さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2020年09月30日

アプローチの仕方

昨夜は、自治会の役員会でした。
地域の要望を取りまとめ町へ提出するためですが、近年はあまり要望がありません。
町村合併以前の丸瀬布町では各地域を回る移動町長室というものが開催されていました。
細かな内容まで要望があり、その場で色々とやり取りがあったものですが、最近は様変わり増した。
町の規模が大きくなるときめ細かな対応が難しくなってしまうことを懸念しています。
そうならないように頑張ってきたつもりですが、中々厳しいですね。

今日、丸瀬布は天気が良かったのですが、部活で白滝へ向かうと黒い雲が天狗岳の方角にあって端の方から漏斗雲が出ていました。

部活では、昨日より今日の方が声が出ているようだと褒めたところ声を出そうとする気持ちが見られました。
出せば出せるんだと思います。
こちら側もアプローチの仕方を工夫しないとダメだと思うので、私自らディグの時に声を出しながらボールを受けました。

ひとつの練習の球出しにおいても3人しかいないからこそ、球出しをする側として難しいかもしれませんが、3人それぞれに対応した球出しができるんじゃないかと顧問に伝えました。

今日で9月が終わり、学校も終業式だったようです。
暦年だと4分の3が終わりましたが、今年はなんか変ですね。  
Posted by kota at 19:30Comments(0)バレーボール

2020年09月29日

褒めて盛り上げましょうか(笑)

今朝は、生田原で2.8度と寒かったですね。
当然我が家ではストーブを使いましたが、その後気温が上がる予報だったので服装は気を付けました。

今日は、丸瀬布中学校の体育祭がありましたが、仕事の途中で少しでも顔を出そうと頑張ってみたものの、残念ながら出席できませんでした。

今日も鍼灸に行って来ました。
これで、6回目ですが、右後頭部の痛みはかなり改善されました。
ただ、左肩の腱板についてはまだ痛みが取れないので、あと数回必要だと思います。
まだ、左でボールを投げることができないし、オーバーパスも辛いです。

今日の部活もジャンケンで勝った選手とボールアップをしました。
3人しか選手がいないのに1人の選手とはやったことがありません。
相性が悪いと思っていましたが、単にジャンケンが弱いそうで、逆に今日の相手はかなりの確率で当たります。
次回は負けに変えようかと思います(笑)

合同練習では色々と指導していただいたそうですが、同じ内容でも伝え方の違いで選手が理解できる場合があるので、このような機会はとてもいいことだと思います。

合同練習では声が出るのに単独練習になるといつもの静けさになってしまうと指摘されていましたが、私は合同練習を見ていないので、少しは声が出るようになったと感じているので、褒めて盛り上げようかと思います(笑)
  
Posted by kota at 23:55Comments(0)バレーボール

2020年09月28日

上達への道

やっと雨が上がりましたね。
昼頃から久しぶりの青空で日が差すと急に暑く感じてしまいました。
明日の朝は、かなり冷え込むそうですが、日中は夏日の25度を超えるかもしれないそうです。

今日も湧別へお邪魔しましたが、学校祭の打合せがあるとかで始まりが16時45分頃になると聞いていたので限られた部分しかできないと思っていました。
ところが、今日はまだ9月で18時00分過ぎまでやれるとわかったのが17時45分頃。
セッター練習も中途半端になってしまい、それなら他にできたのにともったいないことをしました。

先週練習したことの確認をしましたが、全部を意識してやるのは難しいですね。
繰り返し伝えていくしかないことを改めて感じました。
ただ、サーブ練習の時にエンドライン後方にバレーノートを置いていて、言われたことをすぐに書き込んでいる選手がいて感心しました。
指導されたことはバレーノートに書くように言ってあったのですが、やはりその選手は上達が早いですね。  
Posted by kota at 23:55Comments(0)バレーボール

