。
1年生は1人だけのようでした。
選抜に選ばれなかった分、いろんなところへ出向いて練習させてあげたいです。
さっそく、訓子府へ来ないかい?
と誘っていただきましたが、その日は白滝と合同練習の日なので、顧問に白滝と相談してもらうようお願いしました。
その日も、今週の土曜日も珍しく空いているので、練習に付き合えそうです。
年末年始は太りそうなので、私も少し絞っておきましょうか(笑)
2009年12月16日
年賀状シーズン
昨日から年賀状の受付が始まりましたね。
私は例年、化石のようなプリントゴッコを使っていましたが、今年はついにプリンターにしてしまいました。
オリジナルにするため、理解するのに時間がかかりましたが、なんとか日曜日に印刷完了。
これから宛名書きをしなければなりません。
でも、いつもに比べると10日以上も早いので、今年は珍しく今月末までに投函できそうです。
今晩は遠軽で忘年会。
1次会で帰ってくる予定ですが、帰ってこれないかもしれなので、今のうちに書いておきます(笑)
私は例年、化石のようなプリントゴッコを使っていましたが、今年はついにプリンターにしてしまいました。
オリジナルにするため、理解するのに時間がかかりましたが、なんとか日曜日に印刷完了。
これから宛名書きをしなければなりません。
でも、いつもに比べると10日以上も早いので、今年は珍しく今月末までに投函できそうです。
今晩は遠軽で忘年会。
1次会で帰ってくる予定ですが、帰ってこれないかもしれなので、今のうちに書いておきます(笑)
2009年12月15日
厳冬の山彦の滝
かなりシバレてきました。
日中でもマイナス5度以下でした。
明日の朝はマイナス13度の予報です。
数年前から丸瀬布地域の観光名所である「山彦の滝」を冬季間に見るツアーがあります。
通行止めのゲートから歩いて約1.7kmで到着です。
高さ28mで上から下までの氷の柱が見事です。
この滝は、裏側からも見ることができるので「裏見の滝」、また、真東を向いていることでご利益が深いことから成田不動尊祀られています。
このツアー、例年1月の下旬から3月に行っていましたが、今年は来週の日曜日(20日)から始まり、3月上旬まで行います。
先週下見に行って来たスタッフに写真を見せてもらいましたが、まだ氷がつながっていません。
上から半分くらいまでのつららと下は台形上になっていました。
昨日、再度下見に行ったところもう少しでつながるとのことで、このところの冷え込みで当日にはつながっているかもしれません。
しっかりと出来上がった氷柱を見るのも壮観ですが、途中経過を見るのは中々チャンスがありません。
また、今年は観察だけではなく、到着してから滝の下でリコーダーなどのミニコンサートも予定されています。
是非、参加して見ませんか?
今年は、マウレ山荘主催合わせて7回実施されます。
お問い合わせは
0158-47-2456(丸瀬布教育センター)
日中でもマイナス5度以下でした。
明日の朝はマイナス13度の予報です。
数年前から丸瀬布地域の観光名所である「山彦の滝」を冬季間に見るツアーがあります。
通行止めのゲートから歩いて約1.7kmで到着です。
高さ28mで上から下までの氷の柱が見事です。
この滝は、裏側からも見ることができるので「裏見の滝」、また、真東を向いていることでご利益が深いことから成田不動尊祀られています。
このツアー、例年1月の下旬から3月に行っていましたが、今年は来週の日曜日(20日)から始まり、3月上旬まで行います。
先週下見に行って来たスタッフに写真を見せてもらいましたが、まだ氷がつながっていません。
上から半分くらいまでのつららと下は台形上になっていました。
昨日、再度下見に行ったところもう少しでつながるとのことで、このところの冷え込みで当日にはつながっているかもしれません。
しっかりと出来上がった氷柱を見るのも壮観ですが、途中経過を見るのは中々チャンスがありません。
また、今年は観察だけではなく、到着してから滝の下でリコーダーなどのミニコンサートも予定されています。
是非、参加して見ませんか?
今年は、マウレ山荘主催合わせて7回実施されます。
お問い合わせは
0158-47-2456(丸瀬布教育センター)
2009年12月14日
選抜選考会を見て
12日紋別潮見中で行われた、選抜チームの選考会は取材が終わってから向かったので2時ころからしか見ることができませんでした。
西紋地区の先生たちがみなさん来て指導してましたね。
私が着いた時には、4チームに分かれてゲームをしていました。
1セットずつリーグ戦で、明らかに力の差があるチーム分けになってしまったように見えましたが、ところが、意外と対戦チームが変わると一変しました。
これが、中学生のバレーなんですね。
その後、平均になるようにメンバーの微調整を行い、再度リーグ戦です。
ただ、時間がなくなってきたので、両チーム10点からスタート。
私は、コートの周りで参加選手名簿を見ながら、「私ならこの選手だろうな~」とチェックしました。
15~6人まで絞れましたが、あとは選考する先生のチーム作りや紋別選抜としての考え方で変わると思うので絞り切れませんでした。
果たして、うちの天然2人はどうなるでしょう?
今回、ゲームを見て気づいた点があります。
ひとつは、ボールに対して身体が向いていない選手が多く、自分のコートにボールが来ても顔だけでボールを追っているという光景がかなり見られました。
ふたつ目は、指示の声が少ないため、お見合いが多かったですね。
初めて同じコートプレーするわけですから誰がどう動くか予想できないかもしれません。
だからこそ声が重要になってくるわけですが、普段から声を出す訓練ができていないのかもしれません。
ゲーム中でも気になったこと、直した方がいいことがあった場合は、周りにいる指導者もゲームを止めて指導してください。
と言われましたが、中々行けなくて申し訳なく思いました。
「指示の声がないって言うぐらいなら言えよ!」って言われそうですね(笑)
次は遠慮せずにどしどし言うようにしましょう!
