2011年10月13日
自転車診断
みなさんは、自転車で外出した時、鍵をかけますか?
今日は、丸瀬布地域の駐輪場で自転車の防犯診断がありました。
小中学校と高校生が通学で利用する駅などが対象です。
診断項目は、防犯登録、施錠、ライトの有無でした。
全部で78台を見ましたが、すべて有りだったのはわずか9台でした。
防犯登録は6割しかされていません。
都会と違って自転車盗難は滅多にありませんので、警戒心がないのかもしれません。
でも、防犯の意識は必要です。
丸瀬布は田舎で比較的犯罪が少ないところですが、今年私の職場で大量にタイヤが盗まれました。
昨年は、体育館で車上荒らしがあり、私も物は盗まれませんでしたが、車の鍵を壊されました。
盗みたくなるような状況にはしないことが大切ですね。
今晩は防災に関した講義の第3弾。
会場が寒くて寒くて、防寒対策が必要でした(笑)
奇遇にも先月と同じくこの講義のあとにもうひとつ会議がありましたが、本日はパスしました。
今日は、丸瀬布地域の駐輪場で自転車の防犯診断がありました。
小中学校と高校生が通学で利用する駅などが対象です。
診断項目は、防犯登録、施錠、ライトの有無でした。
全部で78台を見ましたが、すべて有りだったのはわずか9台でした。
防犯登録は6割しかされていません。
都会と違って自転車盗難は滅多にありませんので、警戒心がないのかもしれません。
でも、防犯の意識は必要です。
丸瀬布は田舎で比較的犯罪が少ないところですが、今年私の職場で大量にタイヤが盗まれました。
昨年は、体育館で車上荒らしがあり、私も物は盗まれませんでしたが、車の鍵を壊されました。
盗みたくなるような状況にはしないことが大切ですね。
今晩は防災に関した講義の第3弾。
会場が寒くて寒くて、防寒対策が必要でした(笑)
奇遇にも先月と同じくこの講義のあとにもうひとつ会議がありましたが、本日はパスしました。