2010年05月31日
サーブカットに自信が・・・
今朝は、寒かったですね~
0度くらいまで下がりましたからね・・・
でも、スカッと晴れ渡り久し振りの五月晴れが続きました。
その分、花粉が飛んでいます。
車や自転車のサドルの上に黄色い粉が付いています。
マスクが放せません(涙)
今日も部活がなかったので、夜白滝の生徒も来て父母会の練習でした。
カットから2段トス、そしてスパイクと一連の流れを繰り返し行いました。
カットに不安があるため、2段トスへの意識付けは欠かせません。
あと、2本目をはじいた場合のラストボールの練習。
ボールを上げるためのカバー。
でも、今晩の練習の中で一番確認したかったのは、サーブカットの時のフォーメーションです。
この間の夜練習の時に指摘されたんですが、通常と逆なんです。
今晩も生徒に確認したところ、やはり逆でした。
これだと、ぽっかりと穴ができてしまうし、動きが逆なので無理があると思いました。
そこで、通常に動きにして見ましたが、そう簡単には上手くいきません。
練習後に生徒に聞いたところ、サーブカットに自信をなくしているとのこと。
そのため、お互いにジャッジもカバーもできなくなっているようです。
集中的に練習して自信を持たせないといけませんね・・・
0度くらいまで下がりましたからね・・・
でも、スカッと晴れ渡り久し振りの五月晴れが続きました。
その分、花粉が飛んでいます。
車や自転車のサドルの上に黄色い粉が付いています。
マスクが放せません(涙)
今日も部活がなかったので、夜白滝の生徒も来て父母会の練習でした。
カットから2段トス、そしてスパイクと一連の流れを繰り返し行いました。
カットに不安があるため、2段トスへの意識付けは欠かせません。
あと、2本目をはじいた場合のラストボールの練習。
ボールを上げるためのカバー。
でも、今晩の練習の中で一番確認したかったのは、サーブカットの時のフォーメーションです。
この間の夜練習の時に指摘されたんですが、通常と逆なんです。
今晩も生徒に確認したところ、やはり逆でした。
これだと、ぽっかりと穴ができてしまうし、動きが逆なので無理があると思いました。
そこで、通常に動きにして見ましたが、そう簡単には上手くいきません。
練習後に生徒に聞いたところ、サーブカットに自信をなくしているとのこと。
そのため、お互いにジャッジもカバーもできなくなっているようです。
集中的に練習して自信を持たせないといけませんね・・・
2010年05月30日
ジュニア練習試合
今朝6時半、8時、14時と国道花壇の除草をする自治会があって、安全確保の仕事がありました。
その合間に職場でゆっくりと処理したい仕事をやっていましたが、ジュニアの練習試合が丸瀬布小学校であったので少し覗きに行って来ました。
今日は、遠軽ジュニアと紋別あすなろだけで女子とミニ対ミニミニが対戦していました。
ミニミニは面白いですね~
ちょうどボールが跳ね返って顔に当ったんです。
しかも短時間に2人も。
案の定、ビェー!
と顔を手で覆って泣いてしまいました。
当然、メンバーチェンジ(笑)
笑ったら怒られますが、笑いました。
可愛いですね。
決まったら、みんな揃って「ヨシッ!」と先輩たちのマネでしょう。
少し控えめのところが、これまた可愛い!
段々慣れていくんでしょうね。
6年生の試合を2セット見ましたが、もう一歩足が動くともっと上がるんでしょうけど、でも、ナイスプレーも結構ありましたよ。
今後が楽しみです。
そう言えば、職場には誰かが使わなくなって持ってきた電子レンジがかなり前にからあるんですが、先週から動きません(涙)
なんでも開けて見ればなんとかなるという性格なので、ついでに開けて見ました。
とりあえず、ヒューズは大丈夫かな?
とテスターで測って見ると、やはり切れていました。
電気屋さんでヒューズを借りてつけてみたところ、復活!
今日はゴミゼロの日。
ゴミに出さなくて良かった(笑)
その合間に職場でゆっくりと処理したい仕事をやっていましたが、ジュニアの練習試合が丸瀬布小学校であったので少し覗きに行って来ました。
今日は、遠軽ジュニアと紋別あすなろだけで女子とミニ対ミニミニが対戦していました。
ミニミニは面白いですね~
ちょうどボールが跳ね返って顔に当ったんです。
しかも短時間に2人も。
案の定、ビェー!
と顔を手で覆って泣いてしまいました。
当然、メンバーチェンジ(笑)
笑ったら怒られますが、笑いました。
可愛いですね。
決まったら、みんな揃って「ヨシッ!」と先輩たちのマネでしょう。
少し控えめのところが、これまた可愛い!
段々慣れていくんでしょうね。
6年生の試合を2セット見ましたが、もう一歩足が動くともっと上がるんでしょうけど、でも、ナイスプレーも結構ありましたよ。
今後が楽しみです。
そう言えば、職場には誰かが使わなくなって持ってきた電子レンジがかなり前にからあるんですが、先週から動きません(涙)
なんでも開けて見ればなんとかなるという性格なので、ついでに開けて見ました。
とりあえず、ヒューズは大丈夫かな?
とテスターで測って見ると、やはり切れていました。
電気屋さんでヒューズを借りてつけてみたところ、復活!
