さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2022年11月30日

1本目のミスは仕方ないけど

今日のコロナ感染者数は9659人で陽性率は57.2%です。

オホーツク管内の医療機関では362人の感染が確認されました。

新規感染者数は今週10万人当たり1026.1人で先週より9.6人減り、今週先週比は0.90で昨日より0.02ポイント減りました。

入院患者数は昨日より16人増えて1308人でした。

今日は天気予報のとおり打って変わって朝小雪が舞い寒かったですね。
日本海側ではかなり積もるそうです。
丸瀬布でもジュニアの練習に向かう時は車の上は真っ白になっていて、帰って来た時はマイナス4.6度で雪が舞っていました。

二次キャンプの割振りが決まりました。
うちは2班となり1月9日~11日です。
月曜日から水曜日なので仕事ですし、今回も無観客なためどちらにしても見ることができません。

今晩もジュニアの練習でしたが、明日から部活が再開するので大会前のジュニアの練習は今日で最後でした。

男子は、昨日確認したサーブカットの時の位置取りができるようになってきましたが、まだまだ最初の一歩が遅いですね。
もうひとつ気になっているのが、1本目をミスした後、そのまま床に寝そべっていることです。
ミスは仕方ないので3本目を自分が返す気持ちになってほしいです。

今日のサーブ練習で1年生男子の一人がついにネットを越えました。
しかも2回!
うれしかったでしょうね~
  
Posted by kota at 20:40Comments(0)バレーボール

2022年11月29日

サーブの精度を上げよう!

今日のコロナ感染者数は9702人で陽性率は64.6%でこの1週間では69.0で2.3ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では462人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は0.92で昨日より0.04ポイント減りました。

入院患者数は昨日より31人増えて1292人でした。

今日は週に一度の市町村別患者数が発表され、オホーツク管内は北見市318人(9人減)、遠軽町93人(43人増)、美幌町57人(3人増)、網走市47人(3人減)、訓子府町44人(33人増)、大空町39人(4人増)、紋別市33人(22人増)、斜里町19人(3人増)、滝上町17人(3人増)、津別町12人(9人増)、置戸町11人(6人増)、佐呂間町9人(16人減)、小清水町7人(2人減)、雄武町7人(1人減)、湧別町5人(15人減)、興部町4人(1人増)、清里町2人(15人減)、西興部村1人(1人増)の計725人(67人増)となりました。

なお、オホーツク管内の医療機関からの報告数は前週より221人減って2158人でした。

今日は異常に暖かかったですね。
でも、明日からは一気に冬に入るそうですよ。

今晩もジュニアの練習です。
男子には、サーブカットの時の位置取りを確認してもらいました。
そしてボールに触らない選手も必ずボールへおへそを向ける、間のボールは2人または3人で行くことを確認しました。
すると昨日よりはかなりボールへ行けるようになったと思います。

最後に女子とゲームをしましたが、やはり女子の方がボールはつながります。
ただ、数回に1回は男子も決めることができて大いに盛り上がります。
後は、サーブも含めて中心となる2人の精度が上がらないと厳しいので、明日以降は修正が必要ですね。  
Posted by kota at 20:40Comments(0)バレーボール

2022年11月28日

試合で力を出せるように練習しよう!

今日のコロナ感染者数は3509人で陽性率は112.1%でこの1週間では68.7で0.7ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では86人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は0.96で昨日と変わりませんでした。

入院患者数は昨日より1人減って1261人でした。

今週は部活がテスト休みのためジュニアの練習です。
昨日の大会で女子が負けてしまったため、来週は男子のみとなりました。

OGが来てくれたのでスパイクを打ちこんでもらい、その後は強いサーブも打ってもらいましたが、なにせ準備ができません。
集中力が足りないですね。
コートの中の4人がバレーを始めて半年足らずですからね。
それでもOGの鋭いスパイクに上手く反応するなど確実に上手くなっています。

最後の挨拶で女子に負けて悔しいか聞いてみました。
悔しい理由も聞いてみましたが、勝つチャンスがあったのにとのことでした。
つまり力を出し切れなかったとのことです。
試合で力を出し切れたら負けても悔いはないですね。

