2015年03月10日
テーブルマナー教室
今日は議会のため1日中イスに座っておしりが痛いし、昨日のスノーモービルの後遺症で腰が辛くて大変でした。
今朝はこの時期にしては珍しく雨が降っていましたが、午後から雪に変わりました。
しかも、かなりのベタ雪です。
遠軽からの帰り、若咲内で人身事故がありました。
除雪が入っていなかったので雪でハンドルを取られたのではないかと思います。
マウレ山荘で恒例の「祝・卒業!テーブルマナー教室」が行われました。
ホテルのレストラン「レイラ」で、昨日は丸瀬布小学校6年生の児童9名、今日は丸瀬布中学校3年生の生徒9名が約1時間半コース料理を食べながらマナーを学びました。
中学生は小学校卒業の時以来2度目ですから少し余裕があったのではないでしょうか。
マウレ山荘によると皆さん最初はとても緊張しながらも、最後のデザートの時には緊張も解け、笑顔で楽しそうだったとのことです。
地域貢献の一環として毎年行われており、とてもありがたいことです。
大人になっても中々コース料理なんて食べる機会はありませんからね~
今朝はこの時期にしては珍しく雨が降っていましたが、午後から雪に変わりました。
しかも、かなりのベタ雪です。
遠軽からの帰り、若咲内で人身事故がありました。
除雪が入っていなかったので雪でハンドルを取られたのではないかと思います。
マウレ山荘で恒例の「祝・卒業!テーブルマナー教室」が行われました。
ホテルのレストラン「レイラ」で、昨日は丸瀬布小学校6年生の児童9名、今日は丸瀬布中学校3年生の生徒9名が約1時間半コース料理を食べながらマナーを学びました。
中学生は小学校卒業の時以来2度目ですから少し余裕があったのではないでしょうか。
マウレ山荘によると皆さん最初はとても緊張しながらも、最後のデザートの時には緊張も解け、笑顔で楽しそうだったとのことです。
地域貢献の一環として毎年行われており、とてもありがたいことです。
大人になっても中々コース料理なんて食べる機会はありませんからね~
2015年03月09日
歩くスキーコース整備
今日も暖かかったですね。
午後から15日に行われる歩くスキーのコース整備に行ってきました。
スタート地点は山彦の滝入り口で、そこから道道上武利丸瀬布線を9km進んで折り返すコースです。
午前中に途中まで圧雪車であら踏みをしてありましたが、最後の2kmはゲートがあって踏んでいませんでした。
そのため、スノーモービル4台でチャレンジしました。
ゴール地点まではなんとか行けましたが、その後Uターンできる場所までさらに1.5km先へ行かなければならず、その途中で4台ともスタッグしてしまいました。
今年は、雪が多くしかも暖気で融けてベタ雪なので、雪を割っていきにくいんですよ。
おかげで久しぶりに体中ボロボロです。
今晩、湿布を貼って寝ないと明日起きられないかもしれません。
明日から議会で1日中座っていなければならないのに・・・
午後から15日に行われる歩くスキーのコース整備に行ってきました。
スタート地点は山彦の滝入り口で、そこから道道上武利丸瀬布線を9km進んで折り返すコースです。
午前中に途中まで圧雪車であら踏みをしてありましたが、最後の2kmはゲートがあって踏んでいませんでした。
そのため、スノーモービル4台でチャレンジしました。
ゴール地点まではなんとか行けましたが、その後Uターンできる場所までさらに1.5km先へ行かなければならず、その途中で4台ともスタッグしてしまいました。
今年は、雪が多くしかも暖気で融けてベタ雪なので、雪を割っていきにくいんですよ。
おかげで久しぶりに体中ボロボロです。
今晩、湿布を貼って寝ないと明日起きられないかもしれません。
明日から議会で1日中座っていなければならないのに・・・
2015年03月08日
國稀新酒まつり
昨夜、生田原ノースキングで國稀新酒まつりが開催されました。
私は昨年に引き続き2回目の参加です。
お酒はもちろん日本酒で、國稀の地元限定品の新酒本醸造原酒「蔵ばしり」生貯蔵酒4合瓶1本が付いて7千円。
料理は、三国清三シェフ監修の「オーベルジュましけ」の前料理長で現在はノースキングの料理長である伊藤シェフの厳選増毛の幸でした。
私は、サウナに入ったので、まずは生ビールを別に注文して喉を潤しました。
お酒は原酒なので度数が20度と高く、少しきつかったので15度の純米の吟風國稀をいただきました。
そのほかに北海にごり酒もありましたよ。
いずれにしても飲みすぎると大変なので、水をガブガブ飲んでいました。
おかげで二次会へ行っても楽でしたね~
料理も日本酒に合うメニューで美味しかったです!
