さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2020年03月31日

いこいの森キャンプ場予約

今日で3月も終わりで明日から令和2年度になりますね。
今日は予報どおり気温が上がったので少し作業をしただけで汗だくになりました。
生田原では15.3度まで上がり、常呂では3月の最高気温を更新したそうです。

ところで、いこいの森は4月29日に開園式を迎えますが、キャンプ場の予約は明日から始まります。
くれぐれも4月1日の予約は電話のみですのでお間違えの無いようにしてくださいね。
電話番号 0158-47-2213

今日の午後から時間がとれたので体育館へ行ったところ中学生の男女が来ていました。
最初の1時間は4分の1面しか使えなかったのでオーバーパスをやってもらい、残りの1時間はネットを張ることができたのでサーブとスパイクをやってから男女で乱打対決をしましたが、給水のたびにうがいと手指の消毒は徹底しました。

技術は上達しているのに、いざプレーが始まると真っ白になってしまう選手は相手を見ることに意識を持たせようと思いますが、ボールだけを追いかけてしまうんですよね。
なんとか実力を出せるようにしないと中体連まであと3か月しかありませんからね。
  
Posted by kota at 17:45Comments(0)町づくり

2020年03月30日

遺品整理士

冬の間着ていた作業用の外着だと暑いくらいでしたが、明日はさらに暑くなるそうですね。

首都圏では感染者が急激に増えて大変な状況になっていますが、若い世代は「自分は大丈夫」と「密閉・密集・密接」を気にしていないような報道があり心配していました。
ところが、志村けんさんが亡くなったことにより、他人事だと思っていた人たちが自粛する方向になってほしいですね。
北海道では、飲食店や観光に大きな影響が出ましたが、自粛したことにより急激な増加を免れることができました。
でも、これで終わったわけではないので気を付けなければなりません。
ただ、飲食店などのためにも三密に配慮しながら飲みに行こうかと思います。

実は、1月から2月にレポートを提出していた民間資格の「遺品整理士」の結果がやっと着ました。
10段階評価で7.0と合格ラインギリギリでしたが、とりあえず良かったです。
配付されたテキストだけでは書ききれず、ネットなどで調べて提出したので、完成までに半月もかかりました。

そういえば昨年の昨日が退職の日でした。
もう1年も経つんですね。  
Posted by kota at 18:15Comments(0)その他

2020年03月29日

一歩前へ進もうと意識

昨夜、今日の午前中にバレーをしに集まると連絡を受けたので行って来ました。
高校生とOGに中学生の男女が13人も来ました。
それぞれアップした後にスパイク、レシーブから2段トスを打ちました。
その後、3人乱打をしましたが、人数が揃わないので私とジュニアの監督も加わりました。
結構面白くて盛り上がり45分くらいもやりましたかねー

最後に高校生対中学生とOGでゲームができましたが、気持ちで負けている部分やボールだけをみて相手を見ていないため反応が遅れている選手が多かったです。
みんなで考えて共通認識を持たないと結果オーライで終わってしまいますね。
せっかくバレーがしたくて体育館へ来たのだから、楽しむだけではなく一歩前へ進もうと意識しないとね。
  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2020年03月28日

流氷杯延期

今日は曇の予報でしたが、なんと朝から小雪は舞っていました。
仕事で白滝へ向かうときはそのままでしたが、途中から晴れてきて助かりました。

そろそろ色々な団体の総会の準備をしなければなりません。
とりあえず自治会については役員会を中止し、総会も懇親会を取りやめることにしました。
その他については、今日ひとつ打合せをして役員会と総会の日程を決めました。

本来なら今日選抜大会の決勝が行われているはずでしたね。
選抜の練習を通して選手が成長してくれたはずなのですが、残念ですね。

ところで、来月に開催が予定されていた流氷杯を延期することになったようです。
5月16日17日の予定のようですが、このような状態の中では仕方がありませんね。
でも、ある意味4月に新1年生が加わったチームがある程度整いつつある5月に対戦の機会があると中体連に向けて対策は立てやすいかもしれませんね。
  
