2021年09月10日
137万件達成!
今日のコロナ感染者数は117人で陽性率は2.5%で、この1週間では3.7%で2.7ポイントも減りました。
オホーツク管内は3人で患者との接触は2人です。
現在の患者数2101人で昨日より199人減って、この1週間では1717人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.4人減って44.0人、オホーツク管内は20.8人で全道6圏域では圧倒的に最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より10人減って691人となりました。
今日は、予定していた仕事以上にこなしたので昼に帰ったのが15時になっていました。
16時から元の職場の団体の役員会があって久しぶりに先輩たちの顔を見ることができました。
緊急事態宣言が延長されたことにより、部活がどうなるかは月曜日の校長会で決まると思いますが、休止延長の場合の日程を決めて連絡しました。
ところで、3日アクセス数が137万件を達成しました。
1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日
101万件~110万件~210日
111万件~120万件~208日
121万件~130万件~189日
131万件~16日
132万件~16日
133万件~11日
134万件~12日
135万件~13日
136万件~15日
137万件~14日
オホーツク管内は3人で患者との接触は2人です。
現在の患者数2101人で昨日より199人減って、この1週間では1717人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.4人減って44.0人、オホーツク管内は20.8人で全道6圏域では圧倒的に最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より10人減って691人となりました。
今日は、予定していた仕事以上にこなしたので昼に帰ったのが15時になっていました。
16時から元の職場の団体の役員会があって久しぶりに先輩たちの顔を見ることができました。
緊急事態宣言が延長されたことにより、部活がどうなるかは月曜日の校長会で決まると思いますが、休止延長の場合の日程を決めて連絡しました。
ところで、3日アクセス数が137万件を達成しました。
1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日
101万件~110万件~210日
111万件~120万件~208日
121万件~130万件~189日
131万件~16日
132万件~16日
133万件~11日
134万件~12日
135万件~13日
136万件~15日
137万件~14日
2021年09月09日
いこいの森キャンプ場予約システム変更
今日のコロナ感染者数は144人で陽性率は3.1%で、この1週間では4.0%で2.6ポイントも減りました。
オホーツク管内は5人で患者との接触は2人です。
現在の患者数2300人で昨日より231人減って、この1週間では1845人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で5.6人減って48.4人、オホーツク管内は23.4人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より36人減って701人となりました。
今日は、札幌で仕事関係の役員会でした。
日帰りでしかも往復高速を使わなかったので往復8時間以上で会議は3時間、かなり疲れました。
いこいの森と白滝高原キャンプ場の予約システムが来シーズンからはインターネットWEBサイト(遠軽町キャンプ場予約システム)での予約受付に変更となるそうです。
キャンプ場予約システムの導入により、パソコンやスマートフォンなどから24時間365日、いつでも予約が可能となりますよ。
オホーツク管内は5人で患者との接触は2人です。
現在の患者数2300人で昨日より231人減って、この1週間では1845人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で5.6人減って48.4人、オホーツク管内は23.4人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より36人減って701人となりました。
今日は、札幌で仕事関係の役員会でした。
日帰りでしかも往復高速を使わなかったので往復8時間以上で会議は3時間、かなり疲れました。
いこいの森と白滝高原キャンプ場の予約システムが来シーズンからはインターネットWEBサイト(遠軽町キャンプ場予約システム)での予約受付に変更となるそうです。
キャンプ場予約システムの導入により、パソコンやスマートフォンなどから24時間365日、いつでも予約が可能となりますよ。
2021年09月08日
合格ライン到達
今日のコロナ感染者数は180人で陽性率は3.7%で、この1週間では4.5%で2.2ポイントも減りました。
オホーツク管内は2人で患者との接触は調査中です。
現在の患者数2531人で昨日より295人減って、この1週間では1827人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で8.5人減って54.0人、オホーツク管内は26.7人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より78人減って737人となりました。
YOSAKOIソーラン祭りが2年連続中止となりました。