今日はゴミゼロの日。
ゴミに出さなくて良かった(笑)
2010年05月29日
インターハイ北見支部予選最終結果
昨日の中学生夜練習ではカットが上がらない要因が見えました。
早速、次の練習の時に指導者で話し合って整理しましょう。
終了後、交流会をしましたが、始まりがいつものとおり9時半過ぎ。
元キャプテンも参加しましたが、今日のインターハイがあるので途中で帰宅。
話し込んでいると、なんと3時を過ぎていました。
今朝眠たかったですね~
その後、インターハイの決勝リーグを見に行ってきました。
第一試合が始まっていました。
女子は、さすがにボールが落ちませんね~
遠軽が1セットも落とさずに優勝でした。
エースがケガで出られない分、1年生が活躍していました。
この地域の各中学校のエースが集まりましたから、選手層が厚いですね。
2位 網走南ヶ丘、3位 北見北斗 4位 北見商業
男子は
優勝 北見緑陵、2位 遠軽、3位 北見柏陽、4位 北見工業
早速、次の練習の時に指導者で話し合って整理しましょう。
終了後、交流会をしましたが、始まりがいつものとおり9時半過ぎ。
元キャプテンも参加しましたが、今日のインターハイがあるので途中で帰宅。
話し込んでいると、なんと3時を過ぎていました。
今朝眠たかったですね~
その後、インターハイの決勝リーグを見に行ってきました。
第一試合が始まっていました。
女子は、さすがにボールが落ちませんね~
遠軽が1セットも落とさずに優勝でした。
エースがケガで出られない分、1年生が活躍していました。
この地域の各中学校のエースが集まりましたから、選手層が厚いですね。
2位 網走南ヶ丘、3位 北見北斗 4位 北見商業
男子は
優勝 北見緑陵、2位 遠軽、3位 北見柏陽、4位 北見工業
2010年05月27日
インターハイ北見支部予選
今日から遠軽でインターハイの予選が始まりましたね。
人間ドックと仕事で見に行けませんでしたけど、マネージャーから女子の結果を教えてもらいました。
◆女子
Aグループ
網走桂陽 2-0 訓子府、遠軽 2-0 女満別、女満別 2-0 訓子府
Bグループ
北見北斗 2-0 美幌農業、北見商業 2-0 佐呂間・滝上、美幌農業 2-0 佐呂間・滝上
Cグループ
置戸 2-0 斜里、網走南ヶ丘 2-0 北見藤、北見藤 2-0 斜里
Dグループ
北見緑陵 2-0 常呂、北見柏陽 2-1 紋別、紋別 2-0 常呂
Eグループ
湧別 2-0 留辺蘂、美幌 2-0 雄武、留辺蘂 2-1 雄武
20校のうち15校が残りました。
明日はベスト4が決まるんでしょうね。
去年は3校が全道へ行けましたが、今年は何校なんでしょう?
ところで、今年からインターハイ(高校総体)単独となって、「選手権大会」の名称は、これまで毎年3月に開催されていた全国高等学校バレーボール選抜優勝大会を模様替えし2011年1月に「第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会」となるそうです。
なお、「春の高校バレー」の愛称は継続されます。
人間ドックは相変わらず、どこも異常なしでした。
健康なんですね(笑)
人間ドックと仕事で見に行けませんでしたけど、マネージャーから女子の結果を教えてもらいました。
◆女子
Aグループ
網走桂陽 2-0 訓子府、遠軽 2-0 女満別、女満別 2-0 訓子府
Bグループ
北見北斗 2-0 美幌農業、北見商業 2-0 佐呂間・滝上、美幌農業 2-0 佐呂間・滝上
Cグループ
置戸 2-0 斜里、網走南ヶ丘 2-0 北見藤、北見藤 2-0 斜里
Dグループ
北見緑陵 2-0 常呂、北見柏陽 2-1 紋別、紋別 2-0 常呂
Eグループ
湧別 2-0 留辺蘂、美幌 2-0 雄武、留辺蘂 2-1 雄武
20校のうち15校が残りました。
明日はベスト4が決まるんでしょうね。
去年は3校が全道へ行けましたが、今年は何校なんでしょう?
ところで、今年からインターハイ(高校総体)単独となって、「選手権大会」の名称は、これまで毎年3月に開催されていた全国高等学校バレーボール選抜優勝大会を模様替えし2011年1月に「第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会」となるそうです。
なお、「春の高校バレー」の愛称は継続されます。
人間ドックは相変わらず、どこも異常なしでした。
健康なんですね(笑)
2010年05月26日
冬に逆戻り
寒いですね~
7時頃帰って来る時、駅の温度計は1.2度でした。
明日の朝、峠では雪が積もるんじゃないでしょうか?
この調子だと6月6日に予定されている「藤まつり」に藤の花は間に合わないでしょうね(涙)
この天候せいかわかりませんが、お年寄りが立て続けに3人なくなったそうです。
しかも同じ自治会で。
おそらく、30日が友引なので今晩から4日で3家の葬儀を行うのではないかと思います。
役員のみなさんはお疲れさまです。
今日は、安全運転管理者の講習会でした。
朝一の講義が眠たかったです。
交通事故を発見、発生の場合
119番通報をしますが、次の点が重要だそうです。
1.正確な場所(目標物があるともっと良い)
2.事故の形態(大型車と軽自動車の正面衝突)
3.負傷者の人数(ケガの程度や車に挟まれているなども)
現場には、救急隊と必要であれば機械などを使って救助する隊も出動するそうです。
ですから、最初の通報でその機械などが必要かどうかがわかればより早く到着し救助することができるそうです。
7時頃帰って来る時、駅の温度計は1.2度でした。
明日の朝、峠では雪が積もるんじゃないでしょうか?