Posted by kota at 18:45Comments(0)バレーボール

2020年03月27日

基礎の確認

今年の学校関係の人事異動が新聞に掲載されていましたが、バレー関係者も動きがありました。
遠軽への異動はなかったようですが、中でも中学校から小学校へ異動になった先生には驚きました。

今日はさらに気温が上がり白滝では14.9度と今年最高を記録しました。
仕事をしていても汗だくで車の窓を全開にしていました。

今日も体育館に行きましたが、男子や高校生、高校OGも来ました。
みんなバレーボールに触りたくなったんですね。
ただ、今日もアリーナのドアを開けっ放しにして、うがい後に手の消毒をしてから給水するようにしました。
濃厚接触にならないように半面を有効に使いながら、基礎の確認のためオーバーパスを1人600本やってもらいました。
スパイクも一緒にやって、セッターが4人もいたので3か所に分けて時間をかけて練習ができました。

せっかくなので3チームに分けて1時間くらいゲームをしましたが、さすがに高校生には勝てませんでした。
数人が用事があって帰ったので、その後は乱打で汗を流してもらい、あっという間に時間が過ぎました。

  
Posted by kota at 23:55Comments(0)バレーボール

2020年03月26日

久しぶりの体育館

今日もいい天気でしたね。
午前中上湧別へ行ったとき丸瀬布の国道温度計が8度、ロックバレーで3度、開発の前で2度とどんどん低くなりましたし、確かに窓を開けていて寒く感じました。
遠軽のほうが温度が低いなんて珍しいですね。

今日は、午後から久しぶりに体育館でバレーをすることができました。
といっても私はほとんど見ているだけでしたが、アップの時に少し付き合っただけで足にきています(笑)
体育館には高校生らしい若者が10人以上バスケットやバドミントンなどを楽しんでいました。
こちらの半面では運よく2時間だけネットを張ることができたので、サーブやスパイクもすることができました。

後半は端のほうでディグとサーブカット、突っつきなどをしましたが、みんな久しぶりのバレーで楽しかったようです。
休みの間のトレーニングの効果ですが、特に1年生については高校生の姉にしっかりと管理されたことにより良くなった選手をはじめみんな上達していました。

こんな時期ですから、給水ごとにアルコール消毒を行いドアも開けっ放しで換気をしましたし、事務局でも2時間ごとに非常口のドアを開けて換気をしていました。
  
Posted by kota at 18:00Comments(0)バレーボール

2020年03月25日

全日本バレーボール協会のコメント

今日は澄み切った青空が広がりましたね。
午後から仕事の関係で遠軽へ行った帰りに総体に寄ってきました。
アリーナではバスケットを楽しんでいる生徒がいましたし、小体育館も使っているようでした。
午前中にバレーをしに来た生徒が2人いたようです。
明日は、午後から時間があるので自分も行ってみようと思います。
雪中バレーも楽しいですが、やっぱり床の上でバレーがしたいですからね。

ところで、東京オリンピックが1年延期になりました。
日本バレーボール協会も嶋岡会長、中垣内男子監督、中田女子監督が次のとおりコメントを発表しています。

ちなみに私の世代のセッターは世界一と言われた猫田選手ですが、ミュンヘンオリンピックの時に嶋岡選手が背番号11だったので、私は社会人になってからずっと背番号11でした。

■嶋岡健治会長
東京2020大会の1年程度の延期が決まり、各国から集まる選手たち、ファンのみなさま、関係者が安心してオリンピックに臨めるであろうことになり安堵しています。大会に向けては現行の強化体制を継続しながら、バレーボール、ビーチバレーボールともにこれまでの強化方針を遂行してまいります。東京2020大会で良い成績が修められるよう、JVAはこれからも全面的にチーム、選手、スタッフを支援してまいります。
  