チーム関係者のみなさんは辛いでしょうね。
特に学生のチームは、色々な部分の継承が難しくなってきますね。
今日の自主練習は、オーバーパスが動きを伴ってできるかどうかの確認でしたが、ある程度合格ラインに到達したので、次の課題のレシーブ練習へ。
こちらの方が苦戦するかと思っていましたが、意外といい感じでした。
ただ、動きを伴うと元の形になってしまうので、繰り返しやっていきます。
残念ながらというべきなのか、今後のことを考えると止むを得ない判断だと思いますが、緊急事態宣言が9月30日まで延長することになったようなので、来週以降の自主練習のメニューを考えなくてはなりません。
オホーツク管内は2人で患者との接触は調査中です。
現在の患者数2531人で昨日より295人減って、この1週間では1827人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で8.5人減って54.0人、オホーツク管内は26.7人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より78人減って737人となりました。
YOSAKOIソーラン祭りが2年連続中止となりました。
チーム関係者のみなさんは辛いでしょうね。
特に学生のチームは、色々な部分の継承が難しくなってきますね。
今日の自主練習は、オーバーパスが動きを伴ってできるかどうかの確認でしたが、ある程度合格ラインに到達したので、次の課題のレシーブ練習へ。
こちらの方が苦戦するかと思っていましたが、意外といい感じでした。
ただ、動きを伴うと元の形になってしまうので、繰り返しやっていきます。
残念ながらというべきなのか、今後のことを考えると止むを得ない判断だと思いますが、緊急事態宣言が9月30日まで延長することになったようなので、来週以降の自主練習のメニューを考えなくてはなりません。
2021年09月07日
原因がわかるまで
今日のコロナ感染者数は137人で陽性率は3.3%で、この1週間では4.6%で2.5ポイントも減りました。
オホーツク管内は4人で全員が患者との接触ありです。
現在の患者数2826人で昨日より440人減って、この1週間では1744人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.4人減って62.5人、オホーツク管内は29.2人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より14人減って815人となりました。
確実に感染状況は落ち着いてきていますね。
このままだと緊急事態宣言の延長は回避になるかもしれません。
そうなると、経済活動も広がりますし、部活動も再開できるかもしれませんね。
今日は、昼から北見の法務局へ会社の変更登記申請に行って来ました。
専門家にお願いすると結構いい料金になるので自分で書類を作って提出してきましたが、法務局の場合は、その場で書類の内容については見てくれませんので、不備があれば後日連絡がきます。
役場の場合だとその場で書類を確認して不備があれば修正して受理なんですけどね~
今日の自主練習は、オーバーパスがメインでしたが、先日確認したポイントを再度確認してから実践です。
途中で足の使い方を2つ追加しましたが、そのことによりいいボールが上がります。
ただ、まだまだ精度を高くありません。
そこで上手く行かなかったときに何が原因なのか聞いてみました。
中々本来の原因に行きつきませんが、時間をかけて聞いていくと判明しますので、それの繰り返しで自覚できるように頑張りましょう(笑)
オホーツク管内は4人で全員が患者との接触ありです。
現在の患者数2826人で昨日より440人減って、この1週間では1744人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.4人減って62.5人、オホーツク管内は29.2人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より14人減って815人となりました。
確実に感染状況は落ち着いてきていますね。
このままだと緊急事態宣言の延長は回避になるかもしれません。
そうなると、経済活動も広がりますし、部活動も再開できるかもしれませんね。
今日は、昼から北見の法務局へ会社の変更登記申請に行って来ました。
専門家にお願いすると結構いい料金になるので自分で書類を作って提出してきましたが、法務局の場合は、その場で書類の内容については見てくれませんので、不備があれば後日連絡がきます。
役場の場合だとその場で書類を確認して不備があれば修正して受理なんですけどね~
今日の自主練習は、オーバーパスがメインでしたが、先日確認したポイントを再度確認してから実践です。
途中で足の使い方を2つ追加しましたが、そのことによりいいボールが上がります。
ただ、まだまだ精度を高くありません。
そこで上手く行かなかったときに何が原因なのか聞いてみました。
中々本来の原因に行きつきませんが、時間をかけて聞いていくと判明しますので、それの繰り返しで自覚できるように頑張りましょう(笑)
2021年09月06日
ポイントを確認しながら
今日のコロナ感染者数は123人で陽性率は3.7%で、この1週間では5.1%で2.4ポイントも減りました。
オホーツク管内は1人で患者との接触ありです。
現在の患者数3266人で昨日より234人減って、この1週間では1541人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で1.9人減って66.9人、オホーツク管内は30.7人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より42人増えて829人となりました。
