2009年05月31日
高体連北見支部大会結果
昨日の、高体連北見支部大会は遠軽高校が男女アベック優勝したそうです。
遠高女子の今年の1年生は、遠軽地域の中学校のエース級が集まりましたからね~
層が厚くなったのは大きいですね。
うちの去年のエースは、ユニフォームをもらえていませんが、焦らないで頑張っているようです。
女子 優勝 遠軽 準優勝 紋別 3位 北見商業 4位 網走南ヶ丘
男子 優勝 遠軽 準優勝 斜里 3位 北見緑陵 4位 紋別
全道大会出場(6月17~20日 稚内市)は、女子上位3校、男子上位2校
ちなみに他の地区の出場校
帯広地区
女子 帯広南商 白樺学園
男子 白樺学園
旭川地区
女子 旭川実業 旭川大学 留萌
男子 旭川龍谷 旭川凌雲
他は函館、室蘭、小樽、空知が終了し、公表になっていました。
今日は、午後4時から特別練習。
白滝から合同チームのキャプテンも参加してくれました。
滝上の先生にかなり走らされていました。
スパイクの打ち込み不足も解消出来たので今週末の練習試合が楽しみです。
人数が5人だったので、生徒の母親2人も参加。
ヘロヘロでしたね(笑)
明日か明後日、かなりの筋肉痛でしょう。
遠高女子の今年の1年生は、遠軽地域の中学校のエース級が集まりましたからね~
層が厚くなったのは大きいですね。
うちの去年のエースは、ユニフォームをもらえていませんが、焦らないで頑張っているようです。
女子 優勝 遠軽 準優勝 紋別 3位 北見商業 4位 網走南ヶ丘
男子 優勝 遠軽 準優勝 斜里 3位 北見緑陵 4位 紋別
全道大会出場(6月17~20日 稚内市)は、女子上位3校、男子上位2校
ちなみに他の地区の出場校
帯広地区
女子 帯広南商 白樺学園
男子 白樺学園
旭川地区
女子 旭川実業 旭川大学 留萌
男子 旭川龍谷 旭川凌雲
他は函館、室蘭、小樽、空知が終了し、公表になっていました。
今日は、午後4時から特別練習。
白滝から合同チームのキャプテンも参加してくれました。
滝上の先生にかなり走らされていました。
スパイクの打ち込み不足も解消出来たので今週末の練習試合が楽しみです。
人数が5人だったので、生徒の母親2人も参加。
ヘロヘロでしたね(笑)
明日か明後日、かなりの筋肉痛でしょう。
2009年05月30日
練習試合
今日は、置戸中学校にお邪魔して練習試合。
ついでに、職場のチームが野球の試合をしていたので応援してきました。
相手ピッチャーが軟投派だったので、待ちきれずに結構手こずっていましたが、相手のエラーもあって8対1でコールド勝ちでした。
以外と緩いボールは打てないんですよね。
私は得意でしたけど(笑)
バレーの練習試合は2セット目の途中から見れました。
5セットやって、最後に相手がメンバーを代えたので何とか1セット取れましたが、課題は結構ありました。
でも、確実に上達しています。
明日は4時から特別練習です。
滝上の先生に課題を伝えてあるので、少しでも克服できるようにしたいと思います。
帰って来て5時から、国道花壇の除草の安全確保があり、その後自治会のゴミステーションに鍵を取り付けることになったので、各家庭に配付する説明書を作りました。ステーションが26ヶ所あるので、番号式の鍵も13種類あって、それぞれに利用者の名前を入れていたらこの時間になってしまいました。
明日も、朝6時から花壇作業の安全確保で出番です。
ついでに、職場のチームが野球の試合をしていたので応援してきました。
相手ピッチャーが軟投派だったので、待ちきれずに結構手こずっていましたが、相手のエラーもあって8対1でコールド勝ちでした。
以外と緩いボールは打てないんですよね。
私は得意でしたけど(笑)
バレーの練習試合は2セット目の途中から見れました。
5セットやって、最後に相手がメンバーを代えたので何とか1セット取れましたが、課題は結構ありました。
でも、確実に上達しています。
明日は4時から特別練習です。
滝上の先生に課題を伝えてあるので、少しでも克服できるようにしたいと思います。
帰って来て5時から、国道花壇の除草の安全確保があり、その後自治会のゴミステーションに鍵を取り付けることになったので、各家庭に配付する説明書を作りました。ステーションが26ヶ所あるので、番号式の鍵も13種類あって、それぞれに利用者の名前を入れていたらこの時間になってしまいました。
明日も、朝6時から花壇作業の安全確保で出番です。
2009年05月29日
高体連北見支部大会
今日は、紋別で高体連北見支部のバレーボール大会が行われていました。
先ほど、滝上の先生とのメールで明日の決勝リーグ進出チームがわかりました。
遠軽、紋別、北見商業、網走南ヶ丘だそうです。
丸瀬布のOGがいる北見北斗が残念ながら決勝トーナメント敗退。
私も見に行きたかったのですが、今週はかなりハードで、特に今日は朝5時半から昼休み当番もあり、夜7時からの会議も9時過ぎまで。
帰って来たのは9時40分でした。
行けるわけがない。
明日は、置戸で中学生の練習試合。
偶然にも職場の野球チームの試合も置戸であります。
9時からのようなので、少し応援してからバレーに行こうと思います。
そういえば去年は監督で出場し、冬場の練習の成果が出て勝利打点もあげることが出来たんです。
今年はブロックが変わったので、1試合目に勝たないと上の大会へは行けないようです。
先ほど、滝上の先生とのメールで明日の決勝リーグ進出チームがわかりました。
遠軽、紋別、北見商業、網走南ヶ丘だそうです。
丸瀬布のOGがいる北見北斗が残念ながら決勝トーナメント敗退。
私も見に行きたかったのですが、今週はかなりハードで、特に今日は朝5時半から昼休み当番もあり、夜7時からの会議も9時過ぎまで。