この調子だと6月6日に予定されている「藤まつり」に藤の花は間に合わないでしょうね(涙)
この天候せいかわかりませんが、お年寄りが立て続けに3人なくなったそうです。
しかも同じ自治会で。
おそらく、30日が友引なので今晩から4日で3家の葬儀を行うのではないかと思います。
役員のみなさんはお疲れさまです。
今日は、安全運転管理者の講習会でした。
朝一の講義が眠たかったです。
交通事故を発見、発生の場合
119番通報をしますが、次の点が重要だそうです。
1.正確な場所(目標物があるともっと良い)
2.事故の形態(大型車と軽自動車の正面衝突)
3.負傷者の人数(ケガの程度や車に挟まれているなども)
現場には、救急隊と必要であれば機械などを使って救助する隊も出動するそうです。
ですから、最初の通報でその機械などが必要かどうかがわかればより早く到着し救助することができるそうです。
2010年05月25日
自治会連合会総会
今日は、丸瀬布地域の自治会連合会の総会でした。
いつになく質疑が多く、1時間40分もかかりました。
シャンシャン総会よりはいいですけどね。
特に、国道花壇の植栽活動についての意見が多く、中でも高規格道路の開通で交通量が増えたことによる安全確保についてが多かったですね。
たしかにこの活動は土日の朝か夕方に集中するんですが、最近はその時間帯に交通量が多いんです。
結構、活動参加者も高齢化していますので心配ですね。
丸瀬布瀬戸瀬間が開通するまでの数年間はこの状況が続くでしょうから、今年中に議論を深め開発とも協議して方向性を出さなければなりません。
全く止めてしまうのか、縮小して継続するのかなど色々と考えられますので、止めることをありきではいけないと思います。
総会が終わってホッとする間もないです(涙)
いつになく質疑が多く、1時間40分もかかりました。
シャンシャン総会よりはいいですけどね。
特に、国道花壇の植栽活動についての意見が多く、中でも高規格道路の開通で交通量が増えたことによる安全確保についてが多かったですね。
たしかにこの活動は土日の朝か夕方に集中するんですが、最近はその時間帯に交通量が多いんです。
結構、活動参加者も高齢化していますので心配ですね。
丸瀬布瀬戸瀬間が開通するまでの数年間はこの状況が続くでしょうから、今年中に議論を深め開発とも協議して方向性を出さなければなりません。
全く止めてしまうのか、縮小して継続するのかなど色々と考えられますので、止めることをありきではいけないと思います。
総会が終わってホッとする間もないです(涙)
2010年05月24日
勝ちたい気持ち!
今日は、昨日体育祭だったため丸瀬布中学校は休みでした。
そのため、部活も明日まで休みのため、父母会で夜連習を企画しました。
てっきり丸瀬布だけかと思ったていたら白滝も来てくれました。
最初に丸瀬布の生徒に「中体連でどうしても勝ちたいか?」「本当に勝ちたいか?」と聞きました。
「それならどんな連習でも頑張れるよな?」
「ハイ!」
今晩の練習だけではなく、金曜日にも夜練習を予定していますし、白滝の体育祭終了後はかなりきつい練習をしなければ、ブロックではどこにも勝てないと思います。
今晩は、レシーブ→カバー→開く→カバーの動きをそれぞれのポジションごとに繰り返し行いました。
その間、セッターは休みなしで、サボらないで動くかせることが目的です。
どうもアンダーで上げ楽をしてしまい、能力の半分もだしていないため、少しきつかったかもしれませんが、続けさせました。
本当は、もっときつい練習があったんですけど、時間がなくなったため止めました。
ん~時間が足りない(涙)
各ポジションで確認した練習のまとめも出来ませんでした。
1日あると徐々にきつくして色々なことができるんですけどね(笑)
最後にサーブカットを少しをやりましたが、全然ダメです・・・
ミスをしてもいいんですが、1人でバレーをやっているので、そこで終わりです。
ボールをみんなで追いません。
練習後に
「ホントに勝ちたい気持ちが見えない!」
「フォーメーションとか約束事の前にボールを落とさないと言う気持ちが伝わってこない」
「がむしゃらにボールを追う」ことを求めました。
さて、次回の練習ではどうでしょう?
ん~眠い・・・
そのため、部活も明日まで休みのため、父母会で夜連習を企画しました。
てっきり丸瀬布だけかと思ったていたら白滝も来てくれました。
最初に丸瀬布の生徒に「中体連でどうしても勝ちたいか?」「本当に勝ちたいか?」と聞きました。
「それならどんな連習でも頑張れるよな?」
「ハイ!」
今晩の練習だけではなく、金曜日にも夜練習を予定していますし、白滝の体育祭終了後はかなりきつい練習をしなければ、ブロックではどこにも勝てないと思います。
今晩は、レシーブ→カバー→開く→カバーの動きをそれぞれのポジションごとに繰り返し行いました。
その間、セッターは休みなしで、サボらないで動くかせることが目的です。
どうもアンダーで上げ楽をしてしまい、能力の半分もだしていないため、少しきつかったかもしれませんが、続けさせました。
本当は、もっときつい練習があったんですけど、時間がなくなったため止めました。
ん~時間が足りない(涙)
各ポジションで確認した練習のまとめも出来ませんでした。
1日あると徐々にきつくして色々なことができるんですけどね(笑)
最後にサーブカットを少しをやりましたが、全然ダメです・・・
ミスをしてもいいんですが、1人でバレーをやっているので、そこで終わりです。
ボールをみんなで追いません。
練習後に
「ホントに勝ちたい気持ちが見えない!」
「フォーメーションとか約束事の前にボールを落とさないと言う気持ちが伝わってこない」
「がむしゃらにボールを追う」ことを求めました。
さて、次回の練習ではどうでしょう?
ん~眠い・・・
2010年05月23日
最高の体育祭?
今日は、丸瀬布中学校の体育祭でした。
私は、職場で仕事をしていたため見に行くことができませんでした。
久し振りに天気も良く、気温も上がったので最高だったのではないでしょうか。
この体育祭は、以前も書いたことがありましたが、ずっと天気が良かったんですよ。
でも、私がPTAの会長を引き受けてから雲行きが怪しくなり、前日の雨で水抜きをしたり、強風のため翌日に延期と散々でした。
その後7年間、あまり天候に恵まれませんでしたが、やっと最高の天気になったようで良かったですね。
体育祭も無事終わったようなので、明日からは気合を入れて連習に専念してもらいましょう!
中体連までもう1ヶ月切りましたからね。
明日の夜のメニューを考えなくては・・・
夕方、90歳を超えたお年寄りが一時行方不明になったと連絡がありました。
でも、自宅の裏の方で無事保護されたそうでひと安心です。
最近熊の出没情報が出ていたので、暗くなって見つからなかったらかなり危険でした。
明日で、街頭啓発の早出も終了です。
今週は人間ドックもあるんですよね~
結果はどうでしょう?
