さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2009年12月27日

訓子府中合同練習2

昨日の合同練習で気づいた点です。

2段トスの練習の時のことです。
先生からは何点か課題が出されました。
ボールの下に早く入って目標を目で確認し手を目標にまっすぐ伸ばすことは、ある程度の生徒はできていましたが、ボールが出てから声で自分が上げる意思表示をすることについては、中々できません。
技術的なことは、言われたらすぐに実践できるかもしれませんが、声は普段から出していないとできないんじゃないかと思います。
普段の練習で意識して出すようにしなければ・・・

東相内はジュニア経験者がいないチームだそうです。
でも、ボールに対する気持ちはとても強いものを感じました。
最後まで諦めない姿勢は、うちの生徒も見習ってほしいものです。

うちは、来年の4月以降のメンバーで本格的なチーム練習としては初めてでしたが、なんとかやれるという手応えを感じました。
また、人数が多くなければできない練習ができましたし、何よりゲームがたくさんさせていただいたので、今回の合同練習は収穫が多かったです。
アドバイスもいただきましたので指導者で方針を確認し、目標の中体連地区大会を目指したいと思います。

訓子府のみなさんありがとうございました!
またお願いします。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(バレーボール)の記事画像
ヘルスバレーボール
インターハイバレー
お食事会
同じカテゴリー(バレーボール)の記事
 人の話をしっかり聞くこと (2025-02-11 15:20)
 第20回玄野杯争奪中学生バレーボール大会結果 (2025-02-08 17:25)
 どの程度成長したか明日が楽しみ (2025-02-07 21:45)
 オーバーパスの効果が出てきたようです (2025-02-06 23:55)
 声ですね (2025-02-05 20:30)
 まずはサーブカット (2025-02-04 23:00)
この記事へのコメント
 先日は遠いところおいでいただき、ありがとうございました。日頃一緒に練習していないとは思えない、いいチームでしたね。確かにゲーム慣れしていないと思われるプレーはいくつか見られましたが、一つ一つのプレーを見る限り、これからの成長が楽しみなチームです。
 合同練習の方は日頃相手にすることのない人数だったために、自分自身も消化不良で終わってしまいました。もっとやりたいことはあったのですが。ごめんなさい。
 声については大きいにこしたことはないと思うのですが、私は流れの中で必要なプレーを考え、指示を出し、それを聞いて判断するということに重点を置いて指導しています。大きな声はいつも後回しにしているのですが、結果的に、声が小さい、という結論にいつも行き着いてしまいます。いつも同じ反省をしているようじゃダメですね。
 またよろしくお願いします。
Posted by 訓中 at 2009年12月28日 11:24
「人数が多くなければできない練習」に関しては、いつでもジュニアを誘って下さい。

遠ジュニは、多人数が特徴ですから(^^ゞ

何より、一緒に練習させてもらえれば、幸いなのです^^
Posted by かんとくん at 2009年12月28日 15:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
訓子府中合同練習2
    コメント(2)