2010年04月09日
国鉄分割・民営化問題決着へ
今日ネットのニュースで次のような記事が掲載されていました。
1987年の国鉄分割・民営化に反対した国鉄労働組合(国労)の組合員らがJRに採用されず、最終的に解雇された問題で、政府は9日、与党3党と公明党から申し入れがあった解決策を受け入れる方針を確認した。旧国鉄(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)を訴えた原告910人に1人平均2200万円、総額約200億円を支払うとともに、JRに雇用面で協力を求める。
この問題は、色々なHPに次のようなことが掲載されています。
1987年4月、国鉄は「分割・民営」化されJRが発足しました。
しかし、その「分割・民営」化の過程において「新会社(JR)」への採用を拒否をする」と言う露骨な所属組合の違いによる採用差別が行われました。
JRに採用されなかった人は全国の「国鉄清算事業団雇用対策支所」に3年間の期限付き「再就職斡旋職員」として配属されました。しかし、「再就職斡旋」とは名ばかりで毎日が「自学自習」や「新聞の就職欄の切り抜き」の掲載という中で多くの職員が希望も持てず就職先が無いまま退職を余儀なくされたり、自ら就職先を探し清算事業団を去っていきました。
そのような中、全国の労働委員会から「JRの採用にあたって不当労働行為があった」として、「全員をJRに採用し元の職場に戻しなさい」という労働委員会命令が出されましたが、JR各社は履行することなく、1990年4月、全国で1047名が清算事業団から解雇をされたのです。
国鉄分割・民営化には2つの目的があったされています。(ウィキペディア(Wikipedia))
1つは新幹線開業から膨らんだ巨額債務の解消、もう1つは国鉄労働組合を解体し、当時社会党の支持母体であった総評を弱体化させることです。
これは、後に中曽根康弘元首相も公言しました。
あれから23年、国家的不当労働行為と言われた事件は、やっと解決へと動き出しました。
1987年の国鉄分割・民営化に反対した国鉄労働組合(国労)の組合員らがJRに採用されず、最終的に解雇された問題で、政府は9日、与党3党と公明党から申し入れがあった解決策を受け入れる方針を確認した。旧国鉄(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)を訴えた原告910人に1人平均2200万円、総額約200億円を支払うとともに、JRに雇用面で協力を求める。
この問題は、色々なHPに次のようなことが掲載されています。
1987年4月、国鉄は「分割・民営」化されJRが発足しました。
しかし、その「分割・民営」化の過程において「新会社(JR)」への採用を拒否をする」と言う露骨な所属組合の違いによる採用差別が行われました。
JRに採用されなかった人は全国の「国鉄清算事業団雇用対策支所」に3年間の期限付き「再就職斡旋職員」として配属されました。しかし、「再就職斡旋」とは名ばかりで毎日が「自学自習」や「新聞の就職欄の切り抜き」の掲載という中で多くの職員が希望も持てず就職先が無いまま退職を余儀なくされたり、自ら就職先を探し清算事業団を去っていきました。
そのような中、全国の労働委員会から「JRの採用にあたって不当労働行為があった」として、「全員をJRに採用し元の職場に戻しなさい」という労働委員会命令が出されましたが、JR各社は履行することなく、1990年4月、全国で1047名が清算事業団から解雇をされたのです。
国鉄分割・民営化には2つの目的があったされています。(ウィキペディア(Wikipedia))
1つは新幹線開業から膨らんだ巨額債務の解消、もう1つは国鉄労働組合を解体し、当時社会党の支持母体であった総評を弱体化させることです。
これは、後に中曽根康弘元首相も公言しました。
あれから23年、国家的不当労働行為と言われた事件は、やっと解決へと動き出しました。
2010年04月08日
顧問決まる!