2020年09月27日

部活の民間移行

今日も1日雨、行楽地は散々だったことでしょうね。
今日は、近隣でバレーをやっているところがないようなので、自治会の役員会の議案や資料整理を行いました。

ところで、今月初め文部科学省は、長時間労働による教員の負担を減らすため、休日の部活動については運営を民間に移行していく方策をまとめました。

部活動の指導をめぐっては、教員の長時間労働の原因や指導経験がない教員の負担になっているといった声があがっています。

これを踏まえ、文部科学省は1日、「学校における働き方改革推進本部」で、休日の部活動については民間のスポーツクラブや芸術文化団体などに運営を移行していく方策を示しました。地域のスポーツ指導者や退職した教員などの人材を確保する一方で、希望する教員は引き続き指導できるようにしますが、教師としての立場で従事するのではなく、兼職兼業の許可を得た上で、地域部活動の運営主体の下で従事することとなります。
来年度以降教育委員会において兼職兼業の許可の仕組みを適切に運用できるよう、今年度中に兼職兼業の考え方や労働時間管理、割増賃金の支払い等について示されるようです。

文科省は来年度から各都道府県の拠点校で試行したうえで、公立の中学・高校を中心に2023年度から段階的に実施するとしています。

さて、文科省の会議資料では、この改革でのデメリットについて触れていませんが、これで本当に長時間労働の解決になるのでしょうか?
学校管理下の労働時間は減りますが、休日の許可を得て指導をされる先生は何も変わらないと思います。

また、平日と休日で指導者が変わると選手が混乱しますし、大会は基本休日ですから全く現場のことを理解していないように思います。
何より子どもたちが「蚊帳の外」という感じがしているのは私だけではないと思います。
  
Posted by kota at 17:15Comments(0)バレーボール

2020年09月26日

指導されたことを意識

昨夜は、美味しい肴と日本酒で飲み過ぎましたね~
2軒目の店がわからないので紋別のYOSAKOIの代表に電話をして安心して飲むことができる店を紹介してもらいました。
さらにみなさんと別れた後に2軒も行ってしまい、久しぶりにカラオケを歌って景品をいただき、ホテルに帰ったら2時(笑)

今日は、あまり天気が荒れなかったので部活ができました。
さらに昨夜一緒に飲んだ指導者も来てくれてオーバーパス、アンダーパス、サーブ、スパイクとフルコースでやりましたが、1年生は身体能力も高く上達が早くて驚きました。

特にサーブでは、今まで一度もネットを越えたことがなかった選手が何度も入るようになりましたし、スパイクの助走ができるようになった選手もいましたが、指導者がいないときに自分たちだけでできるようにならないといけないので、指導されたことを意識してやるように話しました。

そういえば台風の影響のため今日いこいの森は閉鎖となったようです。
また、明日予定されていた丸瀬布中学校の体育祭は29日に延期なりました。  
Posted by kota at 21:45Comments(2)バレーボール

2020年09月25日

コートの中で早く動くために

今日は、紋別でバレー関係の人と飲み会があったので行く途中に湧別にお邪魔しました。

最初は1年生3人だけだったので足の動きの確認をしました。
コートの中を早く動くことができなければなりませんからね。
生徒会の打合せからキャプテンが戻ったので、さらにバックステップなどを練習しました。
同じく打合せに出ていた3年生も顔を出してくれましたが、引退したら部活に参加することはできないので、体育館の入り口で見ていましたね。

最後にサーブのポイントをいくつか確認して実際に打ってもらいましたが、個別の指導は明日として、実際にサイドハンドから打ったサーブでもしっかり打つことができるとかなり変化することを私が打ったサーブをキャッチしてもらいました。

明日は台風の影響で警報などが出た場合、部活が休みとなるそうですが、せっかくなのでできるといいですね。

これから紋別の夜の街に繰り出します。
  
Posted by kota at 18:55Comments(0)バレーボール

2020年09月24日

2週間は気を抜けない

一昨日、秋季強化練習会に参加していただいたチームにメールしました。
各会場に入場されたチーム関係者が体調不良になった場合、速やかに連絡をいただくようにお願いしました。
2週間は気を抜けませんからね。