帰って来たのは9時40分でした。
行けるわけがない。
明日は、置戸で中学生の練習試合。
偶然にも職場の野球チームの試合も置戸であります。
9時からのようなので、少し応援してからバレーに行こうと思います。
そういえば去年は監督で出場し、冬場の練習の成果が出て勝利打点もあげることが出来たんです。
今年はブロックが変わったので、1試合目に勝たないと上の大会へは行けないようです。
2009年05月28日
野球連盟総会
昨日は、野球連盟の総会でした。
私の所属するチームは、以前も紹介しましたが、4月に札幌ドーム観戦をして解散しました。
しかし、丸瀬布ではチームが2つしかなかったので、総会に出ろということで出席しました。
この地域では、少年団と中学生が頑張っています。
特に小学生は、昨年の悲願の全道大会出場を果たし、1回戦で逆転負けをしたチームが優勝。
今年も、全道大会出場を目指して頑張っています。
中学生も地区大会出場を目指して頑張っていますが、中学校の監督が出席していなかったので懇親会になってから呼びました。
学校で仕事をしていたのですが、すぐに来てくれました。
練習相手に社会人を利用した方がいいので、協力してくれるようチームの監督にお願いしていました。
うちの中学校の監督はソフトボール経験者の女性なんです。
だから呼んだわけでもないんですけど(笑)
結局、もう1人先生を呼んで2次会へ行き、1時近くまで盛り上がってしまいました。
さすがに午後から眠たい時間がありました。
今日は、防犯協会の総会が夜ありました。
これで、私が関係する団体の総会は、10団体が終わり体育協会だけになりました。
そのうち、事務局を持っているのは5団体。
議案の作成と印刷編纂もあとひとつ!
明日は、ある自治会が国道花壇の除草をするので、安全確保のため5時半出勤です。
明日、午前中運転があるので花粉症の薬が飲めません。
この間のようなことがあるといけませんから・・・
土曜日は、置戸にお邪魔して中学生のバレー練習試合です。
私の所属するチームは、以前も紹介しましたが、4月に札幌ドーム観戦をして解散しました。
しかし、丸瀬布ではチームが2つしかなかったので、総会に出ろということで出席しました。
この地域では、少年団と中学生が頑張っています。
特に小学生は、昨年の悲願の全道大会出場を果たし、1回戦で逆転負けをしたチームが優勝。
今年も、全道大会出場を目指して頑張っています。
中学生も地区大会出場を目指して頑張っていますが、中学校の監督が出席していなかったので懇親会になってから呼びました。
学校で仕事をしていたのですが、すぐに来てくれました。
練習相手に社会人を利用した方がいいので、協力してくれるようチームの監督にお願いしていました。
うちの中学校の監督はソフトボール経験者の女性なんです。
だから呼んだわけでもないんですけど(笑)
結局、もう1人先生を呼んで2次会へ行き、1時近くまで盛り上がってしまいました。
さすがに午後から眠たい時間がありました。
今日は、防犯協会の総会が夜ありました。
これで、私が関係する団体の総会は、10団体が終わり体育協会だけになりました。
そのうち、事務局を持っているのは5団体。
議案の作成と印刷編纂もあとひとつ!
明日は、ある自治会が国道花壇の除草をするので、安全確保のため5時半出勤です。
明日、午前中運転があるので花粉症の薬が飲めません。
この間のようなことがあるといけませんから・・・
土曜日は、置戸にお邪魔して中学生のバレー練習試合です。
2009年05月27日
人間ドック
今日は、人間ドックでした。
人間ドックで辛いのは、バリウム検査の時の発泡剤です。
毎回ゲップとの闘いです。
検査中も思わずゲップが出そうになるのをこらえるのが辛い(涙)
バリウムを飲むのは苦にならないんです。
朝ご飯を食べていないので、むしろゴクゴクと飲めます。(笑)
検査自体は10時頃には終了。
その後、結果が出るまで休憩していると11時20分頃、昼食が運ばれてきます。
丸瀬布の厚生病院は、これがボリューム満点なんですね。
「朝食を食べていないので、ボリュームのあるものにしています。」と書かれた紙が付いてます。
中身は、刺身(マグロ2、ホタテ1、エビ1)、天婦羅(カボチャ、ナス2、ピーマン2)、生姜焼き(5切れ)、焼魚(鮭1切れ)と甘露煮、煮豆、キウイと牛乳です。
以前は、天婦羅にエビもあったんですけどね(笑)
今日は、ナスとピーマンを1つずつ残しました。
ところで、結果はというと、
貧血の数値がいつもより低いのは、便鮮血があったので「G」だと思うけど出血が多いかもしれないし、他の病気だったら困るので、一度検査しておいた方がいいよ。
とのことでした。
せっかくだから仕事が落ち着いたら検査してみます。
ただ、他はいたって健康でした。
ということで、これから野球連盟の総会で終了後は焼肉です(笑)
人間ドックで辛いのは、バリウム検査の時の発泡剤です。
毎回ゲップとの闘いです。
検査中も思わずゲップが出そうになるのをこらえるのが辛い(涙)
バリウムを飲むのは苦にならないんです。
朝ご飯を食べていないので、むしろゴクゴクと飲めます。(笑)
検査自体は10時頃には終了。
その後、結果が出るまで休憩していると11時20分頃、昼食が運ばれてきます。
丸瀬布の厚生病院は、これがボリューム満点なんですね。
「朝食を食べていないので、ボリュームのあるものにしています。」と書かれた紙が付いてます。
中身は、刺身(マグロ2、ホタテ1、エビ1)、天婦羅(カボチャ、ナス2、ピーマン2)、生姜焼き(5切れ)、焼魚(鮭1切れ)と甘露煮、煮豆、キウイと牛乳です。
以前は、天婦羅にエビもあったんですけどね(笑)