ただ、せっかく生田原で開催するんですから地元の食材を使ったメニューがあったらいいと昨年から思っていたので、二次会でシェフにお願いしたところ、現在食材を探している最中なので次回には期待していいとのことでした。
私は昨年に引き続き2回目の参加です。
お酒はもちろん日本酒で、國稀の地元限定品の新酒本醸造原酒「蔵ばしり」生貯蔵酒4合瓶1本が付いて7千円。
料理は、三国清三シェフ監修の「オーベルジュましけ」の前料理長で現在はノースキングの料理長である伊藤シェフの厳選増毛の幸でした。
私は、サウナに入ったので、まずは生ビールを別に注文して喉を潤しました。
お酒は原酒なので度数が20度と高く、少しきつかったので15度の純米の吟風國稀をいただきました。
そのほかに北海にごり酒もありましたよ。
いずれにしても飲みすぎると大変なので、水をガブガブ飲んでいました。
おかげで二次会へ行っても楽でしたね~
料理も日本酒に合うメニューで美味しかったです!
ただ、せっかく生田原で開催するんですから地元の食材を使ったメニューがあったらいいと昨年から思っていたので、二次会でシェフにお願いしたところ、現在食材を探している最中なので次回には期待していいとのことでした。
2015年03月07日
基本練習
昨夜は、久しぶりにビデオ三昧でした。
朝BSで放送している韓国歴史物を2日分に一昨日最終回だった医療系、さらにパソコンで韓国歴史物を4話分で計7時間。
結局2時過ぎに寝ました(汗)
今日は、中学バレーの部活でしたが、3人だけなので基本の確認です。
特にサーブは、考え方を伝えました。
14日の田中スポーツ杯で試してくれるといいのですがね〜
対戦相手が網走第四に決まったようです。
イベントがあって行けないのが残念です。
午後からは、地域観光振興セミナーに参加してきました。
この手の集まりでは、いつも「なるほど〜」と新しい発見があり楽しいですし、自分の考えてきたことと同じ話に、「そうだよね〜」と頷き、明日からまた頑張ろうという気持ちで帰ってきますが、今回も同様でしたね!
今晩は、生田原ノースキングで國稀酒造とのコラボで新酒まつりで、今サウナに入ってきました。
あー喉が渇いた(笑)
朝BSで放送している韓国歴史物を2日分に一昨日最終回だった医療系、さらにパソコンで韓国歴史物を4話分で計7時間。
結局2時過ぎに寝ました(汗)
今日は、中学バレーの部活でしたが、3人だけなので基本の確認です。
特にサーブは、考え方を伝えました。
14日の田中スポーツ杯で試してくれるといいのですがね〜
対戦相手が網走第四に決まったようです。
イベントがあって行けないのが残念です。
午後からは、地域観光振興セミナーに参加してきました。
この手の集まりでは、いつも「なるほど〜」と新しい発見があり楽しいですし、自分の考えてきたことと同じ話に、「そうだよね〜」と頷き、明日からまた頑張ろうという気持ちで帰ってきますが、今回も同様でしたね!