今日、部活へ行くと3人で時間走をしていましたが、過去の代の設定タイムと比較すると遅いにもかかわらず2人が遅れているようでした。
顧問が急きょ生徒指導のため来られないため、新しいサーキットメニューが分からないとのことだったので、今までのメニューを行うように指示しましたが、以前と比べると意外と成長しているのを感じて安心しました。

それと先日の強化練習会に遠軽南と一緒に参加しましたが、ほんのわずかですけども前より声が出るようになりました。
これからも当分合同でやると思うので人数の多いところで学んできてほしいです。

今日の部活ではネットを張っていませんでした。
昨年からサーブに取り組んできてかなり良くなってきたと思いますから、これで間が開いてしまうのはもったいないので、少なくても毎日サーブを打ってほしいと伝えました。

今晩は、観光まつりの役員会がありました。
コロナの影響で地域のイベントが中止となっているので、何かできないかということでした。
詳細は今後決定されると思いますが、何か地域のみなさんに喜んでいただけることができるといいですね。  
Posted by kota at 22:30Comments(0)バレーボール

2020年09月23日

コートの中で必要な声

今日は昨日よりさらに気温が下がり日中でも14度くらいでした。
これは10月中旬ころの気温とのことです。
ところで、昨日は秋分の日でした。
この日を境に夜の方が長くなります。
毎年のことですが、これから冬至までが憂うつになる時期です。
ただ、暗くのなるのが早いので飲みやすくなることも事実です(笑)

今日は、上湧別の部活にお邪魔してセッターの練習に付き合いました。
足の運びに無駄があったので、少しでもボールの下に入ることができるようにすること、もうひとつはセットの位置が低いので、そこの修正でした。
足の運びに関しては意識するとできますが、逆にボールが出る前に始動してしまうので、成長するために我慢することが必要ですね。
あと肩甲骨の可動域がとても広いので楽しみです。
近いうちにもう一度見てみたいと思います。

上湧別はうちと違ってとても大きな声が出ます。
それは普段からそう指導されているからだと思います。
ただ、コートの中で必要な声はというとまだまだ足りないと感じたので最後に話をしました。

帰りにスーパーで頼まれたものを買いに寄りましたが、つい40%引きシールにつられて刺身を買ってしまいました(笑)  
Posted by kota at 23:15Comments(0)バレーボール

2020年09月22日

遠紋のレベル

今日はかなり寒く遠軽で16.6度と昨日よりも5度近くも下がりました。
明日も変わらないようなので外作業は楽ですけどね。
ただ、週末は台風の影響が心配です。

今回の秋季強化練習会は、コロナの影響で合宿が困難となったことから、何とか経験をする場を作ろうとの想いと、2014年から続けてきた合宿を来年も開催するためには一度休んでしまうと再開するにはとてもエネルギーが必要になりますからね。

当初は、上湧別中学校も含めて4会場で最多で12チームを予定していましたが、コロナの影響で3チーム以上が集まる練習試合を避けたチームがあり、結果として延べ11チーム(全日程8チーム)の参加となり3会場となりました。

ところで遠紋の各チームのレベルはどうなんでしょうね?
いつもなら夏季合宿があって鈴木杯を見て概ねのレベルがわかりますし、その成績によってシードもできるんですけどね。
今回各会場を回った人に聞くと「やってみないと分からない」という印象だったようで、結局飛び抜けたチームがないということです。
今年は合同が2チームで計6チームとなって新人大会も3チームのブロックができますが、その組合せをどのようにやるのでしょうかね。  
Posted by kota at 19:45Comments(0)バレーボール

2020年09月21日

300歳バレー大会

昨夜の後輩との飲み会は実に楽しかったので2時半近くまで飲んでしまいました。

昨日いこいの森は今年一番の入込だったそうです。
一気に人が動いたようですが、久しぶりにオホーツク管内でコロナの感染者が出たようなので心配ですね。

今年の300歳バレーをどうしようかと思っていたら昨年決めた予定どおり10月24日に後輩のみなさんがやると決めてくれたようです。
10月に入ったら例年のとおり毎週木曜日練習することになりました。
今年うちのチームは若手がデビューする予定だと聞きましたので、楽しみですね。
  