私は、職場で仕事をしていたため見に行くことができませんでした。
久し振りに天気も良く、気温も上がったので最高だったのではないでしょうか。
この体育祭は、以前も書いたことがありましたが、ずっと天気が良かったんですよ。
でも、私がPTAの会長を引き受けてから雲行きが怪しくなり、前日の雨で水抜きをしたり、強風のため翌日に延期と散々でした。
その後7年間、あまり天候に恵まれませんでしたが、やっと最高の天気になったようで良かったですね。
体育祭も無事終わったようなので、明日からは気合を入れて連習に専念してもらいましょう!
中体連までもう1ヶ月切りましたからね。
明日の夜のメニューを考えなくては・・・
夕方、90歳を超えたお年寄りが一時行方不明になったと連絡がありました。
でも、自宅の裏の方で無事保護されたそうでひと安心です。
最近熊の出没情報が出ていたので、暗くなって見つからなかったらかなり危険でした。
明日で、街頭啓発の早出も終了です。
今週は人間ドックもあるんですよね~
結果はどうでしょう?
2010年05月22日
雨宮会例会
今朝、6時出発で温根湯CCへ。
地元ゴルフ同好会「雨宮会」の今年第1回目の例会(コンペ)でした。
今年は、忙しくてまだゴルフクラブすら出していませんでした。
ゴルフを始めて一度も連習をしないでコースに出たシーズンはありませんでした。
ゴルフ場に着いて受付は会計担当がやってくれるので時間はあったんですが、下手にやっても考えておかしくなるのでぶっつけ本番で臨みました。
それゆえ、結果は望まず、楽しくできればいいという気持ちでスタート。
でも、結果が欲しくて力が入っちゃうんですよ(笑)
一緒のメンバーの方2人が乗用カートを使ったので、途中結構走りましたね~
メンバーの中で一番若いもんで・・・
カートは早いんですよ(涙)
ボロボロってほどではなく終わったので楽しかったです。
でも、足にかなりきてます。
終了後、そのまま今年度の総会を簡単に開催。
これで、事務局を持っている団体のうち、昨夜の防犯協会も含めて4つ終了。
来週にはもう1つ。
それでもあと2つ残っています(笑)
あ~今日で26歳か・・・
地元ゴルフ同好会「雨宮会」の今年第1回目の例会(コンペ)でした。
今年は、忙しくてまだゴルフクラブすら出していませんでした。
ゴルフを始めて一度も連習をしないでコースに出たシーズンはありませんでした。
ゴルフ場に着いて受付は会計担当がやってくれるので時間はあったんですが、下手にやっても考えておかしくなるのでぶっつけ本番で臨みました。
それゆえ、結果は望まず、楽しくできればいいという気持ちでスタート。
でも、結果が欲しくて力が入っちゃうんですよ(笑)
一緒のメンバーの方2人が乗用カートを使ったので、途中結構走りましたね~
メンバーの中で一番若いもんで・・・
カートは早いんですよ(涙)
ボロボロってほどではなく終わったので楽しかったです。
でも、足にかなりきてます。
終了後、そのまま今年度の総会を簡単に開催。
これで、事務局を持っている団体のうち、昨夜の防犯協会も含めて4つ終了。
来週にはもう1つ。
それでもあと2つ残っています(笑)
あ~今日で26歳か・・・
2010年05月21日
きつかった?夜連
今晩は、久し振りの夜連習でした。
白滝の生徒も来て、全員揃いました。
滝上の先生に2時間びっしりと動かされましたね。
1年生も頑張りました。
膝をつくのをもっと我慢できれば、まだまだ拾えるようになります。
なんと言ってもボールに触ろうとする気持ちが出てきましたから、ずっと動けるようになりました。
触れないと思っていたボールに触れると、うれしくなりさらに面白くなるんですね~
その気持ちが上達への特効薬です。
さすがに2、3年生は、1年生よりは動けますが、見本にはなっていません。
もっと貪欲にボールに向かって行ってほしいです。
先生には、このままでは勝てないと言われました。
全員でやらないと・・・
そうですね!
みんなでボールを追っていません。
なんとかつなごうという気持ちが見えません。
チームプレーになっていませんもね。
まだ追い込まないとダメですね。
また来週の金曜日も夜連習を行う予定です。
私は気の付いた次の点を話しました。
ボールから目を切るな!
ボールから気持ちを切るな!
声を掛け合おう!
体育祭が丸瀬布と白滝で1週ずれているため、2週間も合同連習ができません。
でも、その間に今晩のような練習で一人一人の気持ちが強くなれば、まだチャンスはあると思います。
白滝の生徒も来て、全員揃いました。
滝上の先生に2時間びっしりと動かされましたね。
1年生も頑張りました。
膝をつくのをもっと我慢できれば、まだまだ拾えるようになります。
なんと言ってもボールに触ろうとする気持ちが出てきましたから、ずっと動けるようになりました。
触れないと思っていたボールに触れると、うれしくなりさらに面白くなるんですね~
その気持ちが上達への特効薬です。
さすがに2、3年生は、1年生よりは動けますが、見本にはなっていません。
もっと貪欲にボールに向かって行ってほしいです。
先生には、このままでは勝てないと言われました。
全員でやらないと・・・
そうですね!
みんなでボールを追っていません。
なんとかつなごうという気持ちが見えません。
チームプレーになっていませんもね。
まだ追い込まないとダメですね。
また来週の金曜日も夜連習を行う予定です。
私は気の付いた次の点を話しました。
ボールから目を切るな!
ボールから気持ちを切るな!
声を掛け合おう!