今日は、ナスとピーマンを1つずつ残しました。
ところで、結果はというと、
貧血の数値がいつもより低いのは、便鮮血があったので「G」だと思うけど出血が多いかもしれないし、他の病気だったら困るので、一度検査しておいた方がいいよ。
とのことでした。
せっかくだから仕事が落ち着いたら検査してみます。
ただ、他はいたって健康でした。
ということで、これから野球連盟の総会で終了後は焼肉です(笑)
2009年05月26日
春高バレーが冬高バレーに
春高バレーが2011年の第42回大会から3月開催が1月開催になることが決まりそうですよ。
日本バレーボール協会理事会で報告され、すでに全国高体連の基本問題検討委員会で承認を受けていて、今日開催の高体連評議員会にも諮られたそうです。
今後、プロジェクトチームをつくって予選開催方法など詳細を詰めていくことになるそうです。
これで、「春高バレー」に3年生も出場できることになります。
ということは、3年生はインターハイで引退ではなく、全国大会に行けなくても12月の引退となるので部活動の期間が長くなりますね。
今は、実質2年と3ヶ月くらいの期間しか部活ができないんですけど、さらに半年延びることになるわけです。
でも、遅れた受験勉強を部活引退後にカバーすることはできなので、勉強もしっかりやらなければなりませんね(笑)
さらに3年生引退後、1、2年生だけの期間が長すぎるので、新1年生が加入しても中々戦力として使えないということはなくなると思います。
ただ、他の地方単独大会の位置付けに影響が出るかもしれません。
明日は、人間ドックです。
多分、どこも異常はないと思いますが・・・
ボクシング内藤の世界タイトルマッチが行われています。
どうでしょうかね~
日本バレーボール協会理事会で報告され、すでに全国高体連の基本問題検討委員会で承認を受けていて、今日開催の高体連評議員会にも諮られたそうです。
今後、プロジェクトチームをつくって予選開催方法など詳細を詰めていくことになるそうです。
これで、「春高バレー」に3年生も出場できることになります。
ということは、3年生はインターハイで引退ではなく、全国大会に行けなくても12月の引退となるので部活動の期間が長くなりますね。
今は、実質2年と3ヶ月くらいの期間しか部活ができないんですけど、さらに半年延びることになるわけです。
でも、遅れた受験勉強を部活引退後にカバーすることはできなので、勉強もしっかりやらなければなりませんね(笑)
さらに3年生引退後、1、2年生だけの期間が長すぎるので、新1年生が加入しても中々戦力として使えないということはなくなると思います。
ただ、他の地方単独大会の位置付けに影響が出るかもしれません。
明日は、人間ドックです。
多分、どこも異常はないと思いますが・・・
ボクシング内藤の世界タイトルマッチが行われています。
どうでしょうかね~
2009年05月25日
自治会連合会総会
今日は検査の予定でしたが、私の担当は明日になりました。
今日は、自治会連合会の総会でした。
私は、自分の自治会の事務局と連合会の事務局を担当しています。
しかも、連合会の会長は、私の自治会の会長なので、なんか混同してしまいます。
今年の重点事業は、
・国道花壇の植栽事業
・地区運動会
・災害時のための研修会
最初の2事業は毎年実施していますが、研修会は連合会として今年初めて取り組みます。
災害の少ない地域だからこそ、せめて自治会の役員さんたちが災害時に備えて勉強し、単位自治会で準備を進めることが必要です。
また、そのような経験があれば、不幸にして旅行先で災害に遭遇しても、何らかの行動ができるのではないかとのことから計画しました。
ただ、どのようにやるかこれからが大変です。(涙)
役員さんも若返りを図るということから一部替わりました。
あと、町から求められた移動町長室について、色々な意見が出ましたが、今までのやり方や内容に対する不満も出ていました。
自治会連合会でまとめて開催するのが、よりベターかな?と感じました。
今日は、自治会連合会の総会でした。
私は、自分の自治会の事務局と連合会の事務局を担当しています。
しかも、連合会の会長は、私の自治会の会長なので、なんか混同してしまいます。
今年の重点事業は、
・国道花壇の植栽事業
・地区運動会
・災害時のための研修会
最初の2事業は毎年実施していますが、研修会は連合会として今年初めて取り組みます。
災害の少ない地域だからこそ、せめて自治会の役員さんたちが災害時に備えて勉強し、単位自治会で準備を進めることが必要です。
また、そのような経験があれば、不幸にして旅行先で災害に遭遇しても、何らかの行動ができるのではないかとのことから計画しました。
ただ、どのようにやるかこれからが大変です。(涙)
役員さんも若返りを図るということから一部替わりました。
あと、町から求められた移動町長室について、色々な意見が出ましたが、今までのやり方や内容に対する不満も出ていました。
自治会連合会でまとめて開催するのが、よりベターかな?と感じました。
2009年05月24日
体育祭
今日は、丸瀬布中学校の体育祭でした。
あいにくの天気で、体育館での開催となりましたが、生徒たちが考えた競技はかなりおもしろかったです。
徒競走やリレーなど一部の競技は、27日にグランドで開催し、全体の勝敗を決めるそうです。
27年前から14年間中学校のグランドのそばに住んでいたんですが、ずーっと体育祭(その頃は運動会)は天気が良かったんです。
でも、なぜか私がPTAの役員をやった2年間は、雨で延期と強風で大変な思いをしました。
娘たちが小学校の時も天気が悪く、下の娘の最後の年だけ最高の天気だったような気がします。
私が雨男なんでしょうか?