■中垣内祐一バレーボール男子日本代表監督
この夏に向けて強化に励んでまいりましたが、延期が決まった今、われわれチームは今後提示される新日 程に向けて、チャレンジを続けていくだけです。条件は他国もみな一緒です。自分たちがコントロールできない ことは考えても仕方がありません。自分たちができることを着実にやっていく。本番までに予期せず与えられた時間を無駄にすることなく、まずは今年8月以降に延期される予定のFIVBネーションズリーグで、海外チームと手合わせできることを楽しみにしています。

■中田久美バレーボール女子日本代表監督
このたびの延期の決定を重く受け止め、関係してくださっている全ての方々に心より感謝いたします。私たちチームは与えられた時間の中で目標を達成するために、さらに一丸となり前進するのみです。そして、この決定が正しい方向だったと世界中の方々に感じてもらえるような東京 2020 大会にしたいと思います。そして、東京2020大会が世界の平和へとつながるように、アスリート・スポーツの役割を果たし、その価値を示したいと思います。
  
Posted by kota at 18:30Comments(0)バレーボール

2020年03月24日

まるせっぷ藤まつり中止

遠軽町のホームページがリニューアルしました。
全面リニューアルは合併以来じゃないかと思います。
見やすくなったようですが、制度や政策は中身が重要ですからね。

ところで、なんと6月7日に予定されていた第48回まるせっぷ藤まつりが中止になったようです。
今年はどんな芸能人を呼ぶ予定だったかはわかりませんが、先が見えないということなんでしょうかね。
2か月半後のイベントにも影響が出てくるということは、この先どうなるのかとても不安になります。

3次キャンプもそろそろ判断を迫られているころだと思いますが、北海道の感染者数が少し落ち着いてきたようにも感じますので少し期待しています。
また、4月にも管内の大会が予定されていますが、学校の再開と合わせて方向性が出るのでしょうかね。  
Posted by kota at 19:15Comments(0)町づくり

2020年03月23日

自主練の方法

今朝は辺りが真っ白になっていましたが、すぐに融けましたね。
ところで、オリンピックの延期の方向になっていますが、状況から言って仕方ないかもしれませんね。

今日は、丸瀬布小学校の卒業式でした。
緊急事態宣言が解除になったことから保護者の出席が認められたようで良かったですね。
通常であれば出席することができたのですが、この学年が保育所の年中組の時に所長をしていたので、できれば成長した姿を見たかったです。

さて、明日で臨時休校が終わります春休みに入りますが、部活はできないようですし、学校開放事業も月末までできないようです。
ということは、体育館での自主練は使用可能な遠軽の総合体育館を利用するしかないようですが、感染予防に配慮した中でどこまでできるか、果たしてどうしたものか。
  
Posted by kota at 19:45Comments(0)バレーボール

2020年03月22日

雪中バレー第二弾

一昨日は私とっては待ちに待った「春分の日」でした。
我が家でも6時台に日が差すようになってきて、これから日中の時間が長くなるのでワクワクしますね。

今朝は意外と気温が下がらず白滝ではマイナス0.6度でした。
おかげで天気も良く絶好のコンディションの中で雪中バレー第二弾をすることができました。
ちょうど始まったころに太陽の近くの雲に赤や緑色がついた「彩雲」が見られました。

一昨日雪踏みをしたところが結構固まったので、この間よりは動きやすかったと思いますが、それでも滑るので下半身にきますね。
今日もジュニアの監督が来てくれましたし、高校生も顔を出してくれました。
今日は、最初に体幹とボールを使ったゲームをやって身体を温めました。
その後パスと対人、サーブカット、ディグ、2メン、3レシをやって時間があったので、ゲームをしましたが、途中からセンターライン踏みこし防止テープをネット代わりに使って4対4で25点1セットマッチ、中学生6人対指導者高校生3人で15点1セットマッチをしました。
サーブミスが2点、スパイク禁止の変則ルールに2試合目はコートの広さを2対1にして行いましたが、やはりゲームは楽しくとても盛り上がりました!

今後ですが、24日まで学校が臨時休校なので春休み以降の対応がどうなるかによっては、どこかの体育館で身体を動かせたらいいと思いますが、さてどうなりますかね。
  
Posted by kota at 16:00Comments(0)バレーボール

2020年03月21日

108万件達成!

