2017年01月31日
疲労の種類
今朝は、意外としばれて10cmくらいの雪を除雪したとき寒かった野ですが、生田原ではマイナス20度を超えました。
今日で1月も終わりです。
今月もあっという間でしたが、いよいよ暖かくなるまで2ヶ月となりました。
ところで、疲れを感じているので、疲れについて調べてみました。
疲れには3種類あるそうです.
・身体疲労
・精神疲労
・脳疲労
土日のバレーでは筋肉痛になったので、身体疲労。
仕事などで色々と考えたときは、脳疲労。
色々なことが気がかりでモチベーションが欠如するのは精神疲労。
今の私は、身体と精神ですね~
今晩は、スキー部の総会なので、そこでストレス発散して回復させましょう(笑)
今日で1月も終わりです。
今月もあっという間でしたが、いよいよ暖かくなるまで2ヶ月となりました。
ところで、疲れを感じているので、疲れについて調べてみました。
疲れには3種類あるそうです.
・身体疲労
・精神疲労
・脳疲労
土日のバレーでは筋肉痛になったので、身体疲労。
仕事などで色々と考えたときは、脳疲労。
色々なことが気がかりでモチベーションが欠如するのは精神疲労。
今の私は、身体と精神ですね~
今晩は、スキー部の総会なので、そこでストレス発散して回復させましょう(笑)
2017年01月30日
玄野杯組合せ
土日の球出しで右腕が筋肉痛です。
今晩、遠軽南中学校で玄野杯の打ち合わせがありました。
組み合わせ抽選も行いましたので、1日には各チームに詳細をお知らせします。
とりあえず当日は、天気とインフルエンザだけは勘弁してほしいですね。
2月11日(土)
8時50分 開会式
9時20分 競技開始(研修リーグ20分回し)10チーム参加
2月12日(日)
9時10分 競技開始
両日とも
7時45分 玄関開錠
8時00分 アップ開始
◎男子~決勝
A1 遠軽合同:紋別
◎女子
◆予選トーナメント(2敗失格制)
A2 丸瀬布・白滝:滝上
A3 遠軽南:雄武・興部
A4 A2敗者:A3敗者
B1 紋別合同:遠軽
B2 上湧別:佐呂間
B3 B1敗者:B2敗者
◆決勝トーナメント
1回戦
A5 B2勝者:A4勝者
B5 A3勝者:B3勝者
◆準決勝
A6 A2勝者:A5勝者
B6 B1勝者:B5勝者
◆決勝
A7 A6勝者:B6勝者
今晩、遠軽南中学校で玄野杯の打ち合わせがありました。
組み合わせ抽選も行いましたので、1日には各チームに詳細をお知らせします。
とりあえず当日は、天気とインフルエンザだけは勘弁してほしいですね。
2月11日(土)
8時50分 開会式
9時20分 競技開始(研修リーグ20分回し)10チーム参加
2月12日(日)
9時10分 競技開始
両日とも
7時45分 玄関開錠
8時00分 アップ開始
◎男子~決勝
A1 遠軽合同:紋別
◎女子
◆予選トーナメント(2敗失格制)
A2 丸瀬布・白滝:滝上
A3 遠軽南:雄武・興部
A4 A2敗者:A3敗者
B1 紋別合同:遠軽
B2 上湧別:佐呂間
B3 B1敗者:B2敗者
◆決勝トーナメント
1回戦
A5 B2勝者:A4勝者
B5 A3勝者:B3勝者
◆準決勝
A6 A2勝者:A5勝者
B6 B1勝者:B5勝者
◆決勝
A7 A6勝者:B6勝者
2017年01月29日
紋別選抜&合同練習in南中
昨日、雨が降った上に雪がサラッと積もって、昨夜からの強い風に削られ、路面はツルツルで最悪のスケートリンク状態でした。
ちなみに白滝はホワイトアウト状態だったそうです。
昼に遠軽へ向かいましたが、若咲内の直線で事故処理が行われていて、畑の中に乗用車が1台と前部を破損した遠軽方向を向いたトレーラーが止まっていました。
パトカーも数台来ていて畑の車の処理と誘導を行っていました。
路面が赤くなっていて一瞬、出血かと思いましたが、クーラント液の色のように見えました。
現場を通過すると、すぐ先でまた1台が単独で路外逸脱と大変な状況でした。
あとで聞くともう1台逸脱していたようですし、最初の現場でもう1台が撤去されていたようで、その車は丸瀬布の方で病院に運ばれましたが、亡くなったそうです。
瀬戸瀬からは、融けて走りやすかったですが、遠軽の脇道はツルツルで止まりませんでした。
今日は、中学生の練習でしたが、3年生2人がテストも終わったということで顔を出してくれました。
顧問が不在だったので球出しをしましたが、途中燃料切れになりそうだったので、3年生にバトンタッチしてとても助かりました!
先週から取り組んでいる部分で今日やっている中で気になったところがあったので、確認してみました。
これも3年生が来てくれたので、見ることに専念できたため気づくことができて良かったです。
玄野杯に向けて、前回大会の敗因を克服しなければなりませんからね~
午後から高校の練習に向かいましたが、午前中に変更になったとのことで、そのまま職場へ行きました。
今日は、ケアマネージャーのみなさんがボランティアで開催している認知症カフェが行われていたので見学しました。
今回は約20人の方が参加していて、オホーツク観光大使でもある谷藤紅山先生が音楽を通して参加者のみなさんと一体となって盛り上がっていました。
これからこの取り組みが広がっていくといいですね。
ちなみに白滝はホワイトアウト状態だったそうです。
昼に遠軽へ向かいましたが、若咲内の直線で事故処理が行われていて、畑の中に乗用車が1台と前部を破損した遠軽方向を向いたトレーラーが止まっていました。
パトカーも数台来ていて畑の車の処理と誘導を行っていました。
路面が赤くなっていて一瞬、出血かと思いましたが、クーラント液の色のように見えました。
現場を通過すると、すぐ先でまた1台が単独で路外逸脱と大変な状況でした。
あとで聞くともう1台逸脱していたようですし、最初の現場でもう1台が撤去されていたようで、その車は丸瀬布の方で病院に運ばれましたが、亡くなったそうです。
瀬戸瀬からは、融けて走りやすかったですが、遠軽の脇道はツルツルで止まりませんでした。
今日は、中学生の練習でしたが、3年生2人がテストも終わったということで顔を出してくれました。
顧問が不在だったので球出しをしましたが、途中燃料切れになりそうだったので、3年生にバトンタッチしてとても助かりました!