この1週間の検査数は、今週もクラスターが発生したこともあり1201人で前回より26人の減少に留まりました。
今日は週に一度の市町村別感染者数が発表され、8月29日~9月4日まで北見市30人、遠軽町8人、紋別市7人、網走市6人、清里町・湧別町各5人、美幌町2人でした。
今日の自主練習は、先日急きょキャンセルになった選手でした。
オーバーパスの修正をやろうとメニューを考えて行きましたが、手を負傷していたので実践は無理だと判断し、ボールの動きを止めて身体の使い方の練習に切り替えました。
アンダーレシーブも足の動きを中心に確認し、スパイクジャンプについてポイントを一つひとつ確認しながら行ったところ、力強くなってきました。
次の自主練習は土曜日なのでその時にはボールを使ってできるでしょう。
オホーツク管内は1人で患者との接触ありです。
現在の患者数3266人で昨日より234人減って、この1週間では1541人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で1.9人減って66.9人、オホーツク管内は30.7人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より42人増えて829人となりました。
この1週間の検査数は、今週もクラスターが発生したこともあり1201人で前回より26人の減少に留まりました。
今日は週に一度の市町村別感染者数が発表され、8月29日~9月4日まで北見市30人、遠軽町8人、紋別市7人、網走市6人、清里町・湧別町各5人、美幌町2人でした。
今日の自主練習は、先日急きょキャンセルになった選手でした。
オーバーパスの修正をやろうとメニューを考えて行きましたが、手を負傷していたので実践は無理だと判断し、ボールの動きを止めて身体の使い方の練習に切り替えました。
アンダーレシーブも足の動きを中心に確認し、スパイクジャンプについてポイントを一つひとつ確認しながら行ったところ、力強くなってきました。
次の自主練習は土曜日なのでその時にはボールを使ってできるでしょう。
2021年09月05日
発電舗装
今日のコロナ感染者数は218人で陽性率は5.2%で、この1週間では5.6%で2.2ポイントも減りました。
オホーツク管内は7月2日以来0人でした。
現在の患者数3500人で昨日より96人減って、この1週間では1520人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.2人減って68.8人、オホーツク管内は34.0人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より25人減って787人となりました。
ふと、真夏に道路のアスファルトが火傷しそうになるくらい熱くなっているのを思い出し、その熱をエネルギーに変換して利用できないかと思って調べてみました。
アスファルトの道路や、コンクリートでできた建物に覆われている人工被覆域は、植生域と比べて日射による熱の蓄積が多く、また、暖まりにくく冷えにくい性質があるそうです。
そのため、日中に蓄積した熱を夜間になっても保持し、大気へ放出することになるため、夜間の気温の低下を妨げることになり、そのことがヒートアイランドの原因のひとつと言われています。
ヒートアイランド対策として、国は2004年に「ヒートアイランド対策大綱」を策定して様々なことを推進しています。
そして私が思いついたことを開発している企業がありました。
私ごときが思いつくのですから当然ですけどね(笑)
「発電舗装」というもので、太陽光発電を組み込んだ舗装材です。
これにより道路が発電所になるそうですよ。
しかも実用化は2022年だそうです。
これだと、わざわざ森林や緑地をつぶして太陽光パネルを設置する必要がなくなりますね。
オホーツク管内は7月2日以来0人でした。
現在の患者数3500人で昨日より96人減って、この1週間では1520人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.2人減って68.8人、オホーツク管内は34.0人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より25人減って787人となりました。
ふと、真夏に道路のアスファルトが火傷しそうになるくらい熱くなっているのを思い出し、その熱をエネルギーに変換して利用できないかと思って調べてみました。
アスファルトの道路や、コンクリートでできた建物に覆われている人工被覆域は、植生域と比べて日射による熱の蓄積が多く、また、暖まりにくく冷えにくい性質があるそうです。
そのため、日中に蓄積した熱を夜間になっても保持し、大気へ放出することになるため、夜間の気温の低下を妨げることになり、そのことがヒートアイランドの原因のひとつと言われています。
ヒートアイランド対策として、国は2004年に「ヒートアイランド対策大綱」を策定して様々なことを推進しています。
そして私が思いついたことを開発している企業がありました。
私ごときが思いつくのですから当然ですけどね(笑)
「発電舗装」というもので、太陽光発電を組み込んだ舗装材です。
これにより道路が発電所になるそうですよ。
しかも実用化は2022年だそうです。
これだと、わざわざ森林や緑地をつぶして太陽光パネルを設置する必要がなくなりますね。
2021年09月04日
自分で考え理解できるように
今日のコロナ感染者数は224人で陽性率は4.3%で、この1週間では5.9%で2.5ポイントも減りました。
オホーツク管内は8人で5人が患者との接触ありです。