ところで、1年生の競技でカードをめくって用具や動作を選ぶリレーがありましたが、その中で1人の生徒の姿が印象的でした。
それは、ピンポン玉を卓球のラケットに載せて運び箱に入れるんですが、球が落ちて前方に転がってもその場所に戻ってやり直し、箱に入れる時も決してラインから出ない、一度入った球が跳ねて飛び出したら拾ってやり直す。
流れの中で前方に転がった球を拾った場所から続けてしまいがちですよね。
結果として時間はかかりましたが、とても感心させられました。
取材終了後は、昨日に引き続き明日の準備で7時過ぎまで仕事でした。
あいにくの天気で、体育館での開催となりましたが、生徒たちが考えた競技はかなりおもしろかったです。
徒競走やリレーなど一部の競技は、27日にグランドで開催し、全体の勝敗を決めるそうです。
27年前から14年間中学校のグランドのそばに住んでいたんですが、ずーっと体育祭(その頃は運動会)は天気が良かったんです。
でも、なぜか私がPTAの役員をやった2年間は、雨で延期と強風で大変な思いをしました。
娘たちが小学校の時も天気が悪く、下の娘の最後の年だけ最高の天気だったような気がします。
私が雨男なんでしょうか?
ところで、1年生の競技でカードをめくって用具や動作を選ぶリレーがありましたが、その中で1人の生徒の姿が印象的でした。
それは、ピンポン玉を卓球のラケットに載せて運び箱に入れるんですが、球が落ちて前方に転がってもその場所に戻ってやり直し、箱に入れる時も決してラインから出ない、一度入った球が跳ねて飛び出したら拾ってやり直す。
流れの中で前方に転がった球を拾った場所から続けてしまいがちですよね。
結果として時間はかかりましたが、とても感心させられました。
取材終了後は、昨日に引き続き明日の準備で7時過ぎまで仕事でした。
2009年05月23日
久し振りにバレー談義
昨日の飲み会は盛り上がりました。
最初は2人で1時間くらい。
その後、去年のキャプテンの父親が合流です。
話しているうちに父親がその生徒を電話で呼び合流。
母親も来ました。
高校のバレー部で悩んでいるとのこと。
滝上の先生が色々とアドバイスをしてくれました。
私も焦らないでゆっくりやった方がいいと以前に話したことと同じように言いました。
少し吹っ切れたようで良かったです。
そうしているうちに現キャプテンの両親登場。
9時過ぎに来れる予定でしたが、日曜日にバスケットの大会があるようで練習に熱が入ってとのこと。
10時を過ぎていました。(笑)
結局、現キャプテンも父親に呼ばれ、先生のアドバイスを受けていました。
生徒は早めに帰宅。
私たちは、ほぼ1時頃解散し、帰ってから家で2時頃までバレーの話しをしていました。
次の日曜日に特別練習を企画しなければ・・・
ところで、今日は月曜日に検査があるので資料作りを手伝いに職場へ行きましたが、9時になっても終わらず、明日中学校の体育祭の取材が終わってから続きをやることになりました。(涙)
最初は2人で1時間くらい。
その後、去年のキャプテンの父親が合流です。
話しているうちに父親がその生徒を電話で呼び合流。
母親も来ました。
高校のバレー部で悩んでいるとのこと。
滝上の先生が色々とアドバイスをしてくれました。
私も焦らないでゆっくりやった方がいいと以前に話したことと同じように言いました。
少し吹っ切れたようで良かったです。
そうしているうちに現キャプテンの両親登場。
9時過ぎに来れる予定でしたが、日曜日にバスケットの大会があるようで練習に熱が入ってとのこと。
10時を過ぎていました。(笑)
結局、現キャプテンも父親に呼ばれ、先生のアドバイスを受けていました。
生徒は早めに帰宅。
私たちは、ほぼ1時頃解散し、帰ってから家で2時頃までバレーの話しをしていました。
次の日曜日に特別練習を企画しなければ・・・
ところで、今日は月曜日に検査があるので資料作りを手伝いに職場へ行きましたが、9時になっても終わらず、明日中学校の体育祭の取材が終わってから続きをやることになりました。(涙)
2009年05月22日
国道花壇整備
本当は、明日の午前中にやろうと計画していた国道の植樹帯の花壇の除草剤散布ですが、天気予報で明日は雨とのことで、相談の結果急きょ午前中にやることになりました。
私の丸瀬布地域では、市街地を通る国道333号の両側約1.8kmに毎年花を植えています。
かれこれ20年近くになりますが、各自治会にブロック割当をして行っています。
5月に土おこし前の除草、6月植栽、7~9月除草、10月後片付けと結構大変な作業です。
今回は、5月の除草を除草剤散布でできないかと試験的に行うことになり、役員の中に農家の方がいるので散布機と息子さん(私の娘と同級生)を出していただいたことで1時間足らずで終了。
でも、その1時間半後に雨がポツリ・・・
大丈夫でしょうか?