先週から取り組んでいる部分で今日やっている中で気になったところがあったので、確認してみました。
これも3年生が来てくれたので、見ることに専念できたため気づくことができて良かったです。
玄野杯に向けて、前回大会の敗因を克服しなければなりませんからね~
午後から高校の練習に向かいましたが、午前中に変更になったとのことで、そのまま職場へ行きました。
今日は、ケアマネージャーのみなさんがボランティアで開催している認知症カフェが行われていたので見学しました。
今回は約20人の方が参加していて、オホーツク観光大使でもある谷藤紅山先生が音楽を通して参加者のみなさんと一体となって盛り上がっていました。
これからこの取り組みが広がっていくといいですね。
2017年01月28日
玄野杯に向けて
昨日、雨が降った上に雪がサラッと積もって、昨夜からの強い風に削られ、路面はツルツルで最悪のスケートリンク状態でした。
ちなみに白滝はホワイトアウト状態だったそうです。
昼に遠軽へ向かいましたが、若咲内の直線で事故処理が行われていて、畑の中に乗用車が1台と前部を破損した遠軽方向を向いたトレーラーが止まっていました。
パトカーも数台来ていて畑の車の処理と誘導を行っていました。
路面が赤くなっていて一瞬、出血かと思いましたが、クーラント液の色のように見えました。
現場を通過すると、すぐ先でまた1台が単独で路外逸脱と大変な状況でした。
あとで聞くともう1台逸脱していたようですし、最初の現場でもう1台が撤去されていたようで、その車は丸瀬布の方で病院に運ばれましたが、亡くなったそうです。
瀬戸瀬からは、融けて走りやすかったですが、遠軽の脇道はツルツルで止まりませんでした。
今日は、中学生の練習でしたが、3年生2人がテストも終わったということで顔を出してくれました。
顧問が不在だったので球出しをしましたが、途中燃料切れになりそうだったので、3年生にバトンタッチしてとても助かりました!
先週から取り組んでいる部分で今日やっている中で気になったところがあったので、確認してみました。
これも3年生が来てくれたので、見ることに専念できたため気づくことができて良かったです。
玄野杯に向けて、前回大会の敗因を克服しなければなりませんからね~
午後から高校の練習に向かいましたが、午前中に変更になったとのことで、そのまま職場へ行きました。
今日は、ケアマネージャーのみなさんがボランティアで開催している認知症カフェが行われていたので見学しました。
今回は約20人の方が参加していて、オホーツク観光大使でもある谷藤紅山先生が音楽を通して参加者のみなさんと一体となって盛り上がっていました。
これからこの取り組みが広がっていくといいですね。
ちなみに白滝はホワイトアウト状態だったそうです。
昼に遠軽へ向かいましたが、若咲内の直線で事故処理が行われていて、畑の中に乗用車が1台と前部を破損した遠軽方向を向いたトレーラーが止まっていました。
パトカーも数台来ていて畑の車の処理と誘導を行っていました。
路面が赤くなっていて一瞬、出血かと思いましたが、クーラント液の色のように見えました。
現場を通過すると、すぐ先でまた1台が単独で路外逸脱と大変な状況でした。
あとで聞くともう1台逸脱していたようですし、最初の現場でもう1台が撤去されていたようで、その車は丸瀬布の方で病院に運ばれましたが、亡くなったそうです。
瀬戸瀬からは、融けて走りやすかったですが、遠軽の脇道はツルツルで止まりませんでした。
今日は、中学生の練習でしたが、3年生2人がテストも終わったということで顔を出してくれました。
顧問が不在だったので球出しをしましたが、途中燃料切れになりそうだったので、3年生にバトンタッチしてとても助かりました!
先週から取り組んでいる部分で今日やっている中で気になったところがあったので、確認してみました。
これも3年生が来てくれたので、見ることに専念できたため気づくことができて良かったです。
玄野杯に向けて、前回大会の敗因を克服しなければなりませんからね~
午後から高校の練習に向かいましたが、午前中に変更になったとのことで、そのまま職場へ行きました。
今日は、ケアマネージャーのみなさんがボランティアで開催している認知症カフェが行われていたので見学しました。
今回は約20人の方が参加していて、オホーツク観光大使でもある谷藤紅山先生が音楽を通して参加者のみなさんと一体となって盛り上がっていました。
これからこの取り組みが広がっていくといいですね。
2017年01月27日
週刊院潮500号記念うたごえ喫茶in丸瀬布
今朝、自宅を出るとき車の温度計でマイナス9度、職場に着くと0度でした。
そして日中は5.3度まで上がり、ベチャベチャでしたね。
そして、月曜日はまた吹雪の予報ですよ。
さて、来週の土曜日にうたごえ喫茶が開催されます。
新宿からメンバーが駆けつけるようです。
昨年2月6日に開催し、大盛況だったそうです。
私は、玄野杯の当日のため出席できませんでした。
今年もバレー関係の集まりが先に決まっていたため出席できませんね。
2月4日(土)
開場18時
開演18時30分
丸瀬布中央公民館
チケット 2,000円(ワンドリンク付き)
丸瀬布のセイコーマートで販売しているそうです。
会場内では、飲み物と軽食も販売するそうです.
そして日中は5.3度まで上がり、ベチャベチャでしたね。
そして、月曜日はまた吹雪の予報ですよ。
さて、来週の土曜日にうたごえ喫茶が開催されます。
新宿からメンバーが駆けつけるようです。
昨年2月6日に開催し、大盛況だったそうです。
私は、玄野杯の当日のため出席できませんでした。
今年もバレー関係の集まりが先に決まっていたため出席できませんね。
2月4日(土)
開場18時
開演18時30分
丸瀬布中央公民館
チケット 2,000円(ワンドリンク付き)
丸瀬布のセイコーマートで販売しているそうです。
会場内では、飲み物と軽食も販売するそうです.
2017年01月26日
なぜ、左遷っていうの?