今晩は、生田原ノースキングで國稀酒造とのコラボで新酒まつりで、今サウナに入ってきました。
あー喉が渇いた(笑)
2015年03月06日
300歳バレー大会
今日は暖かかったですね~
昼から遠軽へ行きましたが、国道の温度計は7度でした。
これからの1週間も毎日プラスの予報ですからね~
今日、置戸から「今年、300歳バレーの当番だったけど、おけと温泉ゆうゆが3月末で閉館するため開催できない。」と電話がありました。
建替えになるそうですが、設計などを含めると来年以降になるらしいので、今年も丸瀬布で開催することにしました。
3年連続ですけどね~
みなさん気に入っていただいていますし、丸瀬布としてもお金が落ちるのでありがたいです。
◆大会
10月31日(土)
丸瀬布中学校
◆交流会
マウレ山荘
さて、明日は中学バレーの選抜が合宿に行くそうなので、居残り組みと練習です。
午後からは、地域観光振興セミナーが遠軽で開催されるので聞きに行こうと思っています。
そのままノースキングへ行って風呂に入って「新酒まつり」で國稀を飲んできま~す!
昼から遠軽へ行きましたが、国道の温度計は7度でした。
これからの1週間も毎日プラスの予報ですからね~
今日、置戸から「今年、300歳バレーの当番だったけど、おけと温泉ゆうゆが3月末で閉館するため開催できない。」と電話がありました。
建替えになるそうですが、設計などを含めると来年以降になるらしいので、今年も丸瀬布で開催することにしました。
3年連続ですけどね~
みなさん気に入っていただいていますし、丸瀬布としてもお金が落ちるのでありがたいです。
◆大会
10月31日(土)
丸瀬布中学校
◆交流会
マウレ山荘
さて、明日は中学バレーの選抜が合宿に行くそうなので、居残り組みと練習です。
午後からは、地域観光振興セミナーが遠軽で開催されるので聞きに行こうと思っています。
そのままノースキングへ行って風呂に入って「新酒まつり」で國稀を飲んできま~す!
2015年03月05日
除雪が日課
今朝も除雪車の音で5時前に目が覚めてしまいました。
昨日も除雪してあったので10cmくらいでしたが、除雪が終わったらすでに3~4cm積もっていました。
本当に降りますね~
今日、職場の屋根の雪下ろしを職員が行ったので、お疲れさん会がで例の焼肉屋さんで行われています。
私は、会議など色々あって一切手伝っていませんが、飲み会メンバーには名前を連ねているんです。
なぜか?
それは、職場の親睦会で飲み会をやった後の残金を私が管理しているからです(笑)
それでは、財務省が顔を出しますか~
昨日も除雪してあったので10cmくらいでしたが、除雪が終わったらすでに3~4cm積もっていました。
本当に降りますね~
今日、職場の屋根の雪下ろしを職員が行ったので、お疲れさん会がで例の焼肉屋さんで行われています。
私は、会議など色々あって一切手伝っていませんが、飲み会メンバーには名前を連ねているんです。
なぜか?
それは、職場の親睦会で飲み会をやった後の残金を私が管理しているからです(笑)
それでは、財務省が顔を出しますか~
2015年03月04日
ことぶき大学卒業式&高校入試
昨夜は、21時頃に飲み屋のマスターから「お母さんが来ているけど、珍しい人が来ているから来い!と言っていますよ」と電話がありました。
仕方なく行って見ると、姉の同級生でした。
DOいなか博のあたりでマウレ山荘が紋別にパスタのお店にいたとき以来ですから、10年近くお会いしていませんでした。
久しぶりに色々と話が盛り上がりました。
さて、今日は高齢者の「ことぶき大学」の卒業式に出席しました。
年々学生も減っていますが、みなさんは活き活きしていますね!
大学4年、大学院4年、大学院研究生と長い人では21年も在学しています。
卒業を祝う会での挨拶でも触れましたが、それだけ長く続けられるということは健康であることです。
また、逆に言えば、そのような生きがいがあるから健康だとも言えます。
年齢を重ねても学び集うことは健康の秘訣ですね!
ところで、今日は道立高校の入学試験でした。
この地方は、雪は降ったもののそんなに荒れはしなかったので、無事終了したことでしょう!
明日は面接があるのでしょうか?