それにしても、除草剤の散布機は背中に背負うタイプですが、20リットルの薬剤を入れて機械と燃料とでかなりの重量です。
私なんかは、とても持ち上がらないものですが、さすが23歳、若さです。
今晩は、これからバレー談義を肴に飲み会です。
今日は、亡くなった娘の25歳の誕生日。
一緒に飲みたかったな~
私の丸瀬布地域では、市街地を通る国道333号の両側約1.8kmに毎年花を植えています。
かれこれ20年近くになりますが、各自治会にブロック割当をして行っています。
5月に土おこし前の除草、6月植栽、7~9月除草、10月後片付けと結構大変な作業です。
今回は、5月の除草を除草剤散布でできないかと試験的に行うことになり、役員の中に農家の方がいるので散布機と息子さん(私の娘と同級生)を出していただいたことで1時間足らずで終了。
でも、その1時間半後に雨がポツリ・・・
大丈夫でしょうか?
それにしても、除草剤の散布機は背中に背負うタイプですが、20リットルの薬剤を入れて機械と燃料とでかなりの重量です。
私なんかは、とても持ち上がらないものですが、さすが23歳、若さです。
今晩は、これからバレー談義を肴に飲み会です。
今日は、亡くなった娘の25歳の誕生日。
一緒に飲みたかったな~
2009年05月21日
ゴミステーション
今日は暑かった!
30度超えましたね。
午前中に2ヶ月振りに床屋に行ってサッパリしてきました。
午後からゴミステーションの看板取りつけをしましたが、26箇所で2時間近くかかりました。
最初は花粉対策でマスクをしていましたが、暑くて暑くて・・・
普段はアレルギーの薬を朝1錠しか飲まないのですが、昼食後にも1錠飲んだのでマスクを外して快適。
結構分別がされていないゴミが残っていました。
今回、鍵を取り付けることで自治会以外の方や違うステーションの方がゴミを入れることがなくなるので、ある程度改善されると思います。
それでもそのようなゴミが出るようであれば範囲が特定されてきます。
その後、絞り込んで行くことで個別指導ができると思います。
なにか犯人捜しみたいですが、会員のみなさんに環境問題に対する意識を持っていただくために総会でも了解していただきました。
明日の中学生バレーの夜練習は体育祭が近いこともあるので中止になりました。
しかし、滝上の先生が来てくれるので飲み会になりました。
バレー談義で盛り上がります。
30度超えましたね。
午前中に2ヶ月振りに床屋に行ってサッパリしてきました。
午後からゴミステーションの看板取りつけをしましたが、26箇所で2時間近くかかりました。
最初は花粉対策でマスクをしていましたが、暑くて暑くて・・・
普段はアレルギーの薬を朝1錠しか飲まないのですが、昼食後にも1錠飲んだのでマスクを外して快適。
結構分別がされていないゴミが残っていました。
今回、鍵を取り付けることで自治会以外の方や違うステーションの方がゴミを入れることがなくなるので、ある程度改善されると思います。
それでもそのようなゴミが出るようであれば範囲が特定されてきます。
その後、絞り込んで行くことで個別指導ができると思います。
なにか犯人捜しみたいですが、会員のみなさんに環境問題に対する意識を持っていただくために総会でも了解していただきました。
明日の中学生バレーの夜練習は体育祭が近いこともあるので中止になりました。
しかし、滝上の先生が来てくれるので飲み会になりました。
バレー談義で盛り上がります。
2009年05月20日
夢里塾総会
今日は、まちおこし団体「夢里塾(むりじゅく)」の総会でした。
塾名は、町内にある武利(むり)という地域の読みに当て字した名称です。
久し振りに、新会員が3人入って賑やかな総会となりました。
昨年、当塾が実施した森林鉄道SL雨宮21号の生誕80年事業に賛同して一緒に参加してくれた商工青年部のメンバーです。
これから楽しみです。
今晩も、色々な話になりました。
が、笑いこけて終わりでした。(笑)
それでもいいんです。
まずは、集まって話しをすること。
その中から何かまちづくりのヒントが出てきます。
明日は、3月末の休日にイベントで出勤したため代休です。
久し振りの休み。
来週末に自治会のゴミステーションに鍵を取り付けるため、番号看板を取りつけなければなりません。
塾名は、町内にある武利(むり)という地域の読みに当て字した名称です。
久し振りに、新会員が3人入って賑やかな総会となりました。
昨年、当塾が実施した森林鉄道SL雨宮21号の生誕80年事業に賛同して一緒に参加してくれた商工青年部のメンバーです。
これから楽しみです。
今晩も、色々な話になりました。
が、笑いこけて終わりでした。(笑)
それでもいいんです。
まずは、集まって話しをすること。
その中から何かまちづくりのヒントが出てきます。
明日は、3月末の休日にイベントで出勤したため代休です。
久し振りの休み。
来週末に自治会のゴミステーションに鍵を取り付けるため、番号看板を取りつけなければなりません。
2009年05月19日
自治会花見
日曜日は、バレーから帰ってすぐに自治会の花見でした。
午後1時から男性役員が集まって会場設営と焼き鳥準備です。
私は40分遅れて参加。
恒例行事なので、役員さんも手馴れたものです。
私が着いたころには、すでに焼き鳥を焼き始めていました。
焼き鳥の焼き加減をみるために、まずは試食。
とくれば、ビールが必要なので缶ビールをアイスボックスに入れて用意して置きました。
みんなで味見をしながら、いや、焼きながらできたものを発泡スチロールの箱に詰めていきます。
焼き鳥5箱が焼きあがったのが2時20分頃。
3時から開始なので充分ですが、すでに気の早いお年寄が会場に集まって来ています。
40分頃には、9割の人が集まっていましたので、50分から飲み物を注ぎ始め練習開始。
3時に予定どおり(?)花見スタートです。
以前は屋外で焼肉を行っていましたが、天候に左右されるため数年前から屋内にしました。
メニューはオードブルと生寿し、女性の方たちの手作りサラダ、焼き鳥と役員がその場で作る焼きそばです。