昨日は、菅原道真が左遷されたことから「左遷の日」でもあったのですが、少し気になったので調べてみました。
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。
これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。
「左右に優劣をつける」という慣習はかつての中国に存在しましたが、これは永続的な概念ではありません。
要するに、右を尊しとする時代もあれば、左が良しとされていた時代も存在していたということです。
これは中国の二大宗教・哲学である「儒教」と「道教」の考え方の違いからのもののようです。
どちらかと言えば「左」を尊ぶ王朝が多かったのですが、これは道教の祖とされる老子の「君子、居れば則ち左を貴び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ」という言葉からの影響です。
31章の「夫兵者不祥之器、物或惡之、 故有道者不處(武器は不吉な道具で皆が嫌うものなのだから、道を極めた者は使うべき立場にはならない)」という有名な書き出しの後に「君子は普段は左を貴び、武力・武器を用いる時は右を貴ぶ」という認識を示しています。
また「吉事尚左、凶事尚右」として「めでたい行事では左を貴び、不吉な行事では右を貴ぶ」とも書かれているように道教でははっきりと左を尊ぶ考え方を持っていたということです。
これは「天子は南面する」という慣習において、南面すると太陽が昇る方位である東が左になりますので、ここからの連想なのではないかと思います。
一方、儒教では五経の一つの礼記に「「右を尊しとし、左を卑しとす」とあるように右を貴んでいました。
これは陰陽家と似た考えから、天・男などと同じく「陽」と見做された右を上位に置いたと考えられます。
王朝・時代によって左右のどちらが上かが違っているのは、儒教と道教の認識によるものなのかもしれませんね。
官位・官職名などから推測した、王朝ごとの違いを書いておきますので参考にしてください。
右が上位:戦国時代~秦、漢、元
左が上位:周~春秋時代、南北朝、隋、唐、宋、明、清
「右に出る者はいない」と言うように、右を上位としてみる考えは「左遷」と同様に考えですね。
ちなみに日本の律令制では右大臣より左大臣が官位が上なのは、左を上とする「隋」や「唐」の律令を取り入れたからです。
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。
これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。
「左右に優劣をつける」という慣習はかつての中国に存在しましたが、これは永続的な概念ではありません。
要するに、右を尊しとする時代もあれば、左が良しとされていた時代も存在していたということです。
これは中国の二大宗教・哲学である「儒教」と「道教」の考え方の違いからのもののようです。
どちらかと言えば「左」を尊ぶ王朝が多かったのですが、これは道教の祖とされる老子の「君子、居れば則ち左を貴び、兵を用うれば則ち右を貴ぶ」という言葉からの影響です。
31章の「夫兵者不祥之器、物或惡之、 故有道者不處(武器は不吉な道具で皆が嫌うものなのだから、道を極めた者は使うべき立場にはならない)」という有名な書き出しの後に「君子は普段は左を貴び、武力・武器を用いる時は右を貴ぶ」という認識を示しています。
また「吉事尚左、凶事尚右」として「めでたい行事では左を貴び、不吉な行事では右を貴ぶ」とも書かれているように道教でははっきりと左を尊ぶ考え方を持っていたということです。
これは「天子は南面する」という慣習において、南面すると太陽が昇る方位である東が左になりますので、ここからの連想なのではないかと思います。
一方、儒教では五経の一つの礼記に「「右を尊しとし、左を卑しとす」とあるように右を貴んでいました。
これは陰陽家と似た考えから、天・男などと同じく「陽」と見做された右を上位に置いたと考えられます。
王朝・時代によって左右のどちらが上かが違っているのは、儒教と道教の認識によるものなのかもしれませんね。
官位・官職名などから推測した、王朝ごとの違いを書いておきますので参考にしてください。
右が上位:戦国時代~秦、漢、元
左が上位:周~春秋時代、南北朝、隋、唐、宋、明、清
「右に出る者はいない」と言うように、右を上位としてみる考えは「左遷」と同様に考えですね。
ちなみに日本の律令制では右大臣より左大臣が官位が上なのは、左を上とする「隋」や「唐」の律令を取り入れたからです。
2017年01月25日
中華まん
今朝もしばれましたね~
生田原では夜中の0時過ぎにマイナス26.8度、朝5時半ころには遠軽でもマイナス24度と今季最低を記録しました。
ところで、今日は中華まんの日です。
1902(明治35)年の今日、旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。
そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。
また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られているそうです。
南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明ですが、川が氾濫して渡れません。
当時は川を静めるために、人頭を水神に捧げ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作りました。
これを氾濫する川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうです。
このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされています。
生田原では夜中の0時過ぎにマイナス26.8度、朝5時半ころには遠軽でもマイナス24度と今季最低を記録しました。
ところで、今日は中華まんの日です。
1902(明治35)年の今日、旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。
そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。
また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られているそうです。
南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明ですが、川が氾濫して渡れません。
当時は川を静めるために、人頭を水神に捧げ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は、小麦粉を水でねって皮を作り、羊と豚の肉を包んで人頭に似せたまんじゅうを作りました。
これを氾濫する川に投げたところ見事に風雨が静まり、戦いに勝つ事が出来たそうです。
このまんじゅうが、今の中華まんの始まりとされています。
2017年01月24日
しばれています!
しばれてますよ~
今朝3時半に除雪車が来たので、また降ったのかと外を見たら路面整正のようでした。
でも、出口には雪が溜まっているので6時半ころから20分くらい除雪をしましたが、指が痛くなりました。
今朝の最低気温は、占冠でマイナス32.8度と3年ぶりに32度を下回りました。
町内でも白滝が今季最低のマイナス21度でした。
帰りもかなり寒く、18時ころ瀬戸瀬付近では車の温度計でマイナス20度でした。
ここまでしばれると道路は滑りにくいですね~
22時ころ生田原でマイナス25.3度と今季2番目となっています。
明日の朝はどこまで下がるんでしょう!
我が家も部屋の温度が上がらず、しばれのせいだと思っていましたが、なぜか冷たい風を感じます。
もしやと思い窓を確認すると、きちんと閉まっていませんでした(涙)
職場の同僚の親が相次いで亡くなり、明日と明後日はお通夜です。
今朝3時半に除雪車が来たので、また降ったのかと外を見たら路面整正のようでした。
でも、出口には雪が溜まっているので6時半ころから20分くらい除雪をしましたが、指が痛くなりました。
今朝の最低気温は、占冠でマイナス32.8度と3年ぶりに32度を下回りました。
町内でも白滝が今季最低のマイナス21度でした。
帰りもかなり寒く、18時ころ瀬戸瀬付近では車の温度計でマイナス20度でした。
ここまでしばれると道路は滑りにくいですね~
22時ころ生田原でマイナス25.3度と今季2番目となっています。
明日の朝はどこまで下がるんでしょう!