終わったらゆっくり休んで3月17日の発表を待ってほしいですね~
私たちのときは、1日目に国語、数学、社会、2日目は理科、英語でした。
1日目が終わった時点で安心して、友達の親が経営するパーラーでパフェをご馳走になっていましたね~
仕方なく行って見ると、姉の同級生でした。
DOいなか博のあたりでマウレ山荘が紋別にパスタのお店にいたとき以来ですから、10年近くお会いしていませんでした。
久しぶりに色々と話が盛り上がりました。
さて、今日は高齢者の「ことぶき大学」の卒業式に出席しました。
年々学生も減っていますが、みなさんは活き活きしていますね!
大学4年、大学院4年、大学院研究生と長い人では21年も在学しています。
卒業を祝う会での挨拶でも触れましたが、それだけ長く続けられるということは健康であることです。
また、逆に言えば、そのような生きがいがあるから健康だとも言えます。
年齢を重ねても学び集うことは健康の秘訣ですね!
ところで、今日は道立高校の入学試験でした。
この地方は、雪は降ったもののそんなに荒れはしなかったので、無事終了したことでしょう!
明日は面接があるのでしょうか?
終わったらゆっくり休んで3月17日の発表を待ってほしいですね~
私たちのときは、1日目に国語、数学、社会、2日目は理科、英語でした。
1日目が終わった時点で安心して、友達の親が経営するパーラーでパフェをご馳走になっていましたね~
2015年03月03日
ひな祭り
今日はひな祭りです。
そして、千葉にいる娘の誕生日です。
丸瀬布の保育所では、子どもたちが雛人形に扮して雛壇に座る催しが行われました。
日ごとに日の出の時間が早くなり、気分が前向きになってきますね!
3月は何かと慌しい月なのであっという間に4月になって春を迎えるんでしょうね~
さて、ひな祭りのお話。
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へと広まっていきます。
ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。
当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいますが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下と定められました。
ひな祭りのことを別名で「桃の節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうど桃の花も開くころだったからです。
また江戸時代、ひな祭りの日には、銭湯で桃の葉をお風呂に入れた「桃の湯」に入るのが流行していました。
昔話の桃太郎が鬼を退治するように、植物の桃には災いを追い払う効能があると信じられていたからです。
みなさんも、今晩は桃の入浴剤で「桃の湯」を楽しんではいかがでしょうか。
そして、千葉にいる娘の誕生日です。
丸瀬布の保育所では、子どもたちが雛人形に扮して雛壇に座る催しが行われました。
日ごとに日の出の時間が早くなり、気分が前向きになってきますね!
3月は何かと慌しい月なのであっという間に4月になって春を迎えるんでしょうね~
さて、ひな祭りのお話。
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へと広まっていきます。
ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。
当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいますが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下と定められました。
ひな祭りのことを別名で「桃の節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうど桃の花も開くころだったからです。
また江戸時代、ひな祭りの日には、銭湯で桃の葉をお風呂に入れた「桃の湯」に入るのが流行していました。
昔話の桃太郎が鬼を退治するように、植物の桃には災いを追い払う効能があると信じられていたからです。
みなさんも、今晩は桃の入浴剤で「桃の湯」を楽しんではいかがでしょうか。
2015年03月02日
頑張るモン大会
また、雪ですね~
かなり降る予報でしたが、降雪そのものは20cmくらいで夕方には収まりした。
でも、その後風が強くなってきましたので、除雪は明日ですね。
今年は、異常ですね!
知床ウトロでは、日最深積雪が200cmとなり観測記録186cmを更新しました。
もっとも前回孤立した羅臼は今回も孤立しているようで、175cmで観測記録111cmを大幅に更新しました。
また、4日~5日も荒れる予報です。
さすがにもういらないですね~
昨日、頑張るモン大会2015に行ってきました。
幼児も含め小学生がたくさん来ていました。
実験コーナーはおもしろそうでしたが、会場の装飾がほしい感じがしましたね!
とても殺風景で、別世界に来たような雰囲気作りが必要だと感じました。
かなり降る予報でしたが、降雪そのものは20cmくらいで夕方には収まりした。
でも、その後風が強くなってきましたので、除雪は明日ですね。
今年は、異常ですね!