Posted by kota at 23:45Comments(0)バレーボール

2020年09月20日

秋季強化練習会inえんがる2日目

昨夜の指導者意見交換会は、バレー談義で盛り上がりました。
私は、12時過ぎに帰りましたが、最終の人たちは2時過ぎだったそうです。

今日は丸瀬布小学校・丸瀬布保育所の合同運動会がありました。
とても良い天気でついつい見とれてしまい10時半頃までいました。

昨日、小樽に住む同級生のお母さんが亡くなったとの連絡がありましたが、コロナの関係で参列が叶わないとのことで残念です(合掌)

秋季強化練習会2日目、各チーム成長を感じられる部分もありましたが、午後からは疲れも見えてきて途中で帰る決断をしたチームもありました。
14時半から札幌琴似中学校の指導者に来ていただき「セッター講習会」を行いました。
朝7時から自チームの練習をしてからセッターを1人連れて予定時間を延長して2時間とても有意義な内容でした。
「意識し続けると無意識になる」までチームに戻って頑張ってもらいましょう。

おかげさまで大きなケガもなく無事2日間を終えることが良かったです。
来年は9月18日から20日までの予定で例年の秋季合宿を開催する予定です。

これから9月末で結婚のため退職する元の職場の後輩との飲み会です。  
Posted by kota at 18:00Comments(0)バレーボール

2020年09月19日

秋季強化練習会inえんがる1日目


今朝は、3時30分に目が覚めてしまい、そのまま二度寝もできずに5時前に起きてしまったので、すでに眠たいですが、今晩は、これから指導者意見交換会です。
しかも佐呂間のジュニアの監督が日本酒を持って来てくれるとのことで、一次会で寝てしまいそうですね(笑)

ついに秋季強化練習会でした。
江別中央がわざわざ来ていただきましたが、さすがにシルバーウィークで車が混んでいて遅くなりました。

ゲーム自体が初めてというチームもあって、バタバタ感は否めませんでしたが、少しずつゲームになってきました。
ただ、午後からは疲れが見えてきてケガを心配しましたが、なんとか無事終了しました。

また、今日はスポーツ協会のトレーナーが付いてくれて、色々と見てくれました。  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2020年09月18日

強化練習会準備

朝から雨だったのでカッパを着て仕事をしたので汗だくでした。
普段の汗のかき方と違うので疲れがドッときますね。

今日は午後から経理を終わらせて、明日からの強化練習会のプログラムの最終チェックと印刷をしました。
その後、明日の夜に指導者意見交換会があるので、えんがるプレミアム付お食事券を買いにえんがる商工会へ行ったところ、すでに完売のとのこと(涙)
でも、商工会議所に確認していただき、まだあるとのことで行って来ました。
私は明後日も飲み会があるので、10セットにしました。

今日のメインである遠軽町総合体育館のラインテープ貼りをジュニアの監督と2人で行いました。
テープが足りなくなり、明日の朝残りを行うことにしました。

帰ってからプログラムを編纂しましたが、6枚つづりなので34部でもあまり時間がかからずに終わりました。

なお、当日は各チームから選手・スタッフのほか保護者・関係者等も健康観察シートを提出していただくことになっております。

  
Posted by kota at 23:45Comments(0)バレーボール

2020年09月17日

オホーツク管内中学校バレーボール新人大会

今日、いこいの森へ仕事に行った時、新しいバンガローの検定を行っていました。
以前あった床上式のマッシュルームキャビンを新しいものにしました。

さて、新人大会が開催される方向になったようです。
開催方法としては、夏季大会と同様になるようですから、各支部で3チームブロック戦を行い、各ブロック1位のみが地区へ進出することになりそうです。