我が家も部屋の温度が上がらず、しばれのせいだと思っていましたが、なぜか冷たい風を感じます。
もしやと思い窓を確認すると、きちんと閉まっていませんでした(涙)
職場の同僚の親が相次いで亡くなり、明日と明後日はお通夜です。
2017年01月23日
自治会新年会
昨日は、自治会の新年会でした。
例年通り80人の参加でしたが、チーム対抗ゲームで余った景品の争奪戦をチーム全員の勝ち抜き戦でやったところ大変な盛り上がりでした。
ちなみに3チームだったので不戦勝をひとつ作ってやりましたが、私のチームは最後が私で1回目は相手が残り4人から、決勝も残り3人から、まさかの逆転勝ちでヒーロー扱いでした!
12時から開始のため11時ころから準備を始めたところ11時半過ぎには完了したので、練習を始めてしまいました(笑)
そのため、12時半には40リットル用意した樽ビールのうち30リットルが空いてしまい、慌てて20リットル追加しました。
例年私はビールを飲みながらゲームの司会をするのですが、あまり予算に余裕がないので珍しくウィスキーを飲むことにしました。
15時で終了し、片付けをしてからその場で15、6人が2次会でまた、盛り上がりましたが、雪が降ってきたので3時間程度で解散しました。
今朝は積もりましたね~
5時半ころ25cmくらいでしたが、除雪が終わった1時間後には5~6cm積もっていました。
夕方までに2回除雪をしたようで20cmくらい降ったそうです。
出勤の時、瀬戸瀬から風がついて前が見えなくなることもありました。
遠軽の今回の降雪量は50cmを超えていますね。
雪が降り続いたことで、道路がガタガタになっています。
帰りに久しぶりにジュニアの練習に行ってきました。
レシーブ練習の球出しをさせてもらいました。
色々な意味で純真だな~
例年通り80人の参加でしたが、チーム対抗ゲームで余った景品の争奪戦をチーム全員の勝ち抜き戦でやったところ大変な盛り上がりでした。
ちなみに3チームだったので不戦勝をひとつ作ってやりましたが、私のチームは最後が私で1回目は相手が残り4人から、決勝も残り3人から、まさかの逆転勝ちでヒーロー扱いでした!
12時から開始のため11時ころから準備を始めたところ11時半過ぎには完了したので、練習を始めてしまいました(笑)
そのため、12時半には40リットル用意した樽ビールのうち30リットルが空いてしまい、慌てて20リットル追加しました。
例年私はビールを飲みながらゲームの司会をするのですが、あまり予算に余裕がないので珍しくウィスキーを飲むことにしました。
15時で終了し、片付けをしてからその場で15、6人が2次会でまた、盛り上がりましたが、雪が降ってきたので3時間程度で解散しました。
今朝は積もりましたね~
5時半ころ25cmくらいでしたが、除雪が終わった1時間後には5~6cm積もっていました。
夕方までに2回除雪をしたようで20cmくらい降ったそうです。
出勤の時、瀬戸瀬から風がついて前が見えなくなることもありました。
遠軽の今回の降雪量は50cmを超えていますね。
雪が降り続いたことで、道路がガタガタになっています。
帰りに久しぶりにジュニアの練習に行ってきました。
レシーブ練習の球出しをさせてもらいました。
色々な意味で純真だな~
2017年01月22日
高校練習
昨日は、午前中久しぶりに高校の練習に行ってきました。
今日、大野杯に参加するとのことでしたが、練習を見て選手自身が目的を理解していないようでしたので、取り組む姿勢など感じたことを選手に伝えました。
中学生の頃、指導者からいつも言われていたことができていないので、確認が必要だと思いました。
また、監督からチームの目指しているところを聞いて、意見交換をしました。
来週は、中学の選抜との練習がありますから、またその時に様子を見たいと思います。
午後からは、中学生が訓子府さんにお邪魔して練習試合をしているので、そちらに移動しました。
訓子府は、ウィンターリーグ3位のチームですから、練習試合手として申し分ありません。
また、レシーブの良い置戸さんも来ていてとてもいい練習になりました。
今回も新たなことを試していたようでしたが、中々でしたね~
夜は、北ノ王鉱山遺産学術調査報告会を聞きに行ってきました。
以前から興味があったので、概要がわかって面白かったです。
つい最近新たな資料も見つかったということで今後が楽しみですね。
今日はこれから自治会の新年会です。
例年午後3時ころ終わって、そこから18時ころまで2次会ですが、雪が心配ですね~
今日、大野杯に参加するとのことでしたが、練習を見て選手自身が目的を理解していないようでしたので、取り組む姿勢など感じたことを選手に伝えました。
中学生の頃、指導者からいつも言われていたことができていないので、確認が必要だと思いました。
また、監督からチームの目指しているところを聞いて、意見交換をしました。
来週は、中学の選抜との練習がありますから、またその時に様子を見たいと思います。
午後からは、中学生が訓子府さんにお邪魔して練習試合をしているので、そちらに移動しました。
訓子府は、ウィンターリーグ3位のチームですから、練習試合手として申し分ありません。
また、レシーブの良い置戸さんも来ていてとてもいい練習になりました。
今回も新たなことを試していたようでしたが、中々でしたね~
夜は、北ノ王鉱山遺産学術調査報告会を聞きに行ってきました。
以前から興味があったので、概要がわかって面白かったです。
つい最近新たな資料も見つかったということで今後が楽しみですね。
今日はこれから自治会の新年会です。
例年午後3時ころ終わって、そこから18時ころまで2次会ですが、雪が心配ですね~
2017年01月21日
第12回北海道高等学校バレーボール新人大会組合せ
新人大会の組合せが決まったようです。
開 会 式 2月3日(金)11:00
競技開始 2月3日(金)12:30
2月4日(土) 9:30
2月5日(日) 9:30
◎男子会場
室蘭市体育館~A・Bコート
室蘭栄高等学校体育館~Cコート
