さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2020年03月12日

先祖と祖先

コロナウイルスの関係で時間に余裕ができたので、私の父方の祖父の出身地を調べてみました。
私の父は分家でその父、つまり祖父も分家だということまでは母から聞いてわかっているのですが、もう少し詳しく調べておきたいと思い10年くらい前に戸籍謄本と原戸籍をとっておいたので、それをもとにネットで検索していくと現在は福井市と合併していました。
とりあえず一度行ってみたいので近くに温泉がないかも調べたところ日本海に面したところに鷹巣温泉というとことがあったのでチェック。
さらに福井市に原戸籍を請求して情報を集めようと思います。

ところで、先祖と祖先はどう違うのか?

「祖先」は大きな意味で使われることが多く、現在の発達のもとになったものという意味です。
「先祖」は比較的小さな意味で使われることが多く、その家系に属した過去の人々という意味です。

今日は、サンデーホリデーの日、半ドンの日だそうです。
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。
しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
半ドンは、オランダ語で休日という意味の「ドンタク」に由来する説と1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったという説があるます。
  
Posted by kota at 22:30Comments(0)その他