体育祭が丸瀬布と白滝で1週ずれているため、2週間も合同連習ができません。
でも、その間に今晩のような練習で一人一人の気持ちが強くなれば、まだチャンスはあると思います。
2010年05月20日
国道花壇づくり
今日から、国道の植樹帯にある花壇の除草作業が始まりました。
うちともうひとつの自治会は、すでに除草剤を散布済。
今日の自治会だけ商店の方が多いので平日の朝6時からです。
他は朝は6時半から8時、夕方17時から17時半。
来月6日に藤まつりが開催されるので、今月中に土起こし前の除草、4日から6日で植栽です。
その後、7月から9月まで毎月1回除草して、10月には抜き取りと秋起こしです。
この事業を始めて20年経ちますが、会員も高齢化して作業もかなりきつくなっています。
一部、もう無理という声もありますが、もう少し頑張ろう!という声の方が多いですし、この事業に誇りを持っている方が多いです。
また、作業をしながら、異年齢の人や話したことのない人と会話をすることがあり、コミュニケーションにも役立っているのではないかと思います。
ところで、今日は5時50分から13時間勤務。
さすがに疲れました(涙)
うちともうひとつの自治会は、すでに除草剤を散布済。
今日の自治会だけ商店の方が多いので平日の朝6時からです。
他は朝は6時半から8時、夕方17時から17時半。
来月6日に藤まつりが開催されるので、今月中に土起こし前の除草、4日から6日で植栽です。
その後、7月から9月まで毎月1回除草して、10月には抜き取りと秋起こしです。
この事業を始めて20年経ちますが、会員も高齢化して作業もかなりきつくなっています。
一部、もう無理という声もありますが、もう少し頑張ろう!という声の方が多いですし、この事業に誇りを持っている方が多いです。
また、作業をしながら、異年齢の人や話したことのない人と会話をすることがあり、コミュニケーションにも役立っているのではないかと思います。
ところで、今日は5時50分から13時間勤務。
さすがに疲れました(涙)
2010年05月19日
小学校社会科
今日、丸瀬布小学校3年生10人が職場に来ました。
1.丸瀬布の街灯になぜ蝶の絵が書いてあるの?
2.松木けんこうさんの看板はなぜあるの?
という疑問を解消するためです。
1については、街灯のカバーに蝶が描かれていますが、その上にはSLの形をしたものが載っています。
そこで、まずはSLについて、雨宮21号は、昔丸瀬布の奥から木材を運んだもので、日本に1台しかないとっても貴重なものだから、自慢できるものです。(最初はシンボルと言いましたが、わからないので)
もうひとつの蝶は、全国にいる蝶の3分の1が丸瀬布で生息していることを調査した先生が学会というところで発表したら、蝶の町としてとても有名になり、多くの蝶好きの人が丸瀬布に来たこと。特にオオイチモンジは珍しい蝶だけど丸瀬布にはたくさんいるので、これも自慢できるので街灯を作るときにこの2つを使うことにしました。
と説明しました。
ここで私から子どもたちに質問。
「蝶がたくさんいるためには、何が必要?蝶は何を食べるの?」
「花の蜜!」
「じゃ、蝶の前は何?」
「サナギ!」
「じゃ、サナギの前は?」
「アオムシ!!」
「アオムシは、何を食べてるの?」
「葉っぱ!」
「葉っぱがたくさんなければ、蝶はたくさん生きられないね?丸瀬布にはたくさんの自然があるから蝶が一杯いるんだよ。」
そこで、最後に私から子どもたちにお願いをしました。
自分にできることでいいから自然を守ることをしてほしい。
例えば、ゴミを捨てないなどもそうだとお話しました。
看板の話は、選挙の看板という話を事前に聞いていたので、昨日その掲示板と自民党の掲示板の写真を撮っておき、プリントアウトして子どもたちに見てもらいました。
演説会の日時や場所が書かれているので、選挙の看板ではなく演説会のお知らせのポスターだとお話しました。
昨年の町長町議のときの公営掲示場の話をすると、子どもたちも記憶にあったらしく、それが選挙のポスターだと説明。
なんとなくわかったようなわからないような(笑)
先生に、質問のポスターの実際の目的の話をすると混乱すると思うからしませんよと耳打ちすると、その方がいいですとのことでした。
先生って難しい・・・
明日は、国道花壇の除草をする自治会があるので5時50分出勤。
ご飯を食べて寝ます(涙)
1.丸瀬布の街灯になぜ蝶の絵が書いてあるの?
2.松木けんこうさんの看板はなぜあるの?
という疑問を解消するためです。
1については、街灯のカバーに蝶が描かれていますが、その上にはSLの形をしたものが載っています。
そこで、まずはSLについて、雨宮21号は、昔丸瀬布の奥から木材を運んだもので、日本に1台しかないとっても貴重なものだから、自慢できるものです。(最初はシンボルと言いましたが、わからないので)
もうひとつの蝶は、全国にいる蝶の3分の1が丸瀬布で生息していることを調査した先生が学会というところで発表したら、蝶の町としてとても有名になり、多くの蝶好きの人が丸瀬布に来たこと。特にオオイチモンジは珍しい蝶だけど丸瀬布にはたくさんいるので、これも自慢できるので街灯を作るときにこの2つを使うことにしました。
と説明しました。
ここで私から子どもたちに質問。
「蝶がたくさんいるためには、何が必要?蝶は何を食べるの?」
「花の蜜!」
「じゃ、蝶の前は何?」
「サナギ!」
「じゃ、サナギの前は?」
「アオムシ!!」
「アオムシは、何を食べてるの?」
「葉っぱ!」
「葉っぱがたくさんなければ、蝶はたくさん生きられないね?丸瀬布にはたくさんの自然があるから蝶が一杯いるんだよ。」
そこで、最後に私から子どもたちにお願いをしました。
自分にできることでいいから自然を守ることをしてほしい。
例えば、ゴミを捨てないなどもそうだとお話しました。
看板の話は、選挙の看板という話を事前に聞いていたので、昨日その掲示板と自民党の掲示板の写真を撮っておき、プリントアウトして子どもたちに見てもらいました。
演説会の日時や場所が書かれているので、選挙の看板ではなく演説会のお知らせのポスターだとお話しました。
昨年の町長町議のときの公営掲示場の話をすると、子どもたちも記憶にあったらしく、それが選挙のポスターだと説明。