男子は大会が近いので試合で力を出せるよう練習に臨んでほしいと話しました。
  
Posted by kota at 22:40Comments(0)バレーボール

2022年11月27日

第5回まるせっぷ新そばまつり

今日のコロナ感染者数は5954人で陽性率は103.1%でこの1週間では68.4で0.1ポイント減りました。
オホーツク管内の医療機関では245人の感染が確認されました。

この1週間の感染者数は56468人で10月9日以来前週より2431人減りました。

新規感染者数今週先週比は0.96で昨日と変わりませんでした。

入院患者数は昨日より4人減って1262人でした。

今日は新そばまつりでした。
家族の手伝いもあり、11時から30分間隔で50名ずつに分け230枚のチケットが販売済みでしたが、コロナの影響で来られない方が多く約190人が新そばを味わっていただきました。
食べ終わった後の汁を捨てるコーナーを設置しましたが、ほとんど残らず食べ切っていただいたようです。
私は、いつものとおり朝食はそば、始まる前に試食でそば、終わった後のご苦労さんでそば2杯とそば三昧の1日でした(笑)
ただ、今回は配膳を担当したので13000歩以上歩いて足がパンパンで疲れました。
  
Posted by kota at 18:40Comments(0)町づくり

2022年11月26日

意識するポイントはひとつ

今日のコロナ感染者数は9602人で陽性率は62.7%でこの1週間では67.8で1.0ポイント減りました。
オホーツク管内の医療機関では371人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は0.96で昨日より0.01ポイント増えました。

入院患者数は昨日より40人増えて1266人でした。

今日の午前中はジュニアの練習でした。
女子は明日が大会ですから、最初のサーブ練習の時に気になった点をそれぞれに伝えました。
特にサーブが入らないでもがいていた選手には、入れなくてはという気持ちが強すぎて焦っていましたので、意識するポイントをひとつだけ。少しは伝わったようです。

サーブカットとスパイク練習は男子とやりました。
ハチャメチャな男子が少しはらしくなってきました。
1年男子もボールから逃げなくなってきましたね。

最後は明日に向けて女子がコートに入っての練習です。
まだまだボールが来てから反応するので、最後にボールに触ろうとしている人を見て準備をすること、毎回のことですからサーブのトスをしっかり上げることを話ました。
なんとか来週につなげてほしいです。

今晩は、明日の新そばまつりの準備でした。
そばの打ち手が5人で300人前近くの準備が終わり、最後に試食しましたが、去年より香りが少なく感じました。
  
Posted by kota at 22:00Comments(0)バレーボール

2022年11月24日

チームとなるように

今日のコロナ感染者数は4895人で陽性率は79.3%でこの1週間では67.9で0.9ポイント減りました。
オホーツク管内の医療機関では125人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は0.93で昨日より0.10ポイント減りました。
10月12日以来1.0を切りました。

入院患者数は昨日より6人減って1188人でした。

今日からシャバに出ることができました。
朝は同級生のお母さんが亡くなったのでお参りに行って来ました。

その後、仕事もフルで参戦というよりいつも以上にやったので疲れました。

そして、11日振りにバレーに行くことができました。
部活がテスト休みのためジュニアの練習へ行きました。

大会が今度の日曜日ですから、女子は6人がコートに入って乱打です。
その間、私は男子のサーブを見ていました。
少し見ない間に今年始めた5年生のサーブがかなり良くなってきましたね。
そこで、ただ打つだけではなく、当然トスを意識すること、ルーティンをしっかりすることですが、本番を意識したサーブ練習をすることを伝えてから、さたに女子の練習で監督が慣らすホイッスルに合わせてサーブを打ってもらいました。
男子は再来週が大会なので、レベルアップを目指しましょう!

次に女子の相手に指導者3人とOG2人保護者1人でゲームをしました。
保護者のサーブに対応できずズルズルと雰囲気も悪くなってしまいます。
周りがミスをカバーしようとしなければボールはつながりません。
最後の大会が迫っているのに、ここがこのチームの弱いところですね。
明後日の最後の練習ではチームとなるように指導しましょう!

9日の振りのビールは味が少し違いましたが、美味かった!
  