今日の午前中も雪中バレーをやる予定でしたが、朝から強風で白滝に確認すると吹雪。
予報でも白滝は10時ころまで吹雪で風速も11mだったのでボールを使っての練習はできないと判断して中止にしました。
明日は何とかなると思いますが、風もなく晴れそうなのでシバレますね~

そういえば強風のため自治会内のゴミステーションが飛ばされそうだと連絡あり、衛生部長と行ってきましたが、倒れていたので起こして街灯に番線で固定し鉄杭を打って脚を固定しました。

ところで、14日アクセス数が108万件を達成しました。

1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日

101万件~26日
102万件~21日
103万件~18日
104万件~18日
105万件~23日
106万件~24日
107万件~18日
108万件~18日
  
Posted by kota at 17:00Comments(0)その他

2020年03月20日

久しぶりのバレー

今日は午後から白滝で中学生と久しぶりにバレーをしました。
昨日よりは気温が低かったのですが、天気が良くてラッキーでした。
昨日、遠軽では15度まで上がって暑すぎですからね。

まずは、全員で準備運動を兼ねて雪踏みを40分くらい行って、コート半面分くらいの場所を作ることができました。
通常のボールアップができないので床に付くものを除いて行い、その後はオーバーとアンダーを1人100本ずつやりました。
でも、風で流されるのでかなり苦戦していましたね。
ちょうどジュニアの監督が来てくれたので、2つに分かれてディグを行い、2メンから3メンをやっているところに旭川実業へ行っている先輩が顔を出してくれました。
せっかくなので最後に少し球出しをやってもらいました。
天気が悪くなってきたので約2時間で終了しましたが、生徒は久しぶりに思いっきり身体を動かして楽しめたと思いますし、私も楽しかったです。

雪の上ですからケガの心配もないし、さらに下半身のトレーニングにもなるので明日もまたやろうと思います。
  
Posted by kota at 17:45Comments(0)バレーボール

2020年03月19日

ボールに触る機会を

今日初めて入札に参加しました。
以前は逆な立場で見ていたんですけど意外と緊張しましたが、無事終了しました。

子どもたちには、トレーニングメニューを伝えてありますが、ボールを触れないストレスも溜まっているんだろうと思い、どこかでボール遊びをしようと考え、白滝のある場所に行ってみました。
なんとかできそうだったので保護者に連絡をして、外で使ってもいいボールも確保しました。
そもそもというのが妥当なのかわかりませんが、私の時代は雪のないときは外で練習したんですよ!
旭川の常盤公園にあったコートで外の大会もあったぐらいです。
それこそ平日は教室の電灯をつけて、その灯りでやりました。
風を計算したトスやサーブが難しかったですよ。
あと、なんと言ってボールに付いた土をほろって先生に渡すのが大変でした。

明日からの3連休で少し慣らして、平日もできるようにしたいと思いますが、今日遠軽町では遠軽町総合体育館と生田原スポーツセンターが使えることになりましたので、そこも含めて身体を動かす機会を作ることができたらいいと思います。
ただ、あくまで自主練習ですよ(笑)

ところで、丸瀬布は小規模校なので小学校の卒業式に保護者が出らるようになったそうで良かったですね!  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2020年03月18日

オホーツクの塩ラーメン

昨日、道内ではコロナウイルスの感染者が久しぶりにありませんでしたね。
国から道内35市町村の介護施設にマスクが配付されるそうですが、オホーツク管内は全市町村(18市町村)が対象となっていました。
札幌市に次いで感染者が多い地域ですからね。
知事が出した「緊急事態宣言」は終了するようですが、引き続き外出自粛は要請するそうです。
先が見えないと飲食店や観光関係のみなさんは厳しいと思います。

そういえば、「ウイルスをばらまいてやる!」と言って飲みに出た方が亡くなったそうですが、店は営業を取りやめていて被害届が出ているとのことですけど、どうなるのでしょうかね。

