2011年11月30日
気になる言葉使い
今朝は雪が降らない予定でしたが、出勤する時は結構な降りになっていました。
その後すぐに止みましたが、それでも、3cmくらいは積もりました。
でも、瀬戸瀬辺りからは雪がありませんでした。
白滝は別世界のようですが・・・
今日、遠軽へ行く途中ラジオを聴いていて気になる言葉使いがありました。
あるものを食べた後に
「これお店とかでも売ったりしていますか?」
とリポーターが聞きました。
「これお店でも売っていますか?」
でいいと思うんですけどね。
ところで、「とか」という使い方には2種類あると思います。
1.物事を並列して~「AとかBとか・・・」
2.不確かな内容を伝えて~「3時に着くとか言ってました。」
お店が不確かだったら正解なんでしょうけどね。
「たり」も並列の時に使いますね。
確定した話が苦手なんでしょうか?
これは、結構前に流行った「語尾上げ言葉」もそうですね。
すべてが疑問形なんですよ。
「相手に聞くなよ!」って突っ込みたくなります。
タモリさんが語尾上げを半疑問形と名付けたそうです。
「・・・じゃないですか~」も・・・
キリがなくなるからやめます。
ただ、言葉も時代とともに変化していくそうですから、一概におかしいとは言えませんね?
その後すぐに止みましたが、それでも、3cmくらいは積もりました。
でも、瀬戸瀬辺りからは雪がありませんでした。
白滝は別世界のようですが・・・
今日、遠軽へ行く途中ラジオを聴いていて気になる言葉使いがありました。
あるものを食べた後に
「これお店とかでも売ったりしていますか?」
とリポーターが聞きました。
「これお店でも売っていますか?」
でいいと思うんですけどね。
ところで、「とか」という使い方には2種類あると思います。
1.物事を並列して~「AとかBとか・・・」
2.不確かな内容を伝えて~「3時に着くとか言ってました。」
お店が不確かだったら正解なんでしょうけどね。
「たり」も並列の時に使いますね。
確定した話が苦手なんでしょうか?
これは、結構前に流行った「語尾上げ言葉」もそうですね。
すべてが疑問形なんですよ。
「相手に聞くなよ!」って突っ込みたくなります。
タモリさんが語尾上げを半疑問形と名付けたそうです。
「・・・じゃないですか~」も・・・
キリがなくなるからやめます。
ただ、言葉も時代とともに変化していくそうですから、一概におかしいとは言えませんね?