2011年04月18日
やらされている練習
今日は、2月のクロカンの代休で久し振りの休みでした。
午前中に中学の練習。
時間があったので、サーブに時間を取ることができ、1年生も先輩に教えてもらっていました。
まだ、エンドラインから入らなくてもいいんです。
今はまだアタックラインからの生徒もいるし、3人とも目標のラインを一つ一つクリアしていければいいんですよ。
声が出ないと自分たちもわかっているのに声が出ない(涙)
どんな声を出していいのかわからない。
バレーを知らないということでしょうか?
時期としてはかなり遅いですが、一度しっかりと話しをしなければなりません。
そんな思いもあって、2、3年生はサーブカットの時にネットを越えた時点で誰のボールか声を出すことにしました。
なんせこの間の練習試合では、サーブカットがボロボロでしたからね。
カットさえ上がれば通用すると思うんですけどね。
合宿は7~8日で決定しました。
すでに1校が来てくれることになったそうです。
去年の合宿では1年生が修学旅行気分で他のチームに迷惑をかけてしまい、次の日は反省のため1時間くらい練習させてもらえませんでした。
そのことを今年の1年生にきちんと指導できるでしょうか?
泊まって同じものを食べ風呂に入り寝る、このことでチームとして絆が強くなることや団体行動のルールを覚えることの方が練習試合を通して得るものより比重が大きいと思っています。
指導者同士の夜の情報交換も重要です(笑)
午前中に中学の練習。
時間があったので、サーブに時間を取ることができ、1年生も先輩に教えてもらっていました。
まだ、エンドラインから入らなくてもいいんです。
今はまだアタックラインからの生徒もいるし、3人とも目標のラインを一つ一つクリアしていければいいんですよ。
声が出ないと自分たちもわかっているのに声が出ない(涙)
どんな声を出していいのかわからない。
バレーを知らないということでしょうか?
時期としてはかなり遅いですが、一度しっかりと話しをしなければなりません。
そんな思いもあって、2、3年生はサーブカットの時にネットを越えた時点で誰のボールか声を出すことにしました。
なんせこの間の練習試合では、サーブカットがボロボロでしたからね。
カットさえ上がれば通用すると思うんですけどね。
合宿は7~8日で決定しました。
すでに1校が来てくれることになったそうです。
去年の合宿では1年生が修学旅行気分で他のチームに迷惑をかけてしまい、次の日は反省のため1時間くらい練習させてもらえませんでした。
そのことを今年の1年生にきちんと指導できるでしょうか?
泊まって同じものを食べ風呂に入り寝る、このことでチームとして絆が強くなることや団体行動のルールを覚えることの方が練習試合を通して得るものより比重が大きいと思っています。
指導者同士の夜の情報交換も重要です(笑)