なんとなくわかったようなわからないような(笑)
先生に、質問のポスターの実際の目的の話をすると混乱すると思うからしませんよと耳打ちすると、その方がいいですとのことでした。
先生って難しい・・・
明日は、国道花壇の除草をする自治会があるので5時50分出勤。
ご飯を食べて寝ます(涙)
2010年05月18日
夢里塾総会
昨日は町おこし団体の夢里塾の総会でした。
ふるさと創生資金(懐かしいでしょう?)を活用した基金の利息運用で運営しています。
2年後に丸瀬布の開拓100年を迎えることから、そのために塾として何ができるか今から議論しようということになりました。
この団体が誕生した頃、塾生は30歳前後が中心でしたが、今や50を越えたメンバーが増えてきました。
昨年、商工会青年部の40前後のメンバーが入ってくれたので少し若返り、議論も楽しくなりました。
昨日で5連チャンも終了。
控え目にしたので、今回は楽でしたね(笑)
そういえば、今日、長谷川岳さんが丸瀬布へ来ましたね。
ほんの少しだけ話をしましたが、彼も一生懸命頑張っているようでした。
ふるさと創生資金(懐かしいでしょう?)を活用した基金の利息運用で運営しています。
2年後に丸瀬布の開拓100年を迎えることから、そのために塾として何ができるか今から議論しようということになりました。
この団体が誕生した頃、塾生は30歳前後が中心でしたが、今や50を越えたメンバーが増えてきました。
昨年、商工会青年部の40前後のメンバーが入ってくれたので少し若返り、議論も楽しくなりました。
昨日で5連チャンも終了。
控え目にしたので、今回は楽でしたね(笑)
そういえば、今日、長谷川岳さんが丸瀬布へ来ましたね。
ほんの少しだけ話をしましたが、彼も一生懸命頑張っているようでした。
2010年05月17日
自治会花見
昨日の花見は、色々と行事が重なったようで参加者は昨年より10人くらい少なく、準備をする役員も少なかったですね。
そのため、午後3時の開会までに焼き鳥が焼きあがりませんでした。
うちの自治会は公民館の講堂を借りるため、中で焼き物はできませんから、焼き鳥だけは先に外で焼いて発砲スチロールの箱に入れておきます。
ただ、私が引っ越してきた10年以上前は中でジンギスカンをしていましたけどね(笑)
花見も3年前までは正午から行っていましたが、新年会と同様でちょうど中学生のバレーの大会とぶつかることが多く、私が最後の方しか参加出来ないことがあったため、私が間に合う時間にしてもいいということで3時からになりました。
ようは「ゲームの時までには戻って来い!」ということなんですよ(笑)
今回は娘の同級生の年代の若者3人が参加してくれたので、色々なことを手伝ってもらいました。
若者がいると楽ですね~
それに、進行も含めてノウハウを学んでくれると将来的にも楽しみです。
ところで、花見のゲームは単純で1回戦は野菜争奪ジャンケン。2回戦は箱ティッシュとトイレットペーパー争奪ジャンケン。3回戦は頂き物の缶ビールなど争奪ジャンケンです。
以前はビンゴもやりましたが、お年寄りには面倒なのでジャンケンにしました。
今年は野菜が高いので同じ予算でしたが、数が少なかったです。
テーブルごとにジャンケンで順番を決め、あらかじめ個数などに序列を決め袋に詰めた野菜を持って行ってもらいます。当然一番勝ったグループは全種類(南瓜、大根、玉ねぎ、キュウリ、ジャガイモ)が入った袋です。
それだけだと面白くないので、何グループかにひとつは、その中でさらにジャンケンで一番を決め、もうひと袋サービスしました。
終了予定時間は、5時半頃でしたが、ゲームが盛り上がり結局6時頃になってしまいました。
なんとか明るいうちに終わることが出来、後片付け終了後その場で残った飲み物で2次会です。
20人くらいも残ってくれました。
これで4連チャン目が終了。
明日は早出なのでもう寝ます。
そのため、午後3時の開会までに焼き鳥が焼きあがりませんでした。
うちの自治会は公民館の講堂を借りるため、中で焼き物はできませんから、焼き鳥だけは先に外で焼いて発砲スチロールの箱に入れておきます。
ただ、私が引っ越してきた10年以上前は中でジンギスカンをしていましたけどね(笑)
花見も3年前までは正午から行っていましたが、新年会と同様でちょうど中学生のバレーの大会とぶつかることが多く、私が最後の方しか参加出来ないことがあったため、私が間に合う時間にしてもいいということで3時からになりました。
ようは「ゲームの時までには戻って来い!」ということなんですよ(笑)
今回は娘の同級生の年代の若者3人が参加してくれたので、色々なことを手伝ってもらいました。
若者がいると楽ですね~
それに、進行も含めてノウハウを学んでくれると将来的にも楽しみです。
ところで、花見のゲームは単純で1回戦は野菜争奪ジャンケン。2回戦は箱ティッシュとトイレットペーパー争奪ジャンケン。3回戦は頂き物の缶ビールなど争奪ジャンケンです。
以前はビンゴもやりましたが、お年寄りには面倒なのでジャンケンにしました。
今年は野菜が高いので同じ予算でしたが、数が少なかったです。
テーブルごとにジャンケンで順番を決め、あらかじめ個数などに序列を決め袋に詰めた野菜を持って行ってもらいます。当然一番勝ったグループは全種類(南瓜、大根、玉ねぎ、キュウリ、ジャガイモ)が入った袋です。
それだけだと面白くないので、何グループかにひとつは、その中でさらにジャンケンで一番を決め、もうひと袋サービスしました。
終了予定時間は、5時半頃でしたが、ゲームが盛り上がり結局6時頃になってしまいました。
なんとか明るいうちに終わることが出来、後片付け終了後その場で残った飲み物で2次会です。
20人くらいも残ってくれました。
これで4連チャン目が終了。
明日は早出なのでもう寝ます。
2010年05月16日
祭援隊しらたきビアパーティー
昨日の祭援隊しらたきのビアパーティーは、天紫舞のちょっとした同窓会でした。
メンバーの元気な姿を見ておじさんとしてはひと安心。
昨日の朝は4時前に起きたので紋別のバレーの会場から眠たかったのですが、飲み始めるとエンジン全開(笑)
それでも生ビール4杯で止めときました。
祭援隊の新曲は構成も含めて好きですね!