室蘭清水丘高等学校体育館~Dコート
◎女子会場
登別市総合体育館~E・Fコート
日本工学院北海道専門学校体育館~G・Hコート
◎男子組み合わせ
◆1回戦
A1 大麻:恵庭南
A2 室蘭東翔:釧路工業
A3 俱知安:旭川実業
B1 札幌藻岩:函館工業
B2 別海:静内
B3 啓北商業:北見工業
B4 天塩:富良野
C1 網走南ヶ丘:岩見沢緑陵
C2 札幌新川:苫小牧工
C3 小樽桜陽:室蘭清水丘
D1 滝川:札幌啓成
D2 江差:帯広三条
D3 紋別:北海
◆2回戦
A4 科学大高:A1勝者
A5 A2勝者:A3勝者
B5 B1勝者:B2勝者
B6 B3勝者:B4勝者
C4 東海札幌:C1勝者
C5 C2勝者:C3勝者
D4 とわの森:D1勝者
D5 D2勝者:D3勝者
◎女子組み合わせ
◆1回戦
A1 江別:帯広大谷
A2 深川西:啓北商業
A3 苫小牧中央:帯広南商
B1 湧別:天塩
B2 網走桂陽:士別翔雲
B3 美唄聖華:芦別
◆2回戦
E1 札幌大谷:A1勝者
E2 函館西:留萌
E3 富良野:釧路江南
E4 浦河・えりも:旭川大高
H1 大谷室蘭:A2勝者
H2 恵庭南:旭川商業
H3 遺愛女子:北見柏陽
H4 東海札幌:A3勝者
F1 旭川実業:B1勝者
F2 双葉:長沼
F3 俱知安:中標津
F4 札山の手:室蘭東翔
G1 江陵:B2勝者
G2 虻田:国際情報
G3 函館大妻:札幌北斗
G4 滝川:B3勝者
開 会 式 2月3日(金)11:00
競技開始 2月3日(金)12:30
2月4日(土) 9:30
2月5日(日) 9:30
◎男子会場
室蘭市体育館~A・Bコート
室蘭栄高等学校体育館~Cコート
室蘭清水丘高等学校体育館~Dコート
◎女子会場
登別市総合体育館~E・Fコート
日本工学院北海道専門学校体育館~G・Hコート
◎男子組み合わせ
◆1回戦
A1 大麻:恵庭南
A2 室蘭東翔:釧路工業
A3 俱知安:旭川実業
B1 札幌藻岩:函館工業
B2 別海:静内
B3 啓北商業:北見工業
B4 天塩:富良野
C1 網走南ヶ丘:岩見沢緑陵
C2 札幌新川:苫小牧工
C3 小樽桜陽:室蘭清水丘
D1 滝川:札幌啓成
D2 江差:帯広三条
D3 紋別:北海
◆2回戦
A4 科学大高:A1勝者
A5 A2勝者:A3勝者
B5 B1勝者:B2勝者
B6 B3勝者:B4勝者
C4 東海札幌:C1勝者
C5 C2勝者:C3勝者
D4 とわの森:D1勝者
D5 D2勝者:D3勝者
◎女子組み合わせ
◆1回戦
A1 江別:帯広大谷
A2 深川西:啓北商業
A3 苫小牧中央:帯広南商
B1 湧別:天塩
B2 網走桂陽:士別翔雲
B3 美唄聖華:芦別
◆2回戦
E1 札幌大谷:A1勝者
E2 函館西:留萌
E3 富良野:釧路江南
E4 浦河・えりも:旭川大高
H1 大谷室蘭:A2勝者
H2 恵庭南:旭川商業
H3 遺愛女子:北見柏陽
H4 東海札幌:A3勝者
F1 旭川実業:B1勝者
F2 双葉:長沼
F3 俱知安:中標津
F4 札山の手:室蘭東翔
G1 江陵:B2勝者
G2 虻田:国際情報
G3 函館大妻:札幌北斗
G4 滝川:B3勝者
2017年01月20日
Geo cafe
昨夜の新年会は楽しかったですよ!
ゲームでは、スカットボールの盤の点数の横に大吉、中吉、小吉に赤字の大凶を貼るだけで盛り上がりが違いますね~
その後15人が2次会へ行き、色々な話で盛り上がり、3人で3次会へ行き、歌ばっかり(笑)
0時を過ぎたので「帰ろう!」ということになり、外に出て1人がタクシーに乗って私は宿に向かい始めたとき「あそこ行くぞ!」「えっ、帰るんじゃないんですか?」
結局1時半までウィスキーのストレートを飲みながら、ここでは話オンリーでした。
今晩は、 「大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo café」に参加しました。
白滝のジャガイモを使った料理作りの一部を体験し、料理と水の関係や白滝産のジャガイモがなぜ美味しいのかその理由を聞いた後、ジャガイモを使ったご飯、汁物、サラダ、揚げ物を試食しました。
どれも美味しかったですよ!
ジャガイモが美味しい理由は、寒暖の差が大きいことと火山灰地で石が多く水はけがいいことだそうです。
角のない石が多いということは、その場所ははるか昔は川だったそうです。
また、日本の水は軟水ですが、ヨーロッパや中国は硬水です。
硬水はカルシウムやマグネシウムが多く含まれることはわかっていましたが、なぜそうなるかは今回初めて知りました。
それは、川の延長距離にあるそうです。
長く勾配のない川は陸に設置している時間が長くカルシウムなどを含みやすく、日本は短く急流なのでその時間が少ないのだそうです。
そのため、軟水は昆布との相性が良く出汁の効いた料理となりますが、硬水はじっくりと煮込む肉料理などが合うそうです。
いずれの話のジオパークとつながるもので大変興味深いものでした。
ぜひ、これを街づくりに結び付けたいですね!
明日は、午前中遠軽高校の練習に行って午後から中学校の練習試合に行きます。
ゲームでは、スカットボールの盤の点数の横に大吉、中吉、小吉に赤字の大凶を貼るだけで盛り上がりが違いますね~
その後15人が2次会へ行き、色々な話で盛り上がり、3人で3次会へ行き、歌ばっかり(笑)
0時を過ぎたので「帰ろう!」ということになり、外に出て1人がタクシーに乗って私は宿に向かい始めたとき「あそこ行くぞ!」「えっ、帰るんじゃないんですか?」
結局1時半までウィスキーのストレートを飲みながら、ここでは話オンリーでした。
今晩は、 「大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo café」に参加しました。
白滝のジャガイモを使った料理作りの一部を体験し、料理と水の関係や白滝産のジャガイモがなぜ美味しいのかその理由を聞いた後、ジャガイモを使ったご飯、汁物、サラダ、揚げ物を試食しました。
どれも美味しかったですよ!