日程は支部が11月7日、8日、14日、15日の2日間、地区は11月23日が候補として挙がっています。
なお、夏季大会と同様に無観客試合になると思います。

また、二次キャンプ推薦チームを決定するため、支部の1位同士で決定戦を行うことも必要になります。

詳しくは後日決まるそうですが、何れにしても大会が開催されるのは選手にとって励みになりますね。
  
Posted by kota at 17:30Comments(0)バレーボール

2020年09月16日

秋季強化練習会会場割振り

また、初夏のような気候が戻ってきましたね。
これくらいだと仕事をしていても汗は流れますが、辛くはならないです。

今日の部活も基礎練習でした。
今日も選手に付き合いましたが、左が使えないので不自由でした。
左右の動きで一歩が大きく動けない選手は、自分よりはるかに身長の低い選手の一歩を見せると驚いていました。
また、アンダーレシーブで腕を振ることで腕と身体の隙間が広くなる選手に私のレシーブを見せると違うポイントを意識してしまいボールの回転が逆になってしまいました。
やはり横について指導しないとダメですね。

部活を途中で抜けてある団体の役員会に出席しました。
観楓会と旅行会はこのような状況なので中止としましたが、やはり飲みたいメンバーです。
結局役員懇談会で飲むことになりました(笑)

さて、秋季強化練習会の会場別の割振りをお知らせします。
なお、初日の合同基礎練習の担当は、遠軽南、江別中央、上湧別です。

19日(土)

◆遠軽南中学校
午前~遠軽南・白滝、興部・湧別、上常呂
午後~遠軽南、江別中央、北見北

◆遠軽中学校
午前~遠軽、上湧別、北見北
午後~遠軽、紋別、上常呂

◆遠軽町総合体育館
午前~佐呂間、紋別、置戸、江別中央
午後~佐呂間、上湧別、興部・湧別、置戸

20日(日)

◆遠軽南中学校
午前~遠軽南、紋別、置戸
午後~遠軽南、上湧別、北見北、遠軽高校

◆遠軽中学校
午前~遠軽、上湧別、興部・湧別
午後~遠軽、置戸、遠軽高校

◆遠軽町総合体育館
午前~佐呂間、北見北、遠軽高校
午後~佐呂間、紋別、興部・湧別
  
Posted by kota at 21:15Comments(0)バレーボール

2020年09月15日

秋季強化練習会概要

暖かくなりましたね!
やはり気持ちいいです。

昨日、各チームに強化練習会の組合せを送りましたが、一部修正があったので今日再度送りました。
練習会の概要をお知らせします。

会場 遠軽町総合体育館、遠軽中学校、遠軽南中学校

9月19日(土)

8:30 開場 
9:00 合同基礎練習
10:00 練習試合(20分回し、5分 消毒・給水)
12:00 昼食休憩・移動
13:20 練習試合(20分回し、5分 消毒・給水)
17:00 終了

9月20日(日)

8:30 開場 
9:35 練習試合(20分回し、5分 消毒・給水)
12:00 昼食休憩・移動
13:20 練習試合(20分回し、5分 消毒・給水)
17:00 終了

  
Posted by kota at 21:00Comments(0)バレーボール

2020年09月14日

球拾いも全力で

今日は、後輩のお参りに行って来ました。
初めて聞く病名でした。
まだ、高校生のお子さんがいるので、故人も残念だったことでしょう(合掌)

というわけで仕事を休んだので強化練習会の組合せを完成させました。
今回の参加チームは全日程参加が8チームで1日参加が3チームの計11チームです。
そのため会場は遠軽町総合体育館、遠軽中学校、遠軽南中学校の3会場になりました。
消毒と給水の時間も確保したため、ゲーム数が減りましたが、このような状況なので仕方ありませんね。

今日は、久しぶりにジュニアの練習に行くことができました。
ちょうど監督が遅れるようだったので5年生8人で3レシをやりました。
最初に3レシの目的はカバーリングだということを伝え、「そのために必要なことは?」と聞くと「声!」とのこと。
わかっているじゃん!

