2009年12月10日
幼年消防クラブもちつき
今朝は、4時前に目が覚めてしまい、もう一度寝ようと思いましたが、寝付けず結局起きてしまいました。
おかげで、午後から辛かった(涙)
今日は、保育所でもちつき会がありました。
私が到着した時には、すでに消防から2人が来てもちをついていました。
遠軽町内の保育所では、うちの保育所だけが幼年消防クラブを結成しているそうです。
もちつきと節分の時の鬼役で消防から手伝いに来て、その中で火の用心についての話しを聞きますし、火災予防週間の時には、消防車に乗って地域の事業所を廻り、火の用心の歌を歌います。
子どもたちには、少しでも防火意識が根付くんじゃないですかね。
最初は、写真を撮っていましたが、若い消防士のつき方がぎこちなかったので、2臼目に杵を渡され、何の抵抗もなく杵を振り上げていました(笑)
もちつきって振り上げたら重力に任せて落とすだけでいいんですけど、力のある人は振り下ろしちゃんですね。
だから疲れるし、コントロールも悪くなるんです。
杵の重さを利用すればいいんですけど、若い人たちは家でもちつきの経験がないんですよね。
最後は、子どもたちも小さな臼に移した餅を小さな杵でつき、記念撮影です。
年長さんは大きな杵に挑戦しました。
そして、つきあがった餅で作った雑煮を子どもたちと一緒にいただきましたが、美味しかったです。
おかげで、午後から辛かった(涙)
今日は、保育所でもちつき会がありました。
私が到着した時には、すでに消防から2人が来てもちをついていました。
遠軽町内の保育所では、うちの保育所だけが幼年消防クラブを結成しているそうです。
もちつきと節分の時の鬼役で消防から手伝いに来て、その中で火の用心についての話しを聞きますし、火災予防週間の時には、消防車に乗って地域の事業所を廻り、火の用心の歌を歌います。
子どもたちには、少しでも防火意識が根付くんじゃないですかね。
最初は、写真を撮っていましたが、若い消防士のつき方がぎこちなかったので、2臼目に杵を渡され、何の抵抗もなく杵を振り上げていました(笑)
もちつきって振り上げたら重力に任せて落とすだけでいいんですけど、力のある人は振り下ろしちゃんですね。
だから疲れるし、コントロールも悪くなるんです。
杵の重さを利用すればいいんですけど、若い人たちは家でもちつきの経験がないんですよね。
最後は、子どもたちも小さな臼に移した餅を小さな杵でつき、記念撮影です。
年長さんは大きな杵に挑戦しました。
そして、つきあがった餅で作った雑煮を子どもたちと一緒にいただきましたが、美味しかったです。