ところで、先日のこと湧別町内の製塩会社つららが販売している「オホーツクの塩ラーメン(1袋330円)」が「マツコの知らない世界」で紹介されました。
ご当地の袋麺がランキング形式で発表され、見事1位に輝きマツコさんも「無駄なものが一切ない。このスープすごい」と絶賛したそうです。
放送翌日に注文の電話鳴りやまず、これまで月200~300袋程度の売り上げが、その日だけで申し込みは13万袋に達したそうです。
製造は週5千袋程度が限界のため、単純計算でも半年待ちになると思います。
以前、湧別の練習試合の昼休みにそのラーメンを店で提供しているときに食べに行ったことがあります。
  
Posted by kota at 20:45Comments(0)町づくり

2020年03月17日

自治会総会に向けて

今日は、高校の合格発表でしたが、どうだったかな?

昨日、自治会の役員と班長さんに役員会中止と総会の予定を案内しました。
このような状況なので、集まりを持つことを避けなくてはなりませんし、元より公共施設が19日まで休業中ですし、このままだと延長になり確保できないかもしれませんからね。

議案は役員さんからの報告により事務局で整理して三役で確認してもらうことにしています。
ただ、4月に予定している総会もどうなるかわかりませんので、場合によっては5月の花見と一緒になるかもしれません。

今年は役員改選なのですが、うちの自治会は役員が辞めるときは後任を探すという決まりを勝手に作って以降は役員改選で苦労したことはあまりありません。

今日は「漫画週刊誌の日」です。
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。
講談社発行の「少年マガジン」は一冊40円で、表紙は大関朝汐でした。
小学館の「少年サンデー」は30円。表紙を飾ったのは、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。

1988(昭和63)年には、日本初の全天候型ドーム・東京ドームが完成しました。
その年の10月に東京へ行く機会があって巨人戦を観戦しました。
試合開始直後にダフ屋が「内野席2人で2万円」で売っていましたが、高いので諦めて後楽園ホールのビアガーデンで飲んでいました。
ところが、その後2回が終わったころに外に出ると、そのダフ屋がまだいて結局2人で1万円で買って中に入るとダッグアウトの10列くらい上のいい場所でした。
  
Posted by kota at 17:00Comments(0)町づくり

2020年03月16日

大山加奈さんによるオンラインバレーボール教室

今日遠軽へ行く用事があったので、帰る途中でジュニアの家によってクッキーを渡してきましたが、運動不足で丸々となっているとのことでした。
そんな方にお薦めのバレー教室があったので紹介しますが、ただ有料ですからね~

大山加奈さんによるオンラインバレーボール教室
(こちらを↑クリックしてください)

日程:2020年3月21日(土) 
時間:13時〜15時(延長する場合もあり)
料金:3,000円+税金300円

◆生放送で視聴できない場合
放送終了後(メールで連絡されたURLとパスワードを使用)に、アーカイブページで番組を視聴できる。
春休み中(2020年4月5日まで)は何度でも繰り返し視聴可能。

◆オンラインバレーボール教室内容
<1人でできる練習メニュー>
・ストレッチ編(体の動きの改善 ケガを予防)
・コーディネーショントレーニング編(体の動き 運動能力の向上)
・バレーボール技術編(自宅で1人でできる練習方法)
・バレーボール技術編(友達とできる練習方法)

◆大山加奈さんと大山未希さんの「お話し会」「質問タイム」
◆抽選会(夏休みバレーボールキャンプ 大山加奈さんサイン入り書籍)
  
Posted by kota at 16:45Comments(0)バレーボール

2020年03月15日

自己管理

昨夜は後輩の行きつけの寿司屋から始まり、後輩の店に丸瀬布から札幌へ行っている元の職場の同僚を呼んで大いに盛り上がり、明け方に帰って来ました。

今朝は、江別の中古車センターに行って車を見てきましたが、残念ながらこちらの要望に合う車はありませんでした。

帰りに白滝と丸瀬布のバレー部の生徒の家に寄ってきました。
クッキーを届けがてらにトレーニングの進捗状況と身体状況を確認するためですが、3人しか会えませんでした。
1年生はあまり進んでいないようでしたので、白滝のキャプテンに毎日チェックするように頼みました(笑)
さすがに2年生は自己管理ができているようですね。
休みがいつまで続くか不明ですが、休み明けから身体づくりをやっている時間はありませんからね。
  