Posted by kota at 21:35Comments(0)バレーボール

2022年11月23日

令和4年度鈴木杯争奪新人戦中学バレーボール大会結果

今日のコロナ感染者数は10943人で陽性率は57.5%でこの1週間では66.0で2.5ポイント減りました。
オホーツク管内の医療機関では384人の感染が確認されました。

陽性率については、10月11日以来久しぶりに減りました。

新規感染者数今週先週比は1.03で昨日より0.03ポイント減りました。

入院患者数は昨日より17人増えて1194人でした。

隔離期間最終日ですが、午前中は1人で誰とも接触しない仕事をしました。
明日からはフル出場でアルコールも解禁です。

今日は、遠軽総体で鈴木杯が開催されました。
残念ながら上湧別と雄武が参加できなかったようです。
うちは相手に合わせることもあったもののなんとか二次キャンプの権利を得たようです。

◆1回戦
遠軽南・白滝(25:13、25:8)佐呂間

◆準決勝
遠軽南・白滝(25:10、25:17)遠軽
興部・紋別(25:10、25:9)湧別

◆決勝
遠軽南・白滝(25:12、25:16)興部・紋別
  
Posted by kota at 16:50Comments(0)バレーボール

2022年11月22日

鈴木杯観戦できず(涙)

今日のコロナ感染者数は11394人で陽性率は63.9%でこの1週間では66.7で0.3ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では554人の感染が確認されました。

全道は過去最多を更新しました。

新規感染者数今週先週比は1.06で昨日より0.03ポイント減りました。

入院患者数は昨日より72人増えて1177人でした。

今日は週に一度の市町村別患者数が発表され、オホーツク管内は北見市327人(26人減)、美幌町54人(10人増)、網走市50人(1人減)、遠軽町50人(15人増)、大空町35人(28人増)、佐呂間町25人(7人減)、湧別町20人(10人減)、清里町17人(2人減)、斜里町16人(14人減)、滝上町14人(2人減)、紋別市11人(34人減)、訓子府町11人(4人増)、小清水町9人(6人増)、雄武町8人(4人増)、置戸町5人(増減なし)、津別町3人(2人増)、興部町3人(2人増)、西興部村0人(増減なし)の計658人(25人減)となりました。

なお、オホーツク管内の医療機関からの報告数は前週より148人減って2379人でした。

完全に一致はしませんが、2379人のうち658人が市町村別に報告されているので、単純計算だと市町村別に報告されている人数の約3.6倍が全体の人数だと思います。
これを遠軽町に当てはめると50人×3.6で180人です。
10月末の人口が18564人ですから100人に1人が感染したことになりますね。
より一層の感染対策を講じましょう!

私の隔離期間もあと1日です。
今のところ平熱に戻り、のどの痛みや味覚障害もありませんので、24日から社会復帰できると思います。

ただ、明日開催される中学生の鈴木杯には行くことができないのがとても残念です。
昨日、同い年の外部コーチからチーム状況について連絡をもらったので期待して待つことにします。
その後部活はテスト休みに入るため、ジュニアの6年生最後の練習へ行けそうです。
  
Posted by kota at 15:45Comments(0)バレーボール

2022年11月21日

今後の学校の在り方を考える会

今日のコロナ感染者数は3812人で陽性率は96.7%でこの1週間では68.0で3.1ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では66人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は1.09で昨日より0.02ポイント減りました。

入院患者数は昨日より7人減って1105人でした。

現在、丸瀬布地区には小学校と中学校がありますが、小学校が27人で4クラス、中学校が14人で2クラスという状況です。
来年以降、中学校では一時期3クラスになりますが、減少が続くためかなり近いうちにどちらも2クラスということになることが予想されます。
そうなると教職員の人数が減ってしまうので、児童生徒の教育環境を充実させるため、今後の学校のあり方について考える会を立ち上げることになりました。

旧丸瀬布町時代は、1961年(昭和36年)に小中学生が1872人、丸瀬布小学校だけでも1948年(昭和23年)に963人、丸瀬布中学校では1962年(昭和37年)に568人にも在籍していたんですけどね。
  