現在の患者数3596人で昨日より222人減って、この1週間では1539人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で6.3人減って73.0人、オホーツク管内は33.6人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より57人減って812人となりました。
今日の自主練習の予定はステップからやろうと思っていましたが、昨日やった選手も来ていたので2人まとめやることにして、オーバーパスをすることにしました。
昨日の練習の確認をするとしっかり覚えており、この選手には動きを入れることにしました。
もう1人の選手は構えの足幅が気になったので、まずはなぜ修正した方がいいか聞いてみましたが、二人で色々と考え最後に答えに近いものが出てきました。
今回の自主練習では、すぐに答えを示さないで自分で考え理解すできるようにしています。
1時間で次の選手のところへ行く予定でしたが、急きょキャンセルとなったので、そのまま延長して結局2人で2時間近くオーバーパスの練習ができました。
部活再開予定まであと2回ずつできそうなので、なんとか一歩踏み出せるようにしたいですね。
午後からは先日亡くなったお母さんのベッドの解体を頼まれていたので分別して、粗大ごみで出せるようにしてきました。
汗をかいたので久しぶりにポッケの湯へ行ってきました。
帰ったらまだ16時でしたが、喉が渇いたので缶酎ハイを一気飲み(笑)
オホーツク管内は8人で5人が患者との接触ありです。
現在の患者数3596人で昨日より222人減って、この1週間では1539人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で6.3人減って73.0人、オホーツク管内は33.6人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より57人減って812人となりました。
今日の自主練習の予定はステップからやろうと思っていましたが、昨日やった選手も来ていたので2人まとめやることにして、オーバーパスをすることにしました。
昨日の練習の確認をするとしっかり覚えており、この選手には動きを入れることにしました。
もう1人の選手は構えの足幅が気になったので、まずはなぜ修正した方がいいか聞いてみましたが、二人で色々と考え最後に答えに近いものが出てきました。
今回の自主練習では、すぐに答えを示さないで自分で考え理解すできるようにしています。
1時間で次の選手のところへ行く予定でしたが、急きょキャンセルとなったので、そのまま延長して結局2人で2時間近くオーバーパスの練習ができました。
部活再開予定まであと2回ずつできそうなので、なんとか一歩踏み出せるようにしたいですね。
午後からは先日亡くなったお母さんのベッドの解体を頼まれていたので分別して、粗大ごみで出せるようにしてきました。
汗をかいたので久しぶりにポッケの湯へ行ってきました。
帰ったらまだ16時でしたが、喉が渇いたので缶酎ハイを一気飲み(笑)
2021年09月03日
この機会をチャンスとしましょう!
今日のコロナ感染者数は251人で陽性率は4.6%で、この1週間では6.4%で2.4ポイントも減りました。
オホーツク管内は9人で7人が患者との接触ありです。
現在の患者数3818人で昨日より327人減って、この1週間では1326人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.0人減って79.3人、オホーツク管内は34.0人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より9人減って869人となりました。
今日、自主練習の帰り高規格道路の白滝・丸瀬布間が雨のため50km/h規制になっていました。
白滝は降っていませんでしたが、市街地を離れると降り始め、旧白滝では取り付け道路から茶色い水が国道まで流れ出て、私が走る車線の3分の1が水溜りとなっていました。
自主練習へ向かう前に丸瀬布も結構いい降りだったので心配したのですが、おかげさまで練習中は雨に当たらずに済みました。
今日の練習は、オーバーパスだけで1時間近く費やすことができました。
普段の練習ではこれだけ時間をかけて見て上げることができないので、この機会をチャンスと前向きに考えましょう(笑)
前回の部活休止の時にもやった練習から一歩進めていくつかのポイントを順番に増やしていきながらやってみましたが、のみ込みが早く手投げのボールではかなり良くなりました。
ただ、動きを伴うボールになると難しくなるので、この次の練習で取り組む予定です。
オホーツク管内は9人で7人が患者との接触ありです。
現在の患者数3818人で昨日より327人減って、この1週間では1326人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.0人減って79.3人、オホーツク管内は34.0人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より9人減って869人となりました。
今日、自主練習の帰り高規格道路の白滝・丸瀬布間が雨のため50km/h規制になっていました。
白滝は降っていませんでしたが、市街地を離れると降り始め、旧白滝では取り付け道路から茶色い水が国道まで流れ出て、私が走る車線の3分の1が水溜りとなっていました。
自主練習へ向かう前に丸瀬布も結構いい降りだったので心配したのですが、おかげさまで練習中は雨に当たらずに済みました。
今日の練習は、オーバーパスだけで1時間近く費やすことができました。
普段の練習ではこれだけ時間をかけて見て上げることができないので、この機会をチャンスと前向きに考えましょう(笑)