Posted by kota at 20:45Comments(0)バレーボール

2020年03月14日

温泉ソムリエ

今日は、札幌に来て講習会に参加しました。
以前の職場で森林浴と温泉を活用した「morispa health tourism」というものを手掛けていましたが、異動に伴って私の怠慢で中途半端になっていました。

今回、新年度から復活するために温泉に関する民間資格である「温泉ソムリエ」の講習会に参加したわけです。

色々と勉強になったので、町内の温泉に少しでも役に立つことができればいいと思います。

そういえば、STVの小出アナウンサーも受講していましたよ。

今晩は、3月1日に後輩がすすきのに店をオープンしたので顔を出してきます。  
Posted by kota at 17:30Comments(0)町づくり

2020年03月13日

ある意味記憶に残る卒業式

今日は中学校の卒業式でした。
平常時なら私も出席していたのですが、とても残念です。
仕事で南中の前を通ると保護者のみなさんが玄関前で待っていました。

北海道教育委員会から規模の縮小の通知があったようですが、小規模校の式については「保護者が参加しても会場に十分なスペースが確保できる場合は、感染予防に留意した上で実施する」と認めているようですね。

そのようなこともあって保護者の参加に関しては道内の6割の107市町村が容認していて、認めない判断をした53市町村を大きく上回っていますが、うちの町では一律で認めないことになりました。

私の地域の中学校は卒業生が9人しかいませんので、保護者2人ずつ参加したとしても18人となり、学校関係者が15人としても合計で42人しかいません。
厚生労働省が示す濃厚接触とは、①距離の近さ②時間の長さがポイントで、距離は手を伸ばしたら届く範囲として2m程度と言われています。
このことから参加者同士の距離を2m確保するためには1人当たり2m×2m=4㎡とすると、42人×4㎡=168㎡ですからバレーコート(9m×18m=162㎡)程度のほかに通路などを同程度の面積を確保できれば可能かと思いますし、もっと少ない隣の学校ではなおのことです。

白滝では、元キャプテンが無事卒業しましたが、終了後に4人の後輩が風通しの良い学校近くの開館前で感謝の気持ちを伝えたと保護者連絡いただきました。

町内一律ではなく、参加を認めない学校では認められない理由を数字などで示すと理解を得られたのではないかと思います。

このブログは教育関係のみなさんもご覧いただいているので、色々とご意見もあるかと思いますが、以前も書いているとおり、私は「やらない理由を考えるよりもやるためにはどうするかを考える」というのが信条ですからね。
  
Posted by kota at 17:00Comments(0)町づくり

2020年03月12日

先祖と祖先

コロナウイルスの関係で時間に余裕ができたので、私の父方の祖父の出身地を調べてみました。
私の父は分家でその父、つまり祖父も分家だということまでは母から聞いてわかっているのですが、もう少し詳しく調べておきたいと思い10年くらい前に戸籍謄本と原戸籍をとっておいたので、それをもとにネットで検索していくと現在は福井市と合併していました。
とりあえず一度行ってみたいので近くに温泉がないかも調べたところ日本海に面したところに鷹巣温泉というとことがあったのでチェック。
さらに福井市に原戸籍を請求して情報を集めようと思います。

ところで、先祖と祖先はどう違うのか?

「祖先」は大きな意味で使われることが多く、現在の発達のもとになったものという意味です。
「先祖」は比較的小さな意味で使われることが多く、その家系に属した過去の人々という意味です。

今日は、サンデーホリデーの日、半ドンの日だそうです。
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。
しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
半ドンは、オランダ語で休日という意味の「ドンタク」に由来する説と1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったという説があるます。
  
Posted by kota at 22:30Comments(0)その他