Posted by kota at 17:55Comments(0)町づくり

2022年11月19日

第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦最終日結果

今日のコロナ感染者数は8960人で陽性率は66.6%でこの1週間では68.8で5.7ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では350人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は1.11で昨日より0.04ポイント減りました。

入院患者数は昨日より11人増えて1113人でした。

私の症状はかなり治まりましたが、マスクを外して他の人と一定の時間同じ場所にいたことがひとつだけありました。
無言ではありましたが、結構密になっていたのでそこしかないと思いますね。

町内の白滝遺跡群出土品が国宝に指定されることになったようで、今朝の北海道新聞でも1面トップの扱いでした。
これを機に白滝遺跡の重要性を見に来ていただく中で感じ取っていただきたいですね。
また、町としてももっと予算と人材を確保してほしいですね。

さて、春高バレー最終日です。
ライブ配信で男子の準決勝1試合と女子決勝を見ましたが、ナイスゲームでした!

◎女子

◆準決勝

札幌山の手(16:25、25:12、25:14)旭大高
旭川実業(25:22、25:18)札幌大谷

◆決勝

旭川実業(25:22、17:25、25:18)札幌山の手

◎男子

◆準決勝

東海大札幌(25:15、25:14)札幌藻岩
とわの森(25:21、23:25、25:23)札幌大谷

◆決勝

東海大札幌(25:19、25:18)とわの森
  
Posted by kota at 18:40Comments(0)バレーボール

2022年11月18日

第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦3日目結果

今日のコロナ感染者数は8477人で陽性率は64.0%でこの1週間では69.4で6.9ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では382人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は1.15で昨日より0.08ポイント減りました。
依然として1.0を超えていますが、徐々に下がってきていていますね。

入院患者数は昨日より28人増えて1102人でした。

この1週間のオホーツク管内の検査数は、6532人で前回より533人増え、過去最多を更新しました。

私の場合、普段から37度になるとかなり辛いのですが、ずっと37度後半で夕食後と朝食後は解熱剤を服用していましたが、夕方になって36度台に下がってきました。
ただ、咳をする時が辛いのでマスクをしたまま生活しています。
隔離している部屋でもWi-Fiが届くので会社のインターネットバンキングで支払いなどができます。
また、結構仕事の電話も来るのですが、電話で済む場合はコロナの話はせず、外出しなければならない場合は感染していることを伝えて延期していただいています。

さて、春高バレー3日目の結果ですが、男女とも推薦の4チームが準決勝進出となりました。

◎女子

◆3回戦

札幌山の手(25:10、25:10)とわの森
帯広南商(25:20、25:20)函館西

旭大高(25:12、25:17)北見緑陵
天塩(25:21、25:14)網走桂陽

旭川実業(25:7、25:9)大谷室蘭
恵庭南(25:20、25:14)白樺学園

札幌大谷(25:12、25:11)クラーク
帯広大谷(25:15、25:14)北見柏陽

◆準々決勝

札幌山の手(25:18、25:16)帯広南商
旭大高(25:22、25:12)天塩

旭川実業(25:14、25:9)恵庭南
札幌大谷(25:14、25:9)帯広大谷

◆準決勝組合せ

札幌山の手:旭大高
旭川実業:札幌大谷

◎男子

◆3回戦

東海大札幌(25:10、25:11)根室
釧路工業(25:11、25:16)札幌北稜

札幌藻岩(25:10、25:11)帯広農業
あすかぜ(25:16、25:22)室蘭工業

とわの森(25:13、25:14)留萌
科学大高(25:6、25:3)釧路東

札幌大谷(25:10、25:11)帯広工業
旭川工業(25:10、25:13)札幌啓成

◆準々決勝

東海大札幌(25:5、25:8)釧路工業
札幌藻岩(25:15、25:11)あすかぜ

とわの森(25:20、25:22)科学大高
札幌大谷(25:17、25:22)旭川工業

◆準決勝組合せ

東海大札幌:札幌藻岩
とわの森:札幌大谷
  
Posted by kota at 17:55Comments(0)バレーボール

2022年11月17日

第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦2日目結果

今日のコロナ感染者数は9536人で陽性率は61.9%でこの1週間では68.8で5.3ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では411人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は1.23で昨日より0.01ポイント減りました。