知床ウトロでは、日最深積雪が200cmとなり観測記録186cmを更新しました。
もっとも前回孤立した羅臼は今回も孤立しているようで、175cmで観測記録111cmを大幅に更新しました。
また、4日~5日も荒れる予報です。
さすがにもういらないですね~
昨日、頑張るモン大会2015に行ってきました。
幼児も含め小学生がたくさん来ていました。
実験コーナーはおもしろそうでしたが、会場の装飾がほしい感じがしましたね!
とても殺風景で、別世界に来たような雰囲気作りが必要だと感じました。
2015年03月01日
遠軽地区体育協会総会
今日から3月です。
「2月逃げる」と言いますが、本当ですね!
あっという間のひと月でした。
一昨日は結構降りましたね~
21時過ぎに帰るときは長靴ギリギリでしたが、朝になると50cmくらいになっていました。
風が吹いたせいで吹き溜まりもできて深いところは1m以上になっていました。
昨日は、遠軽地区体育協会総会でした。
当初、実技研修で雪中パークゴルフを予定していましたが、大雪のためコースが閉鎖されていたため、急遽昨日の朝ゲームを考えました。
その名もフロアーサイコロゴルフ。
10cm角のサイコロを投げて点数を競いますが、1ホールから18ホールまでパーが3~5に設定されており、パーの数に達するまで続けます。
したがって最小はパーです。
また、手前には籠を置き、奥には衝立を置いて、そこに触れるとOBで2打プラスにします。
途中から出た目プラス2としたので、大叩きもでます。
つまり、パー4で最初の目が3で2投目が6でOBになった場合は11となり7オーバーになります。
10人で約45分かかりましたが、意外と好評でしたね~
ひもで大きめな円を作り、その中に入らなければOBとするでもおもしろいかもしれませんね~
さらに色々なパターンが考えられそうです。
その後の懇話会では、東京オリンピックに向けて体育協会としての取り組みは?ということから話を始め、合宿の3町連携の話しまで前向きな議論ができました。
続いて、マウレ山荘から山彦の滝ナイトツアーに参加していただき、戻ってからの懇親会も話が盛り上がり、来年以降も宿泊で開催することなど確認し、最終的には24時を過ぎでお開きとなりました。
そのため、ブログを書く暇がありませんでしたし、ナイトツアーも含めて話し過ぎにで喉をやられたようです(笑)
「2月逃げる」と言いますが、本当ですね!
あっという間のひと月でした。
一昨日は結構降りましたね~
21時過ぎに帰るときは長靴ギリギリでしたが、朝になると50cmくらいになっていました。
風が吹いたせいで吹き溜まりもできて深いところは1m以上になっていました。
昨日は、遠軽地区体育協会総会でした。
当初、実技研修で雪中パークゴルフを予定していましたが、大雪のためコースが閉鎖されていたため、急遽昨日の朝ゲームを考えました。
その名もフロアーサイコロゴルフ。
10cm角のサイコロを投げて点数を競いますが、1ホールから18ホールまでパーが3~5に設定されており、パーの数に達するまで続けます。
したがって最小はパーです。
また、手前には籠を置き、奥には衝立を置いて、そこに触れるとOBで2打プラスにします。
途中から出た目プラス2としたので、大叩きもでます。
つまり、パー4で最初の目が3で2投目が6でOBになった場合は11となり7オーバーになります。
10人で約45分かかりましたが、意外と好評でしたね~
ひもで大きめな円を作り、その中に入らなければOBとするでもおもしろいかもしれませんね~
さらに色々なパターンが考えられそうです。
その後の懇話会では、東京オリンピックに向けて体育協会としての取り組みは?ということから話を始め、合宿の3町連携の話しまで前向きな議論ができました。
続いて、マウレ山荘から山彦の滝ナイトツアーに参加していただき、戻ってからの懇親会も話が盛り上がり、来年以降も宿泊で開催することなど確認し、最終的には24時を過ぎでお開きとなりました。
そのため、ブログを書く暇がありませんでしたし、ナイトツアーも含めて話し過ぎにで喉をやられたようです(笑)