2010年12月22日
冬至です
今日は冬至。
冬至は昼の時間が一番短くなる日です。
でも、日の出が早くなるわけではありません。
私の住む丸瀬布の場合、日の出が一番遅いのは正月頃です。
反対に日の入りが一番早いのは12月10日前後。
どちらも昼間の時間は同じくらいです。
ところで冬至かぼちゃを食べましたか?
日本かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアから伝わり、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来しているそうです。
江戸時代に普及しましたが、江戸時代中期から風邪や中風の予防にかぼちゃを冬至に食べる風習が根付いたといわれています。
これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで、これは、日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためですね。
今夜から明日にかけて雪の予報です。
午前0時までは6時間で2cm以下
午前6時までの6時間で3~5cm
午後0時までの6時間で6cm以上
午後6時までの6時間で6cm以上
ということは明日の夕方6時までに少なくても15cm以上は積もるということですね。
(社)雪センターのHPでご覧になれますよ。
冬至は昼の時間が一番短くなる日です。
でも、日の出が早くなるわけではありません。
私の住む丸瀬布の場合、日の出が一番遅いのは正月頃です。
反対に日の入りが一番早いのは12月10日前後。
どちらも昼間の時間は同じくらいです。
ところで冬至かぼちゃを食べましたか?
日本かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアから伝わり、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来しているそうです。
江戸時代に普及しましたが、江戸時代中期から風邪や中風の予防にかぼちゃを冬至に食べる風習が根付いたといわれています。
これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで、これは、日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためですね。
今夜から明日にかけて雪の予報です。
午前0時までは6時間で2cm以下
午前6時までの6時間で3~5cm
午後0時までの6時間で6cm以上
午後6時までの6時間で6cm以上
ということは明日の夕方6時までに少なくても15cm以上は積もるということですね。
(社)雪センターのHPでご覧になれますよ。