入院患者数は昨日より23人増えて1074人でした。

昨夜は急に寒気がしてきたので熱を測ると37度後半になってきたので、外食を止め解熱剤とおでんとおにぎり、ノンアルコールレモン杯を買ってきてホテルにこもりました。
解熱剤を飲んで一時下がりましたが、夜中にさらに38度を超えたのでコロナを疑い、春高バレー観戦を諦め、あさイチのJRで深川まで戻り、車で帰ってきました。
その間に地元の病院へ連絡して発熱外来の予約をして受診するとアウトでした(涙)
ずっと自分は生まれてからインフルエンザに罹ったこともないから大丈夫と豪語していたのに、どこで感染したか全く思い当たりません。

昨日はマスク着用でしたが、近くにいた人には連絡しました。

これから23日まで2階の部屋に隔離生活です。
ただ、元気なので人と接触しなければ一人で仕事をするのは構わないとのことなのでできる分だけやろうと思いますが、後遺症だけが心配です。

春高バレー2日目の結果です。

◎女子

◆2回戦

札幌山の手(25:18、25:7)静内
とわの森(25:7、25:9)倶知安

帯広南商(25:12、25:23)旭川龍谷
函館西(25:20、25:3)室蘭栄

旭大高(25:14、25:13)東海大札幌
北見緑陵(25:21、25:14)釧路北陽

網走桂陽(25:15、22:25、25:14)名寄
天塩(25:15、22:25、25:14)小樽双葉

旭川実業(25:9、25:14)札幌北斗
大谷室蘭(25:20、12:25、25:23)釧路明輝

恵庭南(25:17、25:17)遺愛女子
白樺学園(25:14、25:14)岩見沢東

札幌大谷(25:8、25:9)七飯
クラーク(25:17、25:17)別海

帯広大谷(25:10、25:10)北海
北見柏陽(25:18、25:20)旭川明成

◆3回戦組合せ

札幌山の手:とわの森
帯広南商:函館西

旭大高:北見緑陵
網走桂陽:天塩

旭川実業:大谷室蘭
恵庭南:白樺学園

札幌大谷:クラーク
帯広大谷:北見柏陽

◎男子

◆2回戦

東海大札幌(25:10、25:12)岩見沢緑陵
根室(25:13、25:23)函大有斗

釧路工業(25:11、24:26、25:16)啓北商業
札幌北稜(23:25、25:23、25:21)北見工業

札幌藻岩(25:15、25:16)旭川実業
帯広農業(25:21、25:11)深川西

あすかぜ(19:25、25:20、25:17)江別
室蘭工業(28:26、25:21)遠軽

とわの森(25:17、25:16)北海
留萌(25:22、30:28)函館工業

釧路東(25:21、25:19)静内
科学大高(25:15、25:13)網走南ヶ丘

札幌大谷(25:20、25:12)恵庭南
帯広工業(25:13、25:18)滝川

札幌啓成(25:13、25:14)富良野
旭川工業(25:9、25:7)室蘭清水

◆3回戦組合せ

東海大札幌:根室
釧路工業:札幌北稜

札幌藻岩:帯広農業
あすかぜ:室蘭工業

とわの森:留萌
釧路東:科学大高

札幌大谷:帯広工業
札幌啓成:旭川工業
  
Posted by kota at 17:55Comments(0)バレーボール

2022年11月16日

第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦1日目結果

今日のコロナ感染者数は11112人で陽性率は60.4%でこの1週間では68.5で5.2ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では462人の感染が確認されました。

感染者数は先週より1770人も増えて、過去最多を更新しました。

新規感染者数今週先週比は1.24で昨日と変わりませんでした。

入院患者数は昨日より5人減って1051人でした。

今日は、あさイチで仕事を済ませ(というよりは抜けて)きたえーるへ来ました。
JRがないので深川まで車で来て、そこからJRで移動した結果なんとか白滝OGの試合に間に合いました。

バレー経験のある指導者がいないようで、キャプテンが球出しをしていて、成長を感じました。
結果は、自分たちのバレーができないで終わったという感じですが、全道初出場なので高体連ではもっと上を目指して頑張ってもらいましょう!