やはり温かいものがあると違います。
あとは、恒例の野菜争奪ビンゴゲーム。
最初の5~6人はレジ袋に野菜詰め放題です。
そして、最後は志でいただいた缶ビールをかけて私とジャンケンで争います。
今回は、なんと2箱の缶ビールを副会長夫婦がゲットしました。
さて、今週末は中学校の体育祭のため練習がありませんので、国道花壇の除草剤散布の予定です。
今晩は、昔よく一緒に飲んだ営林署の方が旭川の娘さんのところへ引越しをするので送別会です。
午後1時から男性役員が集まって会場設営と焼き鳥準備です。
私は40分遅れて参加。
恒例行事なので、役員さんも手馴れたものです。
私が着いたころには、すでに焼き鳥を焼き始めていました。
焼き鳥の焼き加減をみるために、まずは試食。
とくれば、ビールが必要なので缶ビールをアイスボックスに入れて用意して置きました。
みんなで味見をしながら、いや、焼きながらできたものを発泡スチロールの箱に詰めていきます。
焼き鳥5箱が焼きあがったのが2時20分頃。
3時から開始なので充分ですが、すでに気の早いお年寄が会場に集まって来ています。
40分頃には、9割の人が集まっていましたので、50分から飲み物を注ぎ始め練習開始。
3時に予定どおり(?)花見スタートです。
以前は屋外で焼肉を行っていましたが、天候に左右されるため数年前から屋内にしました。
メニューはオードブルと生寿し、女性の方たちの手作りサラダ、焼き鳥と役員がその場で作る焼きそばです。
やはり温かいものがあると違います。
あとは、恒例の野菜争奪ビンゴゲーム。
最初の5~6人はレジ袋に野菜詰め放題です。
そして、最後は志でいただいた缶ビールをかけて私とジャンケンで争います。
今回は、なんと2箱の缶ビールを副会長夫婦がゲットしました。
さて、今週末は中学校の体育祭のため練習がありませんので、国道花壇の除草剤散布の予定です。
今晩は、昔よく一緒に飲んだ営林署の方が旭川の娘さんのところへ引越しをするので送別会です。
2009年05月18日
久保杯争奪バレー大会
昨日は、久保杯バレー大会でした。
例年は6月第1週でしたが、今年から旧7か町村の大会がなくなったこともあり、各学校の体育祭と重ならないようにとこの日程になったとか。
私は、町内会の花見が午後3時からあるため、途中で抜けなければならないので、ベンチ入りはせずにコート外から応援です。
うちのチームは、1回戦沙留と対戦。
1年生をレフトに入れて、もう1人の1年生をリベロで使うフォーメーションで臨みました。
途中、センターの足の具合がいまひとつなので天然の2年生をセンターで起用。
リベロとの交代がスムーズに出来ませんでしたし、相変わらずに弱いボールに反応出来ません。
監督会議で対戦相手が決まってから、意識的に弱いボールを出して練習させたのですが・・・
試合には勝ちましたが、課題が残りました。
2回戦は遠軽南で優勝候補です。
この試合も1回戦と同じオーダーでしたが、リベロの1年生をずーっと出場させるパターンを試して見ました。
10点そこそこで負けるかな?と思っていましたが、2セットとも16点。
こちらのサーブミスが2セットで11本もあったわりには善戦でしょうか。
ただ、ポイントはあちらのミスがほとんどで、こちらのブロックが5~6本。
こちらのスパイクポイントはありませんでした。
なんとかつないでしのいだってところです。
強く変化するサーブに最後まで目がついていっていませんでした。
サーブカットの練習が必要です。
結局、今回も南中が1セットも落とさずに優勝しましたが、期待したほどではありませんでした。
うちのチームも中体連で3つの枠に残れるよう、課題を克服していきたいと思います。
ちなみに、花粉症が重症化していたので朝薬を1錠だけ飲んで行きましたが、帰る途中瀬戸瀬の近くで「どーん!」という音と共に歩道に乗り上げてしまいました。
アレルギーの薬は眠気を催すのはわかっていたのですが・・・
不幸中の幸いで郊外だったので、歩道に誰もいないし車にキズもありませんでした。
気をつけなければ!
例年は6月第1週でしたが、今年から旧7か町村の大会がなくなったこともあり、各学校の体育祭と重ならないようにとこの日程になったとか。
私は、町内会の花見が午後3時からあるため、途中で抜けなければならないので、ベンチ入りはせずにコート外から応援です。
うちのチームは、1回戦沙留と対戦。
1年生をレフトに入れて、もう1人の1年生をリベロで使うフォーメーションで臨みました。
途中、センターの足の具合がいまひとつなので天然の2年生をセンターで起用。
リベロとの交代がスムーズに出来ませんでしたし、相変わらずに弱いボールに反応出来ません。
監督会議で対戦相手が決まってから、意識的に弱いボールを出して練習させたのですが・・・
試合には勝ちましたが、課題が残りました。
2回戦は遠軽南で優勝候補です。
この試合も1回戦と同じオーダーでしたが、リベロの1年生をずーっと出場させるパターンを試して見ました。
10点そこそこで負けるかな?と思っていましたが、2セットとも16点。
こちらのサーブミスが2セットで11本もあったわりには善戦でしょうか。
ただ、ポイントはあちらのミスがほとんどで、こちらのブロックが5~6本。
こちらのスパイクポイントはありませんでした。
なんとかつないでしのいだってところです。
強く変化するサーブに最後まで目がついていっていませんでした。
サーブカットの練習が必要です。
結局、今回も南中が1セットも落とさずに優勝しましたが、期待したほどではありませんでした。
うちのチームも中体連で3つの枠に残れるよう、課題を克服していきたいと思います。
ちなみに、花粉症が重症化していたので朝薬を1錠だけ飲んで行きましたが、帰る途中瀬戸瀬の近くで「どーん!」という音と共に歩道に乗り上げてしまいました。
アレルギーの薬は眠気を催すのはわかっていたのですが・・・
不幸中の幸いで郊外だったので、歩道に誰もいないし車にキズもありませんでした。
気をつけなければ!
