2015年05月01日
第86回丸瀬布地区メーデー
今日から5月、暖かかったですね。
花粉が飛び交い目がかゆいです。
それでも、早くから薬を飲んだので、朝1回飲むだけで鼻水は持ちこたえています。
あっ!
そういえば今年は鼻水の薬しか飲んでいないんだ(笑)
今晩は、丸瀬布地区のメーデーです。
これから参加して飲んできます。
メーデーは、1886年アメリカシカゴで8時間労働制を求めてデモとストライキが行われたのが始まりとされています。
1日の労働時間が12時間から14時間が当たり前だった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われたそうです。
日本では1920年に第1回が開催されていますが、戦争で開催できない年があったため今年で86回です。
私が職場に入ったころのメーデーは賑やかでした。
農協前で集会、行燈を作って街頭行列を行っていました。
当時は営林署が大きく300人以上いましたから、全体で数百人単位の参加があったようです。
花粉が飛び交い目がかゆいです。
それでも、早くから薬を飲んだので、朝1回飲むだけで鼻水は持ちこたえています。
あっ!
そういえば今年は鼻水の薬しか飲んでいないんだ(笑)
今晩は、丸瀬布地区のメーデーです。
これから参加して飲んできます。
メーデーは、1886年アメリカシカゴで8時間労働制を求めてデモとストライキが行われたのが始まりとされています。
1日の労働時間が12時間から14時間が当たり前だった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われたそうです。
日本では1920年に第1回が開催されていますが、戦争で開催できない年があったため今年で86回です。
私が職場に入ったころのメーデーは賑やかでした。
農協前で集会、行燈を作って街頭行列を行っていました。
当時は営林署が大きく300人以上いましたから、全体で数百人単位の参加があったようです。
Posted by kota at 18:15│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。