次は、遠軽の応援ですが、1人が来られなかったので6人ぴったりでケガなどが不安でしたね。
途中良いラリーもありましたが、1本で決めようと意識が強かったのではないかと思います。
高さのないチームですから粘って行かなければならないと思いました。

今晩は軽く飲み会にしようと思いましたが、相手が大会役員なので大事をとって中止にしました。
私も昨日の仕事の疲れが出てきて足がパンパンになっているので自重しました。
若くないな~(笑)

◎女子

◆1回戦

静内(25:15、25:7)滝川

旭川龍谷(25:15、25:11)札幌白石
室蘭栄(25:19、17:25、30:28)啓北商業

網走桂陽(25:21、25:22)北広島
小樽双葉(25:20、26:24)札幌東商

東海大札幌(26:24、25:14)岩見沢緑陵
釧路北陽(25:23、18:25、25:19)苫小牧中央

札幌北斗(21:25、25:12、25:15)北海道栄
釧路明輝(25:16、25:18)富良野

白樺学園(25:12、25:13)遠軽
恵庭南(25:16、25:9)国際情報

七飯(25:8、25:7)留萌
クラーク(25:13、25:11)旭川永嶺

北見柏陽(25:14、25:7)科学大高
帯広大谷(25:8、25:7)稚内大谷

◎男子

◆1回戦

岩見沢緑陵(25:15、25:16)倶知安

旭川実業(25:23、25:16)豊富
あすかぜ(25:19、25:20)北広島西

北海(25:19、25:12)未来創造

恵庭南(25:2、25:8)苫小牧工業
  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2022年11月15日

サーブミスの原因

今日のコロナ感染者数は10906人で陽性率は70.9%でこの1週間では66.4で3.0ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では532人の感染が確認されました。

感染者数は先週より1770人も増えて、過去最多を更新しました。

新規感染者数今週先週比は1.25で昨日と変わりませんでした。より0.01ポイント減りました。

入院患者数は昨日より53人増えて1056人でした。
(9月27日~11月14日の数値が修正されました)

今日は週に一度の市町村別患者数が発表され、オホーツク管内は北見市353人(63人増)、網走市51人(20人増)、紋別市45人(2人減)、美幌町44人(18人増)、遠軽町35人(13人増)、佐呂間町32人(17人増)、斜里町30人(6人増)、湧別町30人(3人増)、清里町19人(10人増)、滝上町16人(14人減)、訓子府町7人(3人増)、大空町7人(2人減)、置戸町5人(2人増)、雄武町4人(2人減)、小清水町3人(1人増)、津別町1人(2人減)、興部町1人(増減なし)、西興部村0人(3人減)の計683人(131人増)となりました。

なお、オホーツク管内の医療機関からの報告数は前週より9人増えて2527人でした。

今朝はさらに冷え込みが強くてバケツの水がかなり凍っていましたね。
おかげさまでコロナワクチンの副反応は今回も全くなく普段以上に仕事をしたので、部活へ行くことができませんでした。

さて、今日はサーブについての私の想いです。
あくまでも個人的な見解ですので悪しからず。

サーブミスの大きな要因は2つあると思います。
ひとつはトス、もうひとつは力み、つまり気持ちの問題だと思います。

サーブの軌道を見てヒットした時の音を聞くとある程度はミスの原因がわかります。
そこで選手には、「なぜそのような結果になったのか?」その原因を自分でわかり修正できるようになってほしいので、まずはボールが手のどこにヒットしたのかを自覚しようと話しています。
それによってトスがどのように上がったのかを推測することができると思いますので、自分に合ったトスを見つけるために微調整をしていくことが必要だと思いますが、そのパターンを話していますが、中々自覚することができないのが現実ですね。
そのため選手によって異なりますが、ミスが続いた場合は原因を伝えるようにしています。

トスが毎回完璧に上げることができれば問題ないのですが、そんなのは無理ですね。
だから、逆に悪いトスをカバーできたら、「トスが悪かったのによく対応できたね」と褒めることにしています。