躍りもいいと思いました。
あとは躍り込めば本祭も大丈夫でしょう。
チームにとっては大きなお世話かもしれませんが、気になるところがあったのでひとつだけお話ししました。
あと、踊り子リーダーが体調不良でいつものキレがなくて心配でした。
最後によっちょれを躍りたかっただろううちのメンバーにとっては少し残念でしたが、会場の雰囲気も良く楽しいひと時を過ごすことができました。
今日は、自治会の花見です。
昨日から急に気温が上がったので桜が咲き始め、おそらく初めての本当の花見になりそうです。
でも、この気候の変化はお年寄りにとっては、かなり辛いはず。
花見で体調を崩す人が出なければいいのですが・・・
ここでちょっと身内のコマーシャルを
女性の方は一度覗いて見てください。
かわいいソックス/タイツ/スパッツ(レギンス)ならcreatemu
携帯の方はこちらcreatemu
メンバーの元気な姿を見ておじさんとしてはひと安心。
昨日の朝は4時前に起きたので紋別のバレーの会場から眠たかったのですが、飲み始めるとエンジン全開(笑)
それでも生ビール4杯で止めときました。
祭援隊の新曲は構成も含めて好きですね!
躍りもいいと思いました。
あとは躍り込めば本祭も大丈夫でしょう。
チームにとっては大きなお世話かもしれませんが、気になるところがあったのでひとつだけお話ししました。
あと、踊り子リーダーが体調不良でいつものキレがなくて心配でした。
最後によっちょれを躍りたかっただろううちのメンバーにとっては少し残念でしたが、会場の雰囲気も良く楽しいひと時を過ごすことができました。
今日は、自治会の花見です。
昨日から急に気温が上がったので桜が咲き始め、おそらく初めての本当の花見になりそうです。
でも、この気候の変化はお年寄りにとっては、かなり辛いはず。
花見で体調を崩す人が出なければいいのですが・・・
ここでちょっと身内のコマーシャルを
女性の方は一度覗いて見てください。
かわいいソックス/タイツ/スパッツ(レギンス)ならcreatemu
携帯の方はこちらcreatemu
2010年05月15日
課題が見えた久保杯
金八トンネルが出来たことで紋別がとても近くなったことをまた実感しました。
今朝は7時に出発しましたが、45分で到着です。
以前ならかなり急いでも1時間近くかかっていましたからね。
一番乗りでコートも確保してアップもできました。
ある程度汗もかけたので良かったと思いますが、1試合目は第3試合になったため、試合前のアップでもう少し硬さが取れるまで動かした方が良かったとあとで後悔しました。
中体連の時は、ヘトヘトになるくらいやりましょう(笑)
出だしは練習の成果も出て上々の滑りだしで一時かなりリードしましたが、そのあとじわりじわりと迫られ逆転を許し若干粘ったものの敗戦。
次のセットはサーブカットがボロボロで話しになりません。
特に上級生がダメでした。
このあと2週間は体育祭のため合同練習が出来ないので、夜連で鍛え直します。
最後に「このあと泣いてもらうからな!」と言うと生徒は「ハイ!」と答えたので悔しい気持ちはあるのでしょう。
追い込まないと本当にダメですね。
遠軽合同チームが2対1で上湧別に勝って優勝したそうです。
今夜は、祭援隊しらたきのお披露目ビアパーティーに丸瀬布の天紫舞のメンバー8人で行って来ます。
今朝は7時に出発しましたが、45分で到着です。
以前ならかなり急いでも1時間近くかかっていましたからね。
一番乗りでコートも確保してアップもできました。
ある程度汗もかけたので良かったと思いますが、1試合目は第3試合になったため、試合前のアップでもう少し硬さが取れるまで動かした方が良かったとあとで後悔しました。
中体連の時は、ヘトヘトになるくらいやりましょう(笑)
出だしは練習の成果も出て上々の滑りだしで一時かなりリードしましたが、そのあとじわりじわりと迫られ逆転を許し若干粘ったものの敗戦。
次のセットはサーブカットがボロボロで話しになりません。
特に上級生がダメでした。
このあと2週間は体育祭のため合同練習が出来ないので、夜連で鍛え直します。
最後に「このあと泣いてもらうからな!」と言うと生徒は「ハイ!」と答えたので悔しい気持ちはあるのでしょう。
追い込まないと本当にダメですね。
遠軽合同チームが2対1で上湧別に勝って優勝したそうです。
今夜は、祭援隊しらたきのお披露目ビアパーティーに丸瀬布の天紫舞のメンバー8人で行って来ます。
2010年05月14日
花見
今日は職場の花見でした。
昼頃とても暖かく久し振りに青空も覗きましたが、夕方からガスが降りてきて急に寒くなりました。
アメダスで見ると遠軽は1日中寒かったようです。
日照時間もゼロで最高気温も4.8度でした。
ところが、いつもは寒い白滝は朝方は氷点下でしたが、日中は日差しもあって、最高気温が9.5度です。
この現象は夏にも見られます。
とても良い天気の時に丸瀬布の遠軽側の山から雲が滑るように降りてくることがあるんです。
それまで半袖で良かったのに急に上着が必要になるんですね。
海から冷たい風が流れるんでしょうか?