今日はお釈迦様の誕生日です。
だからと言って何もありませんが(笑)
今日、学校から連絡があり顧問が決まったとのことでした。
昨年度まで野球部の顧問でソフトボール選手だった先生と転勤して来られた先生、さらに教頭先生も。
3人も付いていただけるとのことで少し安心です。
技術的にどうこうよりも生徒への気持ちだと思います。
そういう意味では熱い先生だと思うので良かったです。
白滝も今までサブだった先生が残っていただいたようですし、コーチも続投です。
明後日の土曜日に丸瀬布で早速合同練習と今後の打ち合わせのようです。
体制も決まったので、いかに練習をさせてあげられるかですね。
私もなんとか明日で夜の残業は短めにできればいいんですが・・・
土曜日の午後と日曜日で気合入れて片付けます(笑)
だからと言って何もありませんが(笑)
今日、学校から連絡があり顧問が決まったとのことでした。
昨年度まで野球部の顧問でソフトボール選手だった先生と転勤して来られた先生、さらに教頭先生も。
3人も付いていただけるとのことで少し安心です。
技術的にどうこうよりも生徒への気持ちだと思います。
そういう意味では熱い先生だと思うので良かったです。
白滝も今までサブだった先生が残っていただいたようですし、コーチも続投です。
明後日の土曜日に丸瀬布で早速合同練習と今後の打ち合わせのようです。
体制も決まったので、いかに練習をさせてあげられるかですね。
私もなんとか明日で夜の残業は短めにできればいいんですが・・・
土曜日の午後と日曜日で気合入れて片付けます(笑)
2010年04月07日
春遠し・・・
昨夜から降り始めた雪は一面を真っ白に覆っていました。
すっかり道路も乾燥路面になり、安心していましたが、夜にはブラックアイスバーンになっています。
暖かい日が続いたので、春の気分になっていましたが、実は3月の気温が低く雪融けが進んでいません。
そのため、風が吹くとかなり寒いです。
あと1ヶ月もすると雪が懐かしくなるんでしょうが、寒がりの私としては早くなくなってほしいです。
いこいの森も来週あたりに排雪作業が必要になるんでしょうね。
多分ダンプの運転に借り出されるんでしょうが・・・
仕事が落ち着けば1日くらいはなんとか手伝いたいんですけどね。
そういえば、まだ部活の顧問が決まったという連絡が着ません(涙)
当面、先ほど仕事から帰宅するような状態なので休みの日だけでも見てあげないと、せっかく1年生が3人も入ってくれるのにかわいそう。
この調子だとスプリングリーグは無理かもしれませんね。
なるべく、試合経験を積ませてあげたいので、練習試合を多く組んでもらいましょう。
すっかり道路も乾燥路面になり、安心していましたが、夜にはブラックアイスバーンになっています。
暖かい日が続いたので、春の気分になっていましたが、実は3月の気温が低く雪融けが進んでいません。
そのため、風が吹くとかなり寒いです。
あと1ヶ月もすると雪が懐かしくなるんでしょうが、寒がりの私としては早くなくなってほしいです。
いこいの森も来週あたりに排雪作業が必要になるんでしょうね。
多分ダンプの運転に借り出されるんでしょうが・・・
仕事が落ち着けば1日くらいはなんとか手伝いたいんですけどね。
そういえば、まだ部活の顧問が決まったという連絡が着ません(涙)
当面、先ほど仕事から帰宅するような状態なので休みの日だけでも見てあげないと、せっかく1年生が3人も入ってくれるのにかわいそう。
この調子だとスプリングリーグは無理かもしれませんね。
なるべく、試合経験を積ませてあげたいので、練習試合を多く組んでもらいましょう。
2010年04月06日
入学式
今日は、小学校と中学校の入学式。
小学校では、初めて見る教科書や教材に目を輝かせていましたね。
また、地域の企業から交通安全の鐘が校門前に寄贈され、そのお披露目でも1年生がひもを引っ張り鐘を鳴らしていました。
丸瀬布を通過の際は、小学校前と駐在所前にありますので、わき見運転にならない範囲でご覧ください。
中学校は、対面式がいつも面白いですね。
今回の生徒会は、例年に比べると真面目だった感じがします(笑)
部活紹介は野球部が結構笑をとっていましたね~
バレー部は2人でパスをしましたが、対人をしなかったので「何で?」と聞いたら、「カメラがあるのでぶつかったら困るから」とのこと。
しっかり続けられる自信がないわけ・・・(涙)
ダメだ、練習が足りん!!!
