2016年05月10日
周産期医療意見交換
今日は、午前中から佐呂間で会議があり、15時に戻って16時から遠軽厚生病院で遠紋圏域の周産期医療に関する意見交換会でした。
昨年10月から遠軽厚生病院で分娩ができなくなり、我が町も産婦人科の医師確保のため色々な手立てを尽くしていますが、全国的に産婦人科医師が不足していることもあり成果はありません。
今回は、遠軽紋別地域の市町村と北海道、消防、遠軽厚生病院、広域紋別病院、旭川医大が一堂に会して、情報交換などを行いました。
分娩を再開するためには産婦人科医師3人が必要と言われており、1人を確保できればOKではありませんし、助産師などのスタッフも必要となります。
次回は、各機関ができることを考えて、提案という形で持ち寄ることとし継続することを確認しました。
ということで、会議が終わり職場に戻ったのが18時15分だったので、今晩ジュニアの練習に寄って行こうと思いシューズを持参したのですが・・・
そういえば、15日の中学生の久保杯では、珍しい人があるチームでベンチ入りするそうです。
みんなで冷かしてあげましょう(笑)
ところで、4月以降火災が多発しています。
今朝も、奥白滝で車両火災で消防車が出動しましたが、職場にいた20時過ぎにもサイレンが聞こえ、職員が現場を確認に行きましたが、大事には至らなかったようです。
火の取り扱いには気をつけましょう!
昨年10月から遠軽厚生病院で分娩ができなくなり、我が町も産婦人科の医師確保のため色々な手立てを尽くしていますが、全国的に産婦人科医師が不足していることもあり成果はありません。
今回は、遠軽紋別地域の市町村と北海道、消防、遠軽厚生病院、広域紋別病院、旭川医大が一堂に会して、情報交換などを行いました。
分娩を再開するためには産婦人科医師3人が必要と言われており、1人を確保できればOKではありませんし、助産師などのスタッフも必要となります。
次回は、各機関ができることを考えて、提案という形で持ち寄ることとし継続することを確認しました。
ということで、会議が終わり職場に戻ったのが18時15分だったので、今晩ジュニアの練習に寄って行こうと思いシューズを持参したのですが・・・
そういえば、15日の中学生の久保杯では、珍しい人があるチームでベンチ入りするそうです。
みんなで冷かしてあげましょう(笑)
ところで、4月以降火災が多発しています。
今朝も、奥白滝で車両火災で消防車が出動しましたが、職場にいた20時過ぎにもサイレンが聞こえ、職員が現場を確認に行きましたが、大事には至らなかったようです。
火の取り扱いには気をつけましょう!