ジャガイモが美味しい理由は、寒暖の差が大きいことと火山灰地で石が多く水はけがいいことだそうです。
角のない石が多いということは、その場所ははるか昔は川だったそうです。
また、日本の水は軟水ですが、ヨーロッパや中国は硬水です。
硬水はカルシウムやマグネシウムが多く含まれることはわかっていましたが、なぜそうなるかは今回初めて知りました。
それは、川の延長距離にあるそうです。
長く勾配のない川は陸に設置している時間が長くカルシウムなどを含みやすく、日本は短く急流なのでその時間が少ないのだそうです。
そのため、軟水は昆布との相性が良く出汁の効いた料理となりますが、硬水はじっくりと煮込む肉料理などが合うそうです。
いずれの話のジオパークとつながるもので大変興味深いものでした。
ぜひ、これを街づくりに結び付けたいですね!
明日は、午前中遠軽高校の練習に行って午後から中学校の練習試合に行きます。
2017年01月19日
民生委員児童委員初任者研修
今日は、午後から昨年12月から新たに民生委員児童委員になっていただいた方と2期目の方を対象とした初任者研修会がありました。
今までは、オホーツク管内の初任者研修のみでしたが、より早く内容を理解し活躍していただくために今回初めて開催しました。
資料は、事務局が色々な資料を基に自前で作成したのもと、ベテラン委員が毎月の活動記録の記入の仕方を作成したものを使って行いました。
参加された方は、真剣に耳を傾け質問も多く出されました。
結果として時間が大幅にオーバーしてしまいました。
その後、例会を開催し、これから新年会です。
今晩も泊まることにしましたが、明日は朝一から予算査定なのでほどほどにする予定です(笑)
今までは、オホーツク管内の初任者研修のみでしたが、より早く内容を理解し活躍していただくために今回初めて開催しました。
資料は、事務局が色々な資料を基に自前で作成したのもと、ベテラン委員が毎月の活動記録の記入の仕方を作成したものを使って行いました。
参加された方は、真剣に耳を傾け質問も多く出されました。
結果として時間が大幅にオーバーしてしまいました。
その後、例会を開催し、これから新年会です。
今晩も泊まることにしましたが、明日は朝一から予算査定なのでほどほどにする予定です(笑)
2017年01月18日
玄野杯抽選会予定
今週から職場の職員駐車場が変わりました。
今まで、施設の駐車場と隣接する施設の駐車場を利用していましたが、元々合わせて50数台分しかないため、職員が20数台分使ってしまうと施設で行事が重なった場合、利用者のみなさんに大変ご不便をおかけしていました。
冬期間だと雪山もありさらにスペースが減ってしまいます。
今回、別な場所に駐車スペースを確保することができたので職員全員がそちらを利用することにしました。
今日、行事が重なりましたが、1台だけ駐車できませんでしたが、少しは解消できたと思います。
さて、玄野杯は以前お知らせしたとおり2月11日(土)研修リーグ、12日(日)予選、決勝トーナメントを行いますが、抽選会を30日に開催することが決まりましたので、その日には組合せをお知らせできると思いますよ。
今日は、最高気温がマイナス2度くらいでしたが、日中道路は融けていました。
中途半端に融けると夕方からツルツルになるか、ガタガタになって走りづらいんですよね~
どうせなら圧雪のほうが走りやすいです。
今晩は、ガタガタでした。
今まで、施設の駐車場と隣接する施設の駐車場を利用していましたが、元々合わせて50数台分しかないため、職員が20数台分使ってしまうと施設で行事が重なった場合、利用者のみなさんに大変ご不便をおかけしていました。
冬期間だと雪山もありさらにスペースが減ってしまいます。
今回、別な場所に駐車スペースを確保することができたので職員全員がそちらを利用することにしました。
今日、行事が重なりましたが、1台だけ駐車できませんでしたが、少しは解消できたと思います。
さて、玄野杯は以前お知らせしたとおり2月11日(土)研修リーグ、12日(日)予選、決勝トーナメントを行いますが、抽選会を30日に開催することが決まりましたので、その日には組合せをお知らせできると思いますよ。
今日は、最高気温がマイナス2度くらいでしたが、日中道路は融けていました。
中途半端に融けると夕方からツルツルになるか、ガタガタになって走りづらいんですよね~
どうせなら圧雪のほうが走りやすいです。
今晩は、ガタガタでした。
2017年01月17日
大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo Café
今日、阪神淡路大震災から22年目を迎えました。
あの時、中学生だった人たちでさえ、もう中学生の子どもがいる年齢になってきています。
高速道路やビルが倒れ町中から火の手が上がっている光景をテレビで見た衝撃は今でも忘れません。
風化させてはいけませんし、災害から学んだこと、備えあれば患いなしです。
さて、白滝ジオパーク推進協議会では、今週2つのイベントを開催します。
ひとつ目は、ジオカフェ第5弾
「大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo Café」
として、ホクホクと甘みの強い白滝じゃがは、どんな大地で育ったのか?を大地の成り立ちからひも解いていきます。
また、生産農家のお母さんたちは「じゃがリンピック」やレシピ本の出版を通じてその魅力の発信に取り組まれていますが、更なるPRとしてどんなことが考えられるかについて、美味しい白滝じゃが料理を試食しながら語り合う場が次のとおり開催されます。
日 時 1月20日(金)18時30分~(1時間半程度)
会 場 遠軽町基幹集落センター(遠軽町東町2丁目)
内 容 ”白滝じゃが”を育んだ大地を学ぼう/美味しい”白滝じゃが”を味わおう
ワールドカフェ(※)形式の試食会で活用を考えよう
参加料 無料
定 員 30人
持ち物 当日は簡単な調理を行いますので、エプロン等ご持参ください。
また、昭和初期における生田原地域のゴールドラッシュの記憶を継承し、遺構などの活用方法を検討するため、資料収集や現地調査などを通じ、北ノ王鉱山の実態を明らかにする学術調査を実施しており、今回はその報告会が開催されます。
平成28年度北ノ王鉱山学術調査報告会
(1)生田原会場
日時 1月21日(土)16時00分~17時00分
場所 生田原消防会館2階大会議室
(2)遠軽会場
日時 1月21日(土)18時30分~19時30分
(3)各会場共通事項
報告者 北海道職業能力開発大学校 駒木定正教授
内 容 鉱山の歴史的意義/分析所等の遺構の状況/測量調査に基づく作図など