小学校では、初めて見る教科書や教材に目を輝かせていましたね。
また、地域の企業から交通安全の鐘が校門前に寄贈され、そのお披露目でも1年生がひもを引っ張り鐘を鳴らしていました。
丸瀬布を通過の際は、小学校前と駐在所前にありますので、わき見運転にならない範囲でご覧ください。
中学校は、対面式がいつも面白いですね。
今回の生徒会は、例年に比べると真面目だった感じがします(笑)
部活紹介は野球部が結構笑をとっていましたね~
バレー部は2人でパスをしましたが、対人をしなかったので「何で?」と聞いたら、「カメラがあるのでぶつかったら困るから」とのこと。
しっかり続けられる自信がないわけ・・・(涙)
ダメだ、練習が足りん!!!
2010年04月05日
第19回YOSAKOIソーラン祭り審査枠
4日に第19回YOSAKOIソーラン祭りの参加者ガイダンスが行われました。
そこで6月12日の一次審査枠が抽選で決まりましたね。
10ブロックに昨年の2~11位が抽選で割り振られ、各ブロックの先頭で演舞します。
来年からはブロックシードとディフェンディングチャンピョンの制度が廃止されます。
【ブロックシード制】
昨年度2位~11位チームは、シードチームとして一次審査各ブロックに1チームずつ入り、1 番目に演舞するものとする。(どのチームがどのブロックに入るかは抽選によるものとする。)
【ディフェンディングチャンピオン制】
昨年度大賞チームは一次審査コンテストでは無審査演舞とし、ファイナル
コンテストから審査に参加するものとする。
今回、オホーツク支部からは審査エントリー5チームのようですが、薄荷童子と舞灯雄武が新琴似天舞龍神、女満別龍舞隊が江別まっことえぇ&北海道情報大学、びしゃせんと東京農業大学よさこいソーラン同好会 農天揆がThe日本海&北國新聞と同じ組です。
強敵ですが、是非ファイナルに進んでほしいものです。
ちなみに地元祭援隊しらたきは第2ブロック極楽とんぼと同じブロックで大通南コース11:18スタートです。
そこで6月12日の一次審査枠が抽選で決まりましたね。
10ブロックに昨年の2~11位が抽選で割り振られ、各ブロックの先頭で演舞します。
来年からはブロックシードとディフェンディングチャンピョンの制度が廃止されます。
【ブロックシード制】
昨年度2位~11位チームは、シードチームとして一次審査各ブロックに1チームずつ入り、1 番目に演舞するものとする。(どのチームがどのブロックに入るかは抽選によるものとする。)
【ディフェンディングチャンピオン制】
昨年度大賞チームは一次審査コンテストでは無審査演舞とし、ファイナル
コンテストから審査に参加するものとする。
今回、オホーツク支部からは審査エントリー5チームのようですが、薄荷童子と舞灯雄武が新琴似天舞龍神、女満別龍舞隊が江別まっことえぇ&北海道情報大学、びしゃせんと東京農業大学よさこいソーラン同好会 農天揆がThe日本海&北國新聞と同じ組です。
強敵ですが、是非ファイナルに進んでほしいものです。
ちなみに地元祭援隊しらたきは第2ブロック極楽とんぼと同じブロックで大通南コース11:18スタートです。
2010年04月04日
アイノ民族の救世主「松浦武四郎」
昨日のライトアップのツお客さんは
「道東マウレ山荘に泊まる☆全部マルマル丸瀬布」ツアーのご一行様で札幌周辺から参加されたみなさんです。
このツアーは札幌国際大学観光学部の学生が企画したもので、今日は丸瀬布昆虫生態館を見学し、松浦武四郎研究会名誉会長で丸瀬布在住の秋葉實さんの「アイノ民族の救世主 松浦武四郎」と題した特別講演を聞いていただきました。
秋葉さんは松浦武四郎研究の第一人者で著書も数多くありますが、6年前から肺の病気を患い講演活動は久し振りとのことでした。