ところで、トスがずれたため打ち方がおかしくなっているのに打ち方が悪いと指導するのを見かけますが、これにはちょっと疑問符です。

気持ちの問題ですが、「決めてやろう」と力むとスイングが遅くなりヒッティングポイントが下がりネットにかけてしまうというパターンが多いのではないかと思います。
実際に横で見ていてミスをした後に選手に聞いてみると当たっているようです。

どんな状態でも同じように打てるように地道に毎日身体に染み込ませるしかないのでしょうね(笑)
  
Posted by kota at 21:55Comments(0)バレーボール

2022年11月14日

コロナワクチン5回目

今日のコロナ感染者数は4161人で陽性率は106.2%でこの1週間では64.9で0.6ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では143人の感染が確認されました。

感染者数は先週より819人増えて、全国一となりました。
陽性率には、無料検査、抗原キット自己検査等を含まないため100%を超える場合があるようです。

新規感染者数今週先週比は1.25で昨日より0.01ポイント減りました。

入院患者数は昨日より7人増えて1054人でした。

今朝は一面白くなっていて日中も気温が上がらず、白滝では最高気温が2.5度でした。
そのため日陰の雪が解けないで残っていました。

今日はコロナワクチン接種5回目でした。
過去4回では副反応が全く出ていませんが、2価ワクチンなので水分補給をしっかりして早めに寝ます。
  
Posted by kota at 18:45Comments(0)その他

2022年11月13日

集中力を保てるように

今日のコロナ感染者数は5658人で陽性率は98.8%でこの1週間では64.1で0.2ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では232人の感染が確認されました。

新規感染者数今週先週比は1.26で昨日より0.05ポイント減りました。

入院患者数は昨日より3人増えて1047人でした。

昨日、退職後に札幌に帰った指導者から春高バレーの時に会えるとの連絡がきました。
コロナに注意して久しぶりに飲んで来ようと思います。

今日の部活も合同練習で昨日同様にバレー経験者の保護者が2人来てくれたので、今日はゲーム形式としました。
冒頭、サーブで私を狙わないようにという指示がありましたが、3セット目以降解除となると早速狙われました(笑)
でも、まだまだ気持ちだけは負けませんよ。

今日も長いラリーがあって保護者からは拍手が起こりましたが、最後のセットは集中力が切れていました。
優勝したいなら最低限6セット、フルセットなら9セット頑張らなければなりません。
これから鈴木杯に向けて、あと10セットくらい経験できると少しはチームとして成り立ってくると思います。

依然として腰の状態は良くありません。
動いて温まると少しは楽になり、ボールが来ると動くことができますが、かなりヤバいので部活終了後にマウレ山荘のポッケの湯へ行ってゆっくり風呂に浸かってサウナに入ってきました。
16日に札幌へ行く予定ですが、それまで悪化しないように頑張ります。
  
Posted by kota at 18:20Comments(0)バレーボール

2022年11月12日

良いラリーができました

今日のコロナ感染者数は8932人で陽性率は70.6%でこの1週間では63.1で1.8ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では436人の感染が確認されました。

昨日に引き続き過去最多で北海道が全国一となりました。

新規感染者数今週先週比は1.31で昨日より0.05ポイント減りました。

入院患者数は昨日より33人増えて1044人でした。

今日の部活は、合同練習でバレー経験者の保護者が2人も来てくれたので、乱打はとても良いラリーができました。
あれだけ長いラリーが続くとボールつなぐ楽しさもわかってくれたようです。
ただ、反面根負けした方が負けることもわかってほしいです。
バレーボールができる形になってきたようなので、これで個々のレベルが上がってくると面白くなると思います。
明日も保護者が来てくれるようなので楽しみです。

夕方からは久しぶりにジュニアの練習に行くことができました。
サーブ練習では、ルーティンを作ることと公式練習の際のサーブの時に均等に分かれるよう気をつけることを話しました。

基礎練習では、低学年の中にもしっかりと対応できる選手もいますが、指導者の話をしっかりと理解できていない若しくは聞いていない選手がいるので、そこをどうしていくかが課題ですね。
個人の力量や学年の幅が大きいので、個別に対応する機会を作ってレベルアップをする必要があるかもしれないね。
そのためには、指導者が参加できる日を確認して割り当てるようにしなければなりません。
一歩前へ進むためにも来週末の指導者懇談会で議論しましょう!