2009年05月17日
祭援隊しらたきビアパーティー
昨日は、元丸瀬布yosakoiチーム天紫舞のメンバー6人+1で祭援隊しらたきのビアパーティに行って来ました.
楽しかったですね~
よっちょれを踊ってしまいました。
祭援隊は今年も本祭に出るそうです。
うちのメンバーも何人か手伝う予定です。
今回のビアパーティは、かなり盛況で、始まってすぐに去年のビールの量が出てしまったそうです。
カンパも結構集まっていました。
私は、白滝ダービーでインスタントラーメンが当たりましたが、みんなで分けました。
帰ってきてから、地元で2次会。
メンバーの彼女も来ていてかなり盛り上がりました。
楽しかったですね~
よっちょれを踊ってしまいました。
祭援隊は今年も本祭に出るそうです。
うちのメンバーも何人か手伝う予定です。
今回のビアパーティは、かなり盛況で、始まってすぐに去年のビールの量が出てしまったそうです。
カンパも結構集まっていました。
私は、白滝ダービーでインスタントラーメンが当たりましたが、みんなで分けました。
帰ってきてから、地元で2次会。
メンバーの彼女も来ていてかなり盛り上がりました。
2009年05月15日
ミニコミ紙「山脈」
今日は、地域のミニコミ紙「山脈(やまなみ)」を発行する山脈文化協会の総会でした。
山脈は、1950年代に当時の青年団の会報として発行され、その後丸瀬布の情報誌として毎週1回発行されています。
町が広報の発行を始めた1973年からも広報が発行される週(毎月第1週)を除いて発行されていました。
丸瀬布町時代は、広報を補完する存在として町からのお知らせなども掲載していましたし、チラシも頻繁に入っていました。
最近は、購読者の高齢化で毎年減部を余儀なくされ、非常に厳しい経営状態ですが、丸瀬布から離れても購読していてくれる方も結構多く、なんとか600部を発行しています。
地域の世帯数が900世帯ですからかなりのシェアになりますね。
今回も減部を食い止める手段が何かないかと議論になりました。
私は、「町村合併したのだからエリアを広げ、隣の白滝の情報も掲載し、販路拡大をしてはどうか?」と提案。
その場で白滝に通う会員から情報の収集に協力してくれるとの声も出て検討して見ることになりました。
白滝といえば、明日の晩はしらたき祭援隊のビアパーティです。
丸瀬布yosakoiチーム天紫舞の元メンバーで行ってきます。
他のメンバーは乱舞で踊ることを楽しみにしているようですが、私はひたすら飲みに徹します。(笑)
山脈は、1950年代に当時の青年団の会報として発行され、その後丸瀬布の情報誌として毎週1回発行されています。
町が広報の発行を始めた1973年からも広報が発行される週(毎月第1週)を除いて発行されていました。
丸瀬布町時代は、広報を補完する存在として町からのお知らせなども掲載していましたし、チラシも頻繁に入っていました。
最近は、購読者の高齢化で毎年減部を余儀なくされ、非常に厳しい経営状態ですが、丸瀬布から離れても購読していてくれる方も結構多く、なんとか600部を発行しています。
地域の世帯数が900世帯ですからかなりのシェアになりますね。
今回も減部を食い止める手段が何かないかと議論になりました。
私は、「町村合併したのだからエリアを広げ、隣の白滝の情報も掲載し、販路拡大をしてはどうか?」と提案。
その場で白滝に通う会員から情報の収集に協力してくれるとの声も出て検討して見ることになりました。
白滝といえば、明日の晩はしらたき祭援隊のビアパーティです。
丸瀬布yosakoiチーム天紫舞の元メンバーで行ってきます。
他のメンバーは乱舞で踊ることを楽しみにしているようですが、私はひたすら飲みに徹します。(笑)
2009年05月14日
本当に雪です!