今回は、歴史的にあまり知られていない話をしていただきました。
中でも演題にもあるとおり「アイノ」という呼び方は「愛農」と書いていたそうで明治30年頃までは国会の議事録にも載っているそうです。
しかし、ヨーロッパの産業革命を見てきた学者が資本家階級と労働者階級に分けるべきだとして、さらにアイノの人たちを甘やかしてはダメだと「愛奴」と書いて「アイヌ」としたそうです。
アイノ民族は、和人に搾取されたほか妾にさせられるなどしたため子どもを産むことができず、どんどん人口が減っていったそうです。
そこで、松浦武四郎がその実態を暴露し、そこの責任者が替えられたため滅びることを食い止められたそうです。
ちなみに、湧別のアイノの子孫は1949年に最後の方が亡くなってしまったそうで、丸瀬布上武利にもこの辺をまとめていた酋長を中心に多くのアイノの人がいましたが、あることがきっかけで上川地方へ逃げたことが功を奏し、現在の旭川のアイノ人たちのほとんどが丸瀬布のアイノの血を引いているそうです。
そのこともあり、毎年7月28日の山彦の滝まつりには、子孫の方がお参りにやってきます。
昨日の山彦の滝ライトアップとアイノの話がここで結びつくことになります。
ですから、アイノの人たちも認めるパワースポットというわけなんですね~
「道東マウレ山荘に泊まる☆全部マルマル丸瀬布」ツアーのご一行様で札幌周辺から参加されたみなさんです。
このツアーは札幌国際大学観光学部の学生が企画したもので、今日は丸瀬布昆虫生態館を見学し、松浦武四郎研究会名誉会長で丸瀬布在住の秋葉實さんの「アイノ民族の救世主 松浦武四郎」と題した特別講演を聞いていただきました。
秋葉さんは松浦武四郎研究の第一人者で著書も数多くありますが、6年前から肺の病気を患い講演活動は久し振りとのことでした。
今回は、歴史的にあまり知られていない話をしていただきました。
中でも演題にもあるとおり「アイノ」という呼び方は「愛農」と書いていたそうで明治30年頃までは国会の議事録にも載っているそうです。
しかし、ヨーロッパの産業革命を見てきた学者が資本家階級と労働者階級に分けるべきだとして、さらにアイノの人たちを甘やかしてはダメだと「愛奴」と書いて「アイヌ」としたそうです。
アイノ民族は、和人に搾取されたほか妾にさせられるなどしたため子どもを産むことができず、どんどん人口が減っていったそうです。
そこで、松浦武四郎がその実態を暴露し、そこの責任者が替えられたため滅びることを食い止められたそうです。
ちなみに、湧別のアイノの子孫は1949年に最後の方が亡くなってしまったそうで、丸瀬布上武利にもこの辺をまとめていた酋長を中心に多くのアイノの人がいましたが、あることがきっかけで上川地方へ逃げたことが功を奏し、現在の旭川のアイノ人たちのほとんどが丸瀬布のアイノの血を引いているそうです。
そのこともあり、毎年7月28日の山彦の滝まつりには、子孫の方がお参りにやってきます。
昨日の山彦の滝ライトアップとアイノの話がここで結びつくことになります。
ですから、アイノの人たちも認めるパワースポットというわけなんですね~
2010年04月03日
合同ミニ合宿
今日は白滝で中学校バレー部の父母会主催のミニ合宿でした。
9時から17時でしたが、私は取材のため10時45分から15時までしかいられませんでした(涙)
高校生2人が午前中の体験入部を終えて午後から来てくれ、一般の人も2人来てくれたので、午後はゲームをやりました。
なにせ元気がないですね~
高校生2人が来てからは声が響きましたね。
是非見習ってほしいものです。
ゲームをしても相手をしてくれるチームの方が声が出ています。
帰り際に「相手チームに声だけは負けないこと」を意識するように話しました。