ボールが行った方へ身体を向けることも必要だということも付け加えながらも、新しい選手もいたので、ボールがつながる楽しさを実感してもらえるようにしました。
結構楽しそうでしたね。
でも、コートに入っていないときに球拾いやボール渡しをサボって話をしている選手が目立ったので、結局自分がコートに入る時間が短くなるんだから全力でやろうと指導しました。
  
Posted by kota at 22:45Comments(0)バレーボール

2020年09月13日

花壇花柄摘み

大坂なおみ選手がテニス全米オープンで優勝しましたね。
朝起きて速報を見た時に1セット目を1対6で落としていたのでダメかなと思いましたが、次に見た時に2セット目を6対3で取っていたので、WOWOWで見ることにしました。
前回の優勝に比べると精神面でとても成長したように感じました。
それは、第1セットを落としてから優勝したのは26年振りということからも感じられます。

今日は部活に行く予定でしたが、国道花壇の作業をしなければならないので止めました。
花壇は結構雑草が伸びていたので抜くことにしました。
花壇の地力によって花と雑草の成長も違います。
特に雑草の多いところを中心に3分の2くらいをやり、合わせてマリーゴールドの花殻を摘んでいましたが、気づいたら2時間半になっていました。
これで来月の片付けまで何とか見るに耐えられそうです。

ところで、元の職場の後輩が亡くなりました。
死因はわかりませんが、奥さんにも仕事をお願いした経過があるので明日お参りに行こうと思います。
  
Posted by kota at 23:30Comments(0)町づくり

2020年09月12日

スポーツ協会支部長杯パークゴルフ大会

今日は、遠軽町スポーツ協会丸瀬布支部長杯パークゴルフ大会でした。
今回で12回目となりますが、恒例の表彰式を兼ねた交流会はコロナウイルスの影響で中止としました。
この交流会を楽しみにしていただいている参加者も多かったんですけどね。

今回は白滝が秋祭りの関係で32人の参加でしたが、天気も回復して絶好のパークゴルフ日和となりました。
私も肩が心配でしたが、ゴルフほど回さないので参加することにしました。
自重して振り回さない分いいかと思いましたが、相変わらずダメでした。
いつもプレーをしているみなさんは、隅から隅までご存じで打った瞬間にどこに止まるかわかってしまいます。
今回も一緒に回った中に同級生のお母さんは80代後半ですが、動きも軽やかで歩くのも早く、なんと女子の部の優勝でした。

午後から鍼灸に行って来ました。
今回は両肩と両膝に1時間半かけて針とお灸をしていただきましたが、今回で左肩が少し楽になりました。

明日は、ある学校へお邪魔する予定でしたが、部活が中止になったとのことで他の練習に行くことにします。
  
Posted by kota at 21:15Comments(0)町づくり

2020年09月11日

産業遺産「森林鉄道SL雨宮21号」

やはり天気予報のとおり気温が上がりませんでしたね。
雨も降って夕方にはストーブを使いました。

今日、明治大学の助教授が産業遺産でもある雨宮21号の関係で話を聞きに来ました。
話の内容は、雨宮21号の保存に関わった歴史研究家の故秋葉實さんについてでした。
秋葉さんは郷土史研究会の会員でもあったこと、雨宮21号の出庫式と格納式を郷土史研究会が行っている関係から会長と3人で約1時間半説明をしました。
今後、授業の中で雨宮21号についての話がされるそうで楽しみですね。

ちなみにスクラップにされそうだった雨宮21号を救ったのは、当会が今でも行っている山賊会という飲み会がきっかけです。
その後、静態保存されていたとき群馬県への移設の話が出たときの反対の行動なども含めて秋葉さんが関わっていました。

森林鉄道蒸気機関車雨宮21号は次のとおり色々な遺産に選定されています。

2004年10月22日~北海道遺産に選定
2009年2月23日~近代化産業遺産(経済産業省認定)
2012年10月14日~準鉄道記念物(JR北海道指定)
2017年5月23日~林業遺産(日本森林学会認定)
  
Posted by kota at 23:45Comments(0)町づくり