2011年11月23日
白滝ジオパーク
今日、遠軽で地域活性化シンポジウム「ジオパークと埋蔵文化財を活かした地域の活性化」がありました。
基調講演は以前シャリで開催されたヨサコイの参加者フォーラムで講演をしていただいた北大の石森秀三教授でした。
また、その後パネルディスカッションがあり、パネリストから色々と提言が出されました。
とても参考になるシンポジウムでした。
定住人口重視から交流人口重視へ地域経営の転換が求められています。
観光は差別化が重要で「一番」というキーワードが有効で白滝ジオパークはそれを備えているとのこと。
たとえば地域の色を決めることも差別化ですよね。
また、観光には次の3点がキーポイントだそうです。
1.ストーリーの売り
2.口コミ~身近な人の声
3.リピート~変化と動機づけ
その他にも白滝ジオパークの今後の可能性に対するコメントがいくつもが出されました。
参加してとても良かったです。
今日、遠軽へ行くとき日陰はアイスバーンでしたし、かなり濡れた路面のところもありました。
ツルハで白滝のキャプテンに会いましたが、本当は旭川に向かったけどツルツルのため道の駅で引き返してきたそうです。
暖かくなるのはいいですが、この時期は嫌ですね。
気を付けて運転してください。
基調講演は以前シャリで開催されたヨサコイの参加者フォーラムで講演をしていただいた北大の石森秀三教授でした。
また、その後パネルディスカッションがあり、パネリストから色々と提言が出されました。
とても参考になるシンポジウムでした。
定住人口重視から交流人口重視へ地域経営の転換が求められています。
観光は差別化が重要で「一番」というキーワードが有効で白滝ジオパークはそれを備えているとのこと。
たとえば地域の色を決めることも差別化ですよね。
また、観光には次の3点がキーポイントだそうです。
1.ストーリーの売り
2.口コミ~身近な人の声
3.リピート~変化と動機づけ
その他にも白滝ジオパークの今後の可能性に対するコメントがいくつもが出されました。
参加してとても良かったです。
今日、遠軽へ行くとき日陰はアイスバーンでしたし、かなり濡れた路面のところもありました。
ツルハで白滝のキャプテンに会いましたが、本当は旭川に向かったけどツルツルのため道の駅で引き返してきたそうです。
暖かくなるのはいいですが、この時期は嫌ですね。
気を付けて運転してください。