そういえば、今日の湧別は最高気温3.4度でした。
今日は職場の異動があって初めての全体飲み会でしたが、色々な会議と重なったこともあり14人しか出席できませんでした。
でも、今シーズン初の外での焼き肉。
みんな冬の装備で来たのでそんなに寒くはなかったようです。
でも、次回はもっとビールが進むときにやりたいですね。
明日は、中学生の久保杯が紋別であります。
朝早いので、1次会で帰ってきました。
できるだけ試合前に汗をかかせてあげたいと思います。
昼頃とても暖かく久し振りに青空も覗きましたが、夕方からガスが降りてきて急に寒くなりました。
アメダスで見ると遠軽は1日中寒かったようです。
日照時間もゼロで最高気温も4.8度でした。
ところが、いつもは寒い白滝は朝方は氷点下でしたが、日中は日差しもあって、最高気温が9.5度です。
この現象は夏にも見られます。
とても良い天気の時に丸瀬布の遠軽側の山から雲が滑るように降りてくることがあるんです。
それまで半袖で良かったのに急に上着が必要になるんですね。
海から冷たい風が流れるんでしょうか?
そういえば、今日の湧別は最高気温3.4度でした。
今日は職場の異動があって初めての全体飲み会でしたが、色々な会議と重なったこともあり14人しか出席できませんでした。
でも、今シーズン初の外での焼き肉。
みんな冬の装備で来たのでそんなに寒くはなかったようです。
でも、次回はもっとビールが進むときにやりたいですね。
明日は、中学生の久保杯が紋別であります。
朝早いので、1次会で帰ってきました。
できるだけ試合前に汗をかかせてあげたいと思います。
2010年05月13日
もう一歩の動き
花見第1弾、交通安全協会と女性ドライバーの会、交通安全指導員の合同花見でした。
全部で23人が参加しティッシュ争奪戦で盛り上がった2時間でした。
高規格道路の開通に伴う交通量の増加に皆さん危機感を持っています。
それぞれなにかできることはないかと模索しています。
いいきっかけにしたいと思います。
夕方、中学生の練習に行ってきました。
キャプテンが遅れて来るとわかっていたので、一人早く来ていた天然2年生に強いボールを出しました。
その後は、横の動きを中心に特に1年生の意識を高める練習をしました。
結構、動きが良くなってきましたが、6人入ってどうかですし、もう一歩の動きが足りません。
これから繰り返しです。
さらに何のための練習をしているのか理解をすることができれば上達も早いと思うんですよね。
1年生の上達がチームの力をはるかにアップすることになると思います。
いい動きをしていましたよ!
でも、課題も新たにわかりましたので、久保杯のあとはびしびしと行きますよ(笑)
全部で23人が参加しティッシュ争奪戦で盛り上がった2時間でした。
高規格道路の開通に伴う交通量の増加に皆さん危機感を持っています。
それぞれなにかできることはないかと模索しています。
いいきっかけにしたいと思います。
夕方、中学生の練習に行ってきました。
キャプテンが遅れて来るとわかっていたので、一人早く来ていた天然2年生に強いボールを出しました。
その後は、横の動きを中心に特に1年生の意識を高める練習をしました。
結構、動きが良くなってきましたが、6人入ってどうかですし、もう一歩の動きが足りません。
これから繰り返しです。
さらに何のための練習をしているのか理解をすることができれば上達も早いと思うんですよね。
1年生の上達がチームの力をはるかにアップすることになると思います。
いい動きをしていましたよ!
でも、課題も新たにわかりましたので、久保杯のあとはびしびしと行きますよ(笑)
2010年05月12日
自治会活動
今日も寒~い!
明日は雪が降るかも。
今日は自治会連合会の総会に向けた理事会でした。
今年の事業は、国道花壇の植栽、地区運動会などです。
花壇は、国土交通省の予算が減額され昨年に続き植栽する花の株数が減ります。
一番多いときの約半分になりますので、来年から植え方などを検討しなければなりません。
運動会は人口が減ってきたので、6チームから3チームへ再編し種目も一部変更して継続することを目指します。
予算が削減されているのでだんだんと厳しくなってきますが、住みやすいと言われる所以は、この自治会活動があるからだと思いますので、なんとか工夫していかなければなりませんね。
今日は丸瀬布で合同練習があったので顔を出してきました。
前後、左右の確認やディフェンスのフォーメーションの確認をしました。
これを生きたボールで練習し、実践で動けるようになれば、この間のようなことにはならないと思います。
明日は単独練習なので、個別の課題を練習します。
明日は雪が降るかも。
今日は自治会連合会の総会に向けた理事会でした。
今年の事業は、国道花壇の植栽、地区運動会などです。
花壇は、国土交通省の予算が減額され昨年に続き植栽する花の株数が減ります。
一番多いときの約半分になりますので、来年から植え方などを検討しなければなりません。
運動会は人口が減ってきたので、6チームから3チームへ再編し種目も一部変更して継続することを目指します。
予算が削減されているのでだんだんと厳しくなってきますが、住みやすいと言われる所以は、この自治会活動があるからだと思いますので、なんとか工夫していかなければなりませんね。
今日は丸瀬布で合同練習があったので顔を出してきました。
前後、左右の確認やディフェンスのフォーメーションの確認をしました。
これを生きたボールで練習し、実践で動けるようになれば、この間のようなことにはならないと思います。
明日は単独練習なので、個別の課題を練習します。
2010年05月11日
交通安全教室
今日は、小学校の交通安全教育でした。
横断歩道の自転車の渡り方などを交差点で指導しました。
5~6年生はしっかりとできますが、3~4年生は左右確認ができていなかったり、歩道を勢いよく走ったりと気になる点があり、その場で注意をしましたが、終了後、先生にも気のついた点をお話して、今後の指導に役立てていただくことにしました。
今日も寒かったですね~
朝は1度くらいだったそうですよ。
まだ、ツツジとコブシしか咲いていません。
明後日から花見3件と総会、ビアパーティと5連チャンです。
桜は見れるでしょうか?
横断歩道の自転車の渡り方などを交差点で指導しました。
5~6年生はしっかりとできますが、3~4年生は左右確認ができていなかったり、歩道を勢いよく走ったりと気になる点があり、その場で注意をしましたが、終了後、先生にも気のついた点をお話して、今後の指導に役立てていただくことにしました。
今日も寒かったですね~
朝は1度くらいだったそうですよ。
まだ、ツツジとコブシしか咲いていません。
明後日から花見3件と総会、ビアパーティと5連チャンです。
桜は見れるでしょうか?