2009年11月14日
グラチャンバレー2009Ⅱ
グラチャンバレーもドミニカと対戦しましたが、惜しくも1対3で負けました。
1セット目はジュースでなんとか取りましたが、2セットの後半から流れが悪くなり、3~4セット目はだめでしたね。
つくづくバレーって流れが重要だなーって思いました。
どうしてなんでしょうね?
同じ多人数のスポーツでも攻守交代で仕切り直す野球や相手とぶつかり合うバスケット、ラグビーなどと違って、ネットを挟んで自分たちのエリア内で行うスポーツだということが大きなポイントだと思います。
9m×9mの中に6人がいるわけですから、コミュニケーションがとても大切です。
例えば、中学生相手に練習をする時、大人が2~3人で真剣にやったら意外にボールが落ちません。
相手を気にしないでレシーブできるからだと思うんです。
そうです。
「気にする」がキーポイントです。
そこが気持ちにつながるんだと想います。
気持ち次第で流れが変わる。
こじつけかもしれませんけどね(笑)
うちの天然の2人は気持ちを強く持てる選手になれるんでしょうか・・・
1セット目はジュースでなんとか取りましたが、2セットの後半から流れが悪くなり、3~4セット目はだめでしたね。
つくづくバレーって流れが重要だなーって思いました。
どうしてなんでしょうね?
同じ多人数のスポーツでも攻守交代で仕切り直す野球や相手とぶつかり合うバスケット、ラグビーなどと違って、ネットを挟んで自分たちのエリア内で行うスポーツだということが大きなポイントだと思います。
9m×9mの中に6人がいるわけですから、コミュニケーションがとても大切です。
例えば、中学生相手に練習をする時、大人が2~3人で真剣にやったら意外にボールが落ちません。
相手を気にしないでレシーブできるからだと思うんです。
そうです。
「気にする」がキーポイントです。
そこが気持ちにつながるんだと想います。
気持ち次第で流れが変わる。
こじつけかもしれませんけどね(笑)
うちの天然の2人は気持ちを強く持てる選手になれるんでしょうか・・・
第37回流氷杯争奪オホーツク管内中学校バレーボール大会2日目結果
第37回流氷杯争奪オホーツク管内中学校バレーボール大会1日目結果
ボールをつなぎたい
新入部員10人
動きが悪い
第45回 北海道中学生バレーボール選抜優勝大会組合せ
第37回流氷杯争奪オホーツク管内中学校バレーボール大会1日目結果
ボールをつなぎたい
新入部員10人
動きが悪い
第45回 北海道中学生バレーボール選抜優勝大会組合せ
Posted by kota at 21:00│Comments(0)
│バレーボール