北見での研修は疲れました。
午後からは、少しの時間ですが、かなり睡魔との闘いがありました。
話す人のうまい下手ってありますね~
考えながら話している人は、聞いている人に伝わらないと思います。
自分の世界に入っちゃうんです。
でも、うまい人は聞き手の様子を見ながら、時には聞き手に質問したり動いたりと、目や耳を1点に集中させないんです。
1点に集中していると疲れて眠くなりますもね。
今日の研修は、2人の講師でしたが、うまい人とそうでない人の2パターンでした。(笑)
帰りは4時近くに北見を出発。
雨がポツリポツリと降ってきて、市内を出てごみ処理場辺りで雪に変わりました。
途中、佐呂間と遠軽が大きい雪でした。
案の定、遠軽のアメダスでは7時で積雪1cmです。
白滝は氷点下。
明日の朝はアイスバーンになりそうですので、気をつけてください。
私は、明日から春の行楽期交通安全運動が始まるので、6時50分出勤です。
最近、時計を見ると出勤した時間と帰宅する時間が同じです。
それ以外の日は、別な会議があってもっと遅くなります。
来週こそ、ずーっと取れていない代休を、まず1日とろう。
午後からは、少しの時間ですが、かなり睡魔との闘いがありました。
話す人のうまい下手ってありますね~
考えながら話している人は、聞いている人に伝わらないと思います。
自分の世界に入っちゃうんです。
でも、うまい人は聞き手の様子を見ながら、時には聞き手に質問したり動いたりと、目や耳を1点に集中させないんです。
1点に集中していると疲れて眠くなりますもね。
今日の研修は、2人の講師でしたが、うまい人とそうでない人の2パターンでした。(笑)
帰りは4時近くに北見を出発。
雨がポツリポツリと降ってきて、市内を出てごみ処理場辺りで雪に変わりました。
途中、佐呂間と遠軽が大きい雪でした。
案の定、遠軽のアメダスでは7時で積雪1cmです。
白滝は氷点下。
明日の朝はアイスバーンになりそうですので、気をつけてください。
私は、明日から春の行楽期交通安全運動が始まるので、6時50分出勤です。
最近、時計を見ると出勤した時間と帰宅する時間が同じです。
それ以外の日は、別な会議があってもっと遅くなります。
来週こそ、ずーっと取れていない代休を、まず1日とろう。
2009年05月13日
雪が降る?
明日は、4月から増えた仕事のための研修を受けに北見へ行きます。
初めての仕事ですし、間違いが許されないものなので不安があります。
ところで、明日は夕方から雪が降るとの予報みたいです。
明日乗って行く予定の車は夏タイヤに履き替えたばかりなんです・・・
明日の朝の天気予報で判断しましょう。
初めての仕事ですし、間違いが許されないものなので不安があります。
ところで、明日は夕方から雪が降るとの予報みたいです。
明日乗って行く予定の車は夏タイヤに履き替えたばかりなんです・・・
明日の朝の天気予報で判断しましょう。
2009年05月12日
総会シーズン?
今月は、いくつかの団体の総会があります。
仕事関連や所属団体など。
明日は、自治会連合会の総会に向けた理事会です。
3月に開催した理事会で総会日程などを決め、予算案のたたき台も提案していたので、すっかり安心しきっていましたが、6時頃に事業報告ができていなのに気づき焦りました。
先ほど、何とか完成しました。
週末と今日の取材の原稿が6本もたまっているので、明日の午前中は何とか4本は仕上げなければなりません。(涙)
しかも、さっき知人用事があって電話すると「新しい団体が今晩立ち上がったので取材に来い!」とのお誘い。
多分、飲んでいるだろうからあまり行きたくないんですけど・・・
今週は、明日から日曜日まで飲み会が続くかもしれないので、今晩はやめておきたいんですけどね(笑)
仕事関連や所属団体など。
明日は、自治会連合会の総会に向けた理事会です。
3月に開催した理事会で総会日程などを決め、予算案のたたき台も提案していたので、すっかり安心しきっていましたが、6時頃に事業報告ができていなのに気づき焦りました。
先ほど、何とか完成しました。
週末と今日の取材の原稿が6本もたまっているので、明日の午前中は何とか4本は仕上げなければなりません。(涙)
しかも、さっき知人用事があって電話すると「新しい団体が今晩立ち上がったので取材に来い!」とのお誘い。
多分、飲んでいるだろうからあまり行きたくないんですけど・・・
今週は、明日から日曜日まで飲み会が続くかもしれないので、今晩はやめておきたいんですけどね(笑)
2009年05月11日
練習の成果
今日は、職場の車のタイヤ交換の手伝いでした。
午前中で10台。
疲れました!
貨物車もあったので、結構重たいタイヤもありました。
午後からは、急ぐ仕事があったのでパスしました。
夜は町おこし団体の役員会。
昨年開催した森林鉄道SL雨宮21号生誕80年事業の報告と今年の計画について話し合いました。
土曜日のバレーの練習は、状況に合わせた内容でした。
合宿の時に教えていただいたフォーメーションの考え方もテストしてみました。
それぞれの位置を確認し、生きたボールを入れてみましたが、かなり拾えるようになりました。
ブロックの位置が決まれば、後のレシーブも決めやすくなり、動きが簡単になります。
その結果、今までより守備範囲が広がり、ボールがつながるようになりました。
成果が表れたことで、生徒たちも一番必要な声が出始めボールが簡単に落ちなくなりました。
この間ケガをした生徒は、まだ復帰できませんが、そのことで自分たちがやらなければ・・・という意識が芽生えたことも事実です。
午前中で10台。
疲れました!
貨物車もあったので、結構重たいタイヤもありました。
午後からは、急ぐ仕事があったのでパスしました。
夜は町おこし団体の役員会。
昨年開催した森林鉄道SL雨宮21号生誕80年事業の報告と今年の計画について話し合いました。
土曜日のバレーの練習は、状況に合わせた内容でした。
合宿の時に教えていただいたフォーメーションの考え方もテストしてみました。
それぞれの位置を確認し、生きたボールを入れてみましたが、かなり拾えるようになりました。
ブロックの位置が決まれば、後のレシーブも決めやすくなり、動きが簡単になります。
その結果、今までより守備範囲が広がり、ボールがつながるようになりました。
成果が表れたことで、生徒たちも一番必要な声が出始めボールが簡単に落ちなくなりました。
この間ケガをした生徒は、まだ復帰できませんが、そのことで自分たちがやらなければ・・・という意識が芽生えたことも事実です。