2014年09月10日
危機的な地域医療、どうすれば良いか
合同練習会の対戦表ができあがり、今日、各チームへ顧問から送付したと思います。
また、札幌のチームへも指導普及部長から送ったようですので、明日お知らせします。
今晩は、遠軽のサンシャインホテルで遠軽厚生病院の第90回記念住民公開講座があったので、保健推進委員さんたちと参加してきました。
テーマは
「危機的な地域医療、どうすれば良いか」
と、かなり重たい内容で、矢吹院長と佐々木町長がパネリストでした。
医療関係や行政だけでは、医師の確保は難しいとのことです。
研修医制度の問題が大きいようです。
そのためには、住民もそれぞれができることをやっていかなければならないし、指示されてやるものでもない。
住民自らが危機感を持って国などへ声を上げることが必要なんですね。
もうひとつは、ここに住みたくなるような魅力ある町にすることです。
都会と同じことをしても勝てるわけがないですからね~
これは医療関係者だけではなく、他の業種にも言えることです。
酒を酌み交わしながら知恵を絞り出しましょう!
また、札幌のチームへも指導普及部長から送ったようですので、明日お知らせします。
今晩は、遠軽のサンシャインホテルで遠軽厚生病院の第90回記念住民公開講座があったので、保健推進委員さんたちと参加してきました。
テーマは
「危機的な地域医療、どうすれば良いか」
と、かなり重たい内容で、矢吹院長と佐々木町長がパネリストでした。
医療関係や行政だけでは、医師の確保は難しいとのことです。
研修医制度の問題が大きいようです。
そのためには、住民もそれぞれができることをやっていかなければならないし、指示されてやるものでもない。
住民自らが危機感を持って国などへ声を上げることが必要なんですね。
もうひとつは、ここに住みたくなるような魅力ある町にすることです。
都会と同じことをしても勝てるわけがないですからね~
これは医療関係者だけではなく、他の業種にも言えることです。
酒を酌み交わしながら知恵を絞り出しましょう!