  
Posted by kota at 21:20Comments(0)バレーボール

2022年11月11日

159万件達成!

今日のコロナ感染者数は7911人で陽性率は60.0%でこの1週間では62.5で4.1ポイント増えました。
オホーツク管内の医療機関では380人の感染が確認されました。

昨日に引き続き過去最多で北海道が全国一となりました。

新規感染者数今週先週比は1.36で昨日より0.13ポイント増えました。

入院患者数は昨日より40人増えて1011人でした。

この1週間のオホーツク管内の検査数は、5999人で前回より272人減りました。

ところで、11月8日アクセス数が159万件を達成しました。

1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日

101万件~110万件~210日
111万件~120万件~208日
121万件~130万件~189日
131万件~140万件~153日
141万件~150万件~166日
151万件~17日
152万件~16日
153万件~16日
154万件~23日
155万件~20日
156万件~24日
157万件~29日
158万件~33日
159万件~30日
  
Posted by kota at 18:50Comments(0)その他

2022年11月10日

床と仲良くなってきました

今日のコロナ感染者数は8457人で陽性率は59.7%でこの1週間では63.5で8.9ポイントも増えました。
オホーツク管内の医療機関では425人の感染が確認されました。

昨日に引き続き過去最多で北海道が全国一となりました。

新規感染者数今週先週比は1.23で昨日より0.06ポイント減りました。

入院患者数は昨日より34人増えて971人でした。

昨夜は大気の状態が不安定だったのか風が強く家が揺れました。
そのためか今朝は最近では珍しく暖かかったです。

今日の部活は、明日の公開研究発表会のため5時間授業のため、部活も早めに始まりました。

今日は、低いボールへの対応についての練習でした。
まずは、ランレシをキャッチから始めて、次に上げていきましたが、途中で諦めて止まってしまう選手がいるので、ギリギリのボールへの対応を2つに分かれて練習しました。

私は2年生のリベロと1年生を担当。
2年生は昨日少し練習したのでかなりできるようになりました。
また、反応が良くなってきたので守備範囲が広がってきていますね。
1年生は最初膝をついてしまい、前に進むことができませんでしたが、徐々に床と仲良くなってきました。
これからも繰り返しやって行くことで上げられるボールが増えて行くでしょう。

その後もう一度ランレシをやると全員が一歩先のボールに対応できるようになりました。
練習の成果でもありますが、結局は気持ちだと思います(笑)

最後は選手4人と顧問が入って台上からのボールへの練習でした。
ボールがつながるようにはなっていますが、攻撃への準備がまだまだです。
最後は指導者3人がこちら側から打ったボールへの練習でしたが、選手側から打たれたボールもつないで生きたボールの練習をしました。
実質2人でレシーブなので結構汗をかきビールが美味かったです。

  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2022年11月09日

鈴木杯開催決定

今日のコロナ感染者数は9545人で陽性率は54.1%でこの1週間では63.3で11.6ポイントも増えました。
オホーツク管内の医療機関では365人の感染が確認されました。

昨日に引き続き過去最多で北海道が全国一となりました。

新規感染者数今週先週比は1.29で昨日より0.04ポイント減りました。

入院患者数は昨日より17人増えて937人でした。

昨日二次キャンプの選考会を開催する必要があると書きましたが、今月23日(祝)に遠軽総体で鈴木杯として開催することになったようです。

今日の部活は2年生3人だけでしたが、それぞれの課題について練習しました。

私はリベロの選手と低い姿勢から膝をつかないで滑り片手でボールを上げる練習をしました。
まずは比較的楽な利き手の右側でやってみて、それから苦手な左手もやってみましたが、先に膝をついてしまうので止まってしまいます。
何回かやって少しできるようになりました。
その後、3人と顧問が入った台上からのディグ練習では何とか左手を出すことができました。
引き続き練習で慣れていきましょう。

今晩は、丸瀬布地区の学校の今後のあり方についてPTA三役会議が開催されるため学校運営協議会の代表として参加します。
  
Posted by kota at 18:35Comments(0)バレーボール