あの時、中学生だった人たちでさえ、もう中学生の子どもがいる年齢になってきています。
高速道路やビルが倒れ町中から火の手が上がっている光景をテレビで見た衝撃は今でも忘れません。
風化させてはいけませんし、災害から学んだこと、備えあれば患いなしです。
さて、白滝ジオパーク推進協議会では、今週2つのイベントを開催します。
ひとつ目は、ジオカフェ第5弾
「大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo Café」
として、ホクホクと甘みの強い白滝じゃがは、どんな大地で育ったのか?を大地の成り立ちからひも解いていきます。
また、生産農家のお母さんたちは「じゃがリンピック」やレシピ本の出版を通じてその魅力の発信に取り組まれていますが、更なるPRとしてどんなことが考えられるかについて、美味しい白滝じゃが料理を試食しながら語り合う場が次のとおり開催されます。
日 時 1月20日(金)18時30分~(1時間半程度)
会 場 遠軽町基幹集落センター(遠軽町東町2丁目)
内 容 ”白滝じゃが”を育んだ大地を学ぼう/美味しい”白滝じゃが”を味わおう
ワールドカフェ(※)形式の試食会で活用を考えよう
参加料 無料
定 員 30人
持ち物 当日は簡単な調理を行いますので、エプロン等ご持参ください。
また、昭和初期における生田原地域のゴールドラッシュの記憶を継承し、遺構などの活用方法を検討するため、資料収集や現地調査などを通じ、北ノ王鉱山の実態を明らかにする学術調査を実施しており、今回はその報告会が開催されます。
平成28年度北ノ王鉱山学術調査報告会
(1)生田原会場
日時 1月21日(土)16時00分~17時00分
場所 生田原消防会館2階大会議室
(2)遠軽会場
日時 1月21日(土)18時30分~19時30分
(3)各会場共通事項
報告者 北海道職業能力開発大学校 駒木定正教授
内 容 鉱山の歴史的意義/分析所等の遺構の状況/測量調査に基づく作図など
2017年01月16日
意外と降らなかった
昨夜からの雪は、意外とでしたね。
朝4時48分に除雪車の音で目が覚めて外を見るとたいしたことはないので、新聞を読んでから除雪作業をしました。
風が強かったので吹き溜まりもありましたが、5時半ころで25cmくらいでしょうか。
風のせいで除雪機の雪が戻されて雪まみれになりましたが、ごみステーションと向かいの車庫前を片付けても6時半には終了。
出勤時に遠軽へ向かうに従い雪が少なかったのですが、瀬戸瀬からいつもの清川経由で行くと途中の町道に除雪が入っていなくてハンドルを取られ大変でした。
今日は、その後あまり降らなかったようでひと安心です。
そういえば、昨年も18日から大雪で19日には職場に泊まりましたね。
今日は、禁酒の日だそうです。
1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日です。
プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。
ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。
日本でも昔はドブロクを家庭で作っていたそうです。
本来は、酒税法違反ですけど、うちの母親の家では捜査の情報が入ると屋根裏などに隠したそうですよ。
朝4時48分に除雪車の音で目が覚めて外を見るとたいしたことはないので、新聞を読んでから除雪作業をしました。
風が強かったので吹き溜まりもありましたが、5時半ころで25cmくらいでしょうか。
風のせいで除雪機の雪が戻されて雪まみれになりましたが、ごみステーションと向かいの車庫前を片付けても6時半には終了。
出勤時に遠軽へ向かうに従い雪が少なかったのですが、瀬戸瀬からいつもの清川経由で行くと途中の町道に除雪が入っていなくてハンドルを取られ大変でした。
今日は、その後あまり降らなかったようでひと安心です。
そういえば、昨年も18日から大雪で19日には職場に泊まりましたね。
今日は、禁酒の日だそうです。
1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された日です。
プロテスタントの影響が強かったアメリカではこれまでに18の州で禁酒法が実施されていましたが、この日からアメリカ全土に施行されました。
ところが、健康へ悪影響を及ぼす密造酒の横行や、ギャング出現の引き金にもなりました。
日本でも昔はドブロクを家庭で作っていたそうです。
本来は、酒税法違反ですけど、うちの母親の家では捜査の情報が入ると屋根裏などに隠したそうですよ。
2017年01月15日
田中杯2017
今朝も20度近くまでしばれましたね。
大雪の予報ですが、今のところまだ降っていないため、職場に泊まる準備をして田中杯へ行きましたが、そのまま帰宅しました。
今日は、田中杯でしたが、残念ながら決勝で逆転負けという結果に終わりました。
課題が明らかになりましたので、そこを克服できれば収穫もあったので次は大丈夫でしょう(笑)
◎男子
遠軽合同(25:18、26:24)紋別
◎女子
◆1回戦
遠軽(18:25、25:17、25:13)湧別
◆2回戦
丸瀬布・白滝(25:16、25:14)上湧別
遠軽(22:25、25:21、26:24)佐呂間
紋別合同(25:21、25:17)遠軽南
雄武・興部(25:13、25:11)滝上
◆準決勝
丸瀬布・白滝(25:14、25:12)遠軽
紋別合同(25:8、25:7)雄武・興部
◆決勝
紋別合同(14:25、26:24、25:23)丸瀬布・白滝
大雪の予報ですが、今のところまだ降っていないため、職場に泊まる準備をして田中杯へ行きましたが、そのまま帰宅しました。
今日は、田中杯でしたが、残念ながら決勝で逆転負けという結果に終わりました。
課題が明らかになりましたので、そこを克服できれば収穫もあったので次は大丈夫でしょう(笑)
◎男子
遠軽合同(25:18、26:24)紋別
◎女子
◆1回戦
遠軽(18:25、25:17、25:13)湧別
◆2回戦
丸瀬布・白滝(25:16、25:14)上湧別
遠軽(22:25、25:21、26:24)佐呂間
紋別合同(25:21、25:17)遠軽南
雄武・興部(25:13、25:11)滝上
◆準決勝
丸瀬布・白滝(25:14、25:12)遠軽
紋別合同(25:8、25:7)雄武・興部
◆決勝
紋別合同(14:25、26:24、25:23)丸瀬布・白滝
2017年01月14日
大会前練習
昨夜の社会福祉協議会の新年会はとても楽しいゲームがあり盛り上がりました!