前回の部活休止の時にもやった練習から一歩進めていくつかのポイントを順番に増やしていきながらやってみましたが、のみ込みが早く手投げのボールではかなり良くなりました。
ただ、動きを伴うボールになると難しくなるので、この次の練習で取り組む予定です。
2021年09月02日
心・技・体
今日のコロナ感染者数は314人で陽性率は5.9%で、この1週間では6.6%で2.7ポイントも減りました。
オホーツク管内は8人で1人が患者との接触ありです。
現在の患者数は4145人で昨日より213人減って、この1週間では985人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.1人減って83.3人、オホーツク管内は36.9人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より35人減って878人となりました。
今日は、自主練習のための面談で密にならないように外で行いました。
中体連以降サーキットなど体力アップに取り組んできましたが、1年生にとってはきつかったようです。
でも、技術的にできるようになったのは筋力がアップしたことも要因のひとつだと伝え、今後も精力的に取り組むように話しました。
移動時間を含めて1人15分を予定していましたが、3人で1時間15分もかかってしまいました。
自分に何が不足しているか、どこが苦手かなどを聞きましたが、技術的なことだけではなく声や気持ち、体力に関することも出てきました。
そこで、今日一番話そうと思っていた「心・技・体」について話をしました。
この3つが整わないと良いプレイヤーになれないけど、心と体力の部分は自分で取り組むことができるので、休み中から頑張ろうと伝えました。
明日から1人ずつ自主練習に付き合うことにしました。
オホーツク管内は8人で1人が患者との接触ありです。
現在の患者数は4145人で昨日より213人減って、この1週間では985人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.1人減って83.3人、オホーツク管内は36.9人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より35人減って878人となりました。
今日は、自主練習のための面談で密にならないように外で行いました。
中体連以降サーキットなど体力アップに取り組んできましたが、1年生にとってはきつかったようです。
でも、技術的にできるようになったのは筋力がアップしたことも要因のひとつだと伝え、今後も精力的に取り組むように話しました。
移動時間を含めて1人15分を予定していましたが、3人で1時間15分もかかってしまいました。
自分に何が不足しているか、どこが苦手かなどを聞きましたが、技術的なことだけではなく声や気持ち、体力に関することも出てきました。
そこで、今日一番話そうと思っていた「心・技・体」について話をしました。
この3つが整わないと良いプレイヤーになれないけど、心と体力の部分は自分で取り組むことができるので、休み中から頑張ろうと伝えました。
明日から1人ずつ自主練習に付き合うことにしました。
2021年09月01日
山は下りを向いてきた
今日のコロナ感染者数は351人で陽性率は4.9%で、この1週間では6.7%で3.5ポイントも減りました。
オホーツク管内は6人で2人が患者との接触ありです。
現在の患者数は4358人で昨日より212人減って、この1週間では693人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.5人減って87.4人、オホーツク管内は37.3人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より76人減って913人となりました。
明らかに山が下りを向いていて、このまま第5波が落ち着いてくれることを祈りたいですね。
遠軽・紋別地区では、例年新チーム最初の大会である鈴木杯が中止となり、名取杯も同様です。
このままだと練習試合もままならない状況ですから、なんとか11月の新人大会が開催されることを期待して自主練習で基礎技術の向上に努めましょう。
今日から9月、今日は防災の日です。
1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりましたが、その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。
オホーツク管内は6人で2人が患者との接触ありです。
現在の患者数は4358人で昨日より212人減って、この1週間では693人も減少しています。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で4.5人減って87.4人、オホーツク管内は37.3人で全道6圏域では最低です。
入院患者数は1日前の数字で前日より76人減って913人となりました。
明らかに山が下りを向いていて、このまま第5波が落ち着いてくれることを祈りたいですね。
遠軽・紋別地区では、例年新チーム最初の大会である鈴木杯が中止となり、名取杯も同様です。
このままだと練習試合もままならない状況ですから、なんとか11月の新人大会が開催されることを期待して自主練習で基礎技術の向上に努めましょう。
今日から9月、今日は防災の日です。
1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりましたが、その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。