西紋地区の先生たちがみなさん来て指導してましたね。
私が着いた時には、4チームに分かれてゲームをしていました。
1セットずつリーグ戦で、明らかに力の差があるチーム分けになってしまったように見えましたが、ところが、意外と対戦チームが変わると一変しました。
これが、中学生のバレーなんですね。
その後、平均になるようにメンバーの微調整を行い、再度リーグ戦です。
ただ、時間がなくなってきたので、両チーム10点からスタート。
私は、コートの周りで参加選手名簿を見ながら、「私ならこの選手だろうな~」とチェックしました。
15~6人まで絞れましたが、あとは選考する先生のチーム作りや紋別選抜としての考え方で変わると思うので絞り切れませんでした。
果たして、うちの天然2人はどうなるでしょう?
今回、ゲームを見て気づいた点があります。
ひとつは、ボールに対して身体が向いていない選手が多く、自分のコートにボールが来ても顔だけでボールを追っているという光景がかなり見られました。
ふたつ目は、指示の声が少ないため、お見合いが多かったですね。
初めて同じコートプレーするわけですから誰がどう動くか予想できないかもしれません。
だからこそ声が重要になってくるわけですが、普段から声を出す訓練ができていないのかもしれません。
ゲーム中でも気になったこと、直した方がいいことがあった場合は、周りにいる指導者もゲームを止めて指導してください。
と言われましたが、中々行けなくて申し訳なく思いました。
「指示の声がないって言うぐらいなら言えよ!」って言われそうですね(笑)
次は遠慮せずにどしどし言うようにしましょう!
2009年12月13日
第5回 北海道高等学校バレーボール新人大会
11日から帯広市と幕別町で開催されていた「第5回北海道高等学校バレーボール新人大会」が終わりました。
男子30チーム、女子38チームが出場しました。
遠軽高校は、女子が旭川実業に敗れましたがベスト8、男子は2回戦で札幌第一に敗れました。
遠軽高校女子の初戦は2回戦からで釧路北陽との1セット目は32対34と競り合ったようですが、残り2セットを奪取しました。
続く3回戦、留萌戦は2対0で勝利、4回戦は旭実に0対2で負けました。
でも、春高に向けて手応えは感じたのではないでしょうか。
他の網走管内のチームは、
女子の部
1回戦
北見柏陽1対2深川西
網走南丘2対0岩内
2回戦
網走南丘0対2旭川実業
北見緑陵1対2留萌
優勝 札幌大谷 準優勝 帯広南商業 3位 札幌山の手
男子の部
1回戦
斜里2対0滝川
北見緑陵0対2遠軽
2回戦
斜里0対2札幌旭丘
優勝 東海第四 準優勝 白樺学園 3位 札幌第一
男子30チーム、女子38チームが出場しました。
遠軽高校は、女子が旭川実業に敗れましたがベスト8、男子は2回戦で札幌第一に敗れました。
遠軽高校女子の初戦は2回戦からで釧路北陽との1セット目は32対34と競り合ったようですが、残り2セットを奪取しました。
続く3回戦、留萌戦は2対0で勝利、4回戦は旭実に0対2で負けました。
でも、春高に向けて手応えは感じたのではないでしょうか。
他の網走管内のチームは、
女子の部
1回戦
北見柏陽1対2深川西
網走南丘2対0岩内
2回戦
網走南丘0対2旭川実業
北見緑陵1対2留萌
優勝 札幌大谷 準優勝 帯広南商業 3位 札幌山の手
男子の部
1回戦
斜里2対0滝川
北見緑陵0対2遠軽
2回戦
斜里0対2札幌旭丘
優勝 東海第四 準優勝 白樺学園 3位 札幌第一
2009年12月12日
高規格道路開通
昨日の忘年会は、珍しくイス席でしたが、単純な景品争奪ジャンケン大会で盛り上がりました。
今日の取材があったので早めに帰宅。
これまた、珍しい(笑)
今日は、白滝ICと旧白滝間の高規格道路が開通しました。
来年の3月までには浮島と上川天幕が開通し、丸瀬布から札幌まで一本でつながります。
物流や観光、救急搬送などには、とてもいいことですが、開通により過疎化が一層進むことが懸念されます。
そのための対策を地域の人たちと知恵を絞っていかなければなりません。
丸瀬布も数年後には高規格で素通りされるかもしれません。
便利さの代償はあるのですから・・・
開通式のテープカットには、地元の小学生も参列していました。
「こんな機会は滅多にないので、緊張したけれど楽しかった!」と話していました。
いい思い出になったでしょうね!
今日の取材があったので早めに帰宅。
これまた、珍しい(笑)
今日は、白滝ICと旧白滝間の高規格道路が開通しました。
来年の3月までには浮島と上川天幕が開通し、丸瀬布から札幌まで一本でつながります。
物流や観光、救急搬送などには、とてもいいことですが、開通により過疎化が一層進むことが懸念されます。
そのための対策を地域の人たちと知恵を絞っていかなければなりません。
丸瀬布も数年後には高規格で素通りされるかもしれません。
便利さの代償はあるのですから・・・
開通式のテープカットには、地元の小学生も参列していました。
「こんな機会は滅多にないので、緊張したけれど楽しかった!」と話していました。
いい思い出になったでしょうね!