あと、カバーの意識が足りないです。
顔だけでボールを追ってしまい身体が向かないのがひとつの要因だと思います。
チャンスボールの処理は極力オーバーで上げるように意識してほしいものですね。
どうしても楽してアンダーで処理しますが、練習なんですからしっかりと足を動かす癖をつけないとダメですね。
高校生は高校のレベル高さに驚いて来たようですが、楽しそうでしから心配ないようです。
夜は最後の山彦の滝ライトアップ。
昨日、氷の上側が落ちてしまっていました。
9時から17時でしたが、私は取材のため10時45分から15時までしかいられませんでした(涙)
高校生2人が午前中の体験入部を終えて午後から来てくれ、一般の人も2人来てくれたので、午後はゲームをやりました。
なにせ元気がないですね~
高校生2人が来てからは声が響きましたね。
是非見習ってほしいものです。
ゲームをしても相手をしてくれるチームの方が声が出ています。
帰り際に「相手チームに声だけは負けないこと」を意識するように話しました。
あと、カバーの意識が足りないです。
顔だけでボールを追ってしまい身体が向かないのがひとつの要因だと思います。
チャンスボールの処理は極力オーバーで上げるように意識してほしいものですね。
どうしても楽してアンダーで処理しますが、練習なんですからしっかりと足を動かす癖をつけないとダメですね。
高校生は高校のレベル高さに驚いて来たようですが、楽しそうでしから心配ないようです。
夜は最後の山彦の滝ライトアップ。
昨日、氷の上側が落ちてしまっていました。
2010年04月01日
久し振りの夜連習
今朝の北海道新聞遠紋版はやらかしてくれましたね~
オホーツクスカイタワー688m構想です。
4月1日のエイプリルフールの記事ですが、中々面白かったですよ!
あの手の遊び心って好きですね~(道新紋別支局に拍手!)
さて、今晩は急きょ中学生の夜連習でした。
明後日の合同練習まで1週間も開いてしまうことから父母会から連絡がありました。
高校の新2年生と新1年生も来てくれました。
中学の新1年生2人のパスが気になっていたので、高校生にマンツーマンで見てもらいました。
少し理解してくれたようです。
練習不足は否めませんでした。
動きが悪く、ボールとの間合いもイマイチでしたね。
キャプテンの足の具合も万全ではないようで、あまりきつい動きや連続した動きは様子を見ながらってとこです。
3日の練習までにボールに触れたことがプラスになったと思いますが、今度時間をとって集中的にやらないとダメだと思います。
高校2年生は迷いがあるようです。
粒の揃った1年生が入ってくることが不安なようだったので、帰ってからもメールで気合を入れておきました。
オホーツクスカイタワー688m構想です。
4月1日のエイプリルフールの記事ですが、中々面白かったですよ!
あの手の遊び心って好きですね~(道新紋別支局に拍手!)
さて、今晩は急きょ中学生の夜連習でした。
明後日の合同練習まで1週間も開いてしまうことから父母会から連絡がありました。
高校の新2年生と新1年生も来てくれました。
中学の新1年生2人のパスが気になっていたので、高校生にマンツーマンで見てもらいました。
少し理解してくれたようです。
練習不足は否めませんでした。
動きが悪く、ボールとの間合いもイマイチでしたね。
キャプテンの足の具合も万全ではないようで、あまりきつい動きや連続した動きは様子を見ながらってとこです。
3日の練習までにボールに触れたことがプラスになったと思いますが、今度時間をとって集中的にやらないとダメだと思います。
高校2年生は迷いがあるようです。
粒の揃った1年生が入ってくることが不安なようだったので、帰ってからもメールで気合を入れておきました。