その後、現場の皆さんと2次会へ行き、仕事の話も含めて楽しいひと時で、あっという間に「0時半で店閉めるから…」の時間になっていました。
帰りはしばれていて辛かったです。
今朝、遠軽はマイナス21.7度と2日連続の20度超えです。
ここ数日20度前後の日が続いていますが、明日からは雪に変わるようです。
今日は、明日の田中杯に向けて最後の練習でした。
2次キャンプ後初めて選手を見ましたが、あの時の目の輝きは若干落ちているものの、以前とは変わって周りに目が届くようになったように思います。
2次キャンプで学んだことを意識し続けられるかですが、中々難しいですね。
明日に向けても基本の確認が中心です。
最後のハードな練習も根を上げずにやり遂げる力が付いたということでしょうか。
明日、力を出し切れるよう期待したいと思います。
その後、現場の皆さんと2次会へ行き、仕事の話も含めて楽しいひと時で、あっという間に「0時半で店閉めるから…」の時間になっていました。
帰りはしばれていて辛かったです。
今朝、遠軽はマイナス21.7度と2日連続の20度超えです。
ここ数日20度前後の日が続いていますが、明日からは雪に変わるようです。
今日は、明日の田中杯に向けて最後の練習でした。
2次キャンプ後初めて選手を見ましたが、あの時の目の輝きは若干落ちているものの、以前とは変わって周りに目が届くようになったように思います。
2次キャンプで学んだことを意識し続けられるかですが、中々難しいですね。
明日に向けても基本の確認が中心です。
最後のハードな練習も根を上げずにやり遂げる力が付いたということでしょうか。
明日、力を出し切れるよう期待したいと思います。
2017年01月13日
部活動指導員
今朝は、今年一番の冷え込みでした。
遠軽でマイナス22.5度、生田原でマイナス25.6度でした。
今晩、社会福祉協議会の新年会ですが、凍死しないように気を付けます(笑)
さて、今朝ある報道で次のことが発表されていました。
様々な意見はあると思いますが、読んでみてください。
文部科学省は2017年度から、中学校や高校の部活動を指導する外部人材の配置拡大に取り組む。16年度中に、単独で引率できる職員「部活動指導員」(仮称)として省令で位置付けを明確化。自治体が地域のスポーツ指導者らを活用しやすい環境を整え、教員の負担軽減につなげる。
経済協力開発機構(OECD)の13年の調査によると、日本の中学教員の勤務時間は調査参加国中で最長。このうち部活を含めた課外活動の指導は、一週間当たり7.7時間と特に長い。また、スポーツ庁の16年度調査によると、全教員が部活の顧問に当たることを原則としている中学は全体の87.5%で、担当する部活の競技経験がない教員も多い。
負担軽減のために、74.0%の中学が外部人材を活用しているが、こうした人材に関する全国的なルールや基準はない。非常勤職員として雇用したり、民間事業者に委託したりする自治体もあれば、ボランティアが指導する例などさまざまだ。
特に土日に開催される大会では、学校職員としての位置付けがあいまいな外部人材が引率した場合、事故時の責任体制が不明確だとして、規定で教員による引率を求めているケースが多い。自治体が外部人材を活用する上でのハードルになっており、教員の長時間拘束につながっているのが現状だ。
このため中央教育審議会は15年、外部人材を学校スタッフとして明確に位置付けるよう提言。文科省は、学校教育法の施行規則を改正し、顧問としての指導や、単独での引率などができるよう制度化する。
遠軽でマイナス22.5度、生田原でマイナス25.6度でした。
今晩、社会福祉協議会の新年会ですが、凍死しないように気を付けます(笑)
さて、今朝ある報道で次のことが発表されていました。
様々な意見はあると思いますが、読んでみてください。
文部科学省は2017年度から、中学校や高校の部活動を指導する外部人材の配置拡大に取り組む。16年度中に、単独で引率できる職員「部活動指導員」(仮称)として省令で位置付けを明確化。自治体が地域のスポーツ指導者らを活用しやすい環境を整え、教員の負担軽減につなげる。
経済協力開発機構(OECD)の13年の調査によると、日本の中学教員の勤務時間は調査参加国中で最長。このうち部活を含めた課外活動の指導は、一週間当たり7.7時間と特に長い。また、スポーツ庁の16年度調査によると、全教員が部活の顧問に当たることを原則としている中学は全体の87.5%で、担当する部活の競技経験がない教員も多い。
負担軽減のために、74.0%の中学が外部人材を活用しているが、こうした人材に関する全国的なルールや基準はない。非常勤職員として雇用したり、民間事業者に委託したりする自治体もあれば、ボランティアが指導する例などさまざまだ。
特に土日に開催される大会では、学校職員としての位置付けがあいまいな外部人材が引率した場合、事故時の責任体制が不明確だとして、規定で教員による引率を求めているケースが多い。自治体が外部人材を活用する上でのハードルになっており、教員の長時間拘束につながっているのが現状だ。
このため中央教育審議会は15年、外部人材を学校スタッフとして明確に位置付けるよう提言。文科省は、学校教育法の施行規則を改正し、顧問としての指導や、単独での引率などができるよう制度化する。
2017年01月12日
心配な天気
昨夜は、さすがにストーブをつけたまま寝ました。
今日も気温が上がらず寒い1日でしたでね。
空知方面は雪が降っているようですが、こちらは、日曜日から雪が強く降る予報になっていて、海沿いで風も強くなるようです。
15日に紋別での田中杯が開催されますが、大丈夫でしようか?
今日、成人式の様子が遠軽町HPに載っていましたが、元キャプテンの写真がありましたね~
ところで、今日は「スキーの日」だそうです。
スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導をとりました。
これが、日本人初のスキーとなりました。
この時のスキーは1本杖ですね。
私は、あまりスキーは得意ではありません。
寒いですし、どちらかといえばウィスキーですね(笑)
今日も気温が上がらず寒い1日でしたでね。
空知方面は雪が降っているようですが、こちらは、日曜日から雪が強く降る予報になっていて、海沿いで風も強くなるようです。
15日に紋別での田中杯が開催されますが、大丈夫でしようか?
今日、成人式の様子が遠軽町HPに載っていましたが、元キャプテンの写真がありましたね~
ところで、今日は「スキーの日」だそうです。
スポーツ用品のメーカー、ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定しました。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導をとりました。
これが、日本人初のスキーとなりました。
この時のスキーは1本杖ですね。
私は、あまりスキーは得意ではありません。
寒いですし、どちらかといえばウィスキーですね(笑)