2021年09月25日
無駄に捨てる経済は「もったいない」
今日のコロナ感染者数は63人で陽性率は3.5%で、この1週間では2.8%で久しぶりに変わりませんでした。
オホーツク管内は2人で全員が患者との接触ありです。
現在の患者数641で昨日より73人減って、この1週間では618人も減少しています。
8月のピーク時に比べると8分の1になりました。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で0.8人減って13.7人でオホーツク管内はクラスターの影響か9.1人とさらに増えました。
入院患者数は1日前の数字で前日より20人減って254人となりました。
オリンピックの時の食品ロスについてのテレビでの特集がありました。
コロナの対策もあるので過去のロンドンやリオと比較できない部分もあると思いますから、そこはさておき、多くの食品が廃棄されていたことに、何かできなかったのかと思います。
コロナの影響で収入が減って食事に困っている人たちが多くいたわけで、その人たちを支援する団体からの要請と課題をクリアする方法まで提案があったのに食中毒の問題があるとのことで断ったそうです。
確かに断った方が楽なんですよね。
このブログで何回か書いたつもりですが、「やらない理由を考えることに労力を使うより、やるためにどうするかを考えるべき」と思っているので残念でなりません。
たぶん、そのためのお金が自分の財布から出ているとの意識がないからそのような選択をしたのではないかと思います。
私は、色々な団体の事務局や飲み会の幹事を受け持つ機会が多かったので、なるべく料理を余さないように発注していました。
でも、最初のころは若かったせいもありたくさん食べることができたので、鍋もオードブルも全て人数分を発注して、結局たくさん余ってしまうという経験をしました。
そこで、全て合わせても人数分よりも少なく発注することで余る量も減りましたし、参加費も少なくすることができました。
無駄に捨てることで回る経済は「もったいない」ですね。
オホーツク管内は2人で全員が患者との接触ありです。
現在の患者数641で昨日より73人減って、この1週間では618人も減少しています。
8月のピーク時に比べると8分の1になりました。
10万人当たりの患者数は1日前の数字で0.8人減って13.7人でオホーツク管内はクラスターの影響か9.1人とさらに増えました。
入院患者数は1日前の数字で前日より20人減って254人となりました。
オリンピックの時の食品ロスについてのテレビでの特集がありました。
コロナの対策もあるので過去のロンドンやリオと比較できない部分もあると思いますから、そこはさておき、多くの食品が廃棄されていたことに、何かできなかったのかと思います。
コロナの影響で収入が減って食事に困っている人たちが多くいたわけで、その人たちを支援する団体からの要請と課題をクリアする方法まで提案があったのに食中毒の問題があるとのことで断ったそうです。
確かに断った方が楽なんですよね。
このブログで何回か書いたつもりですが、「やらない理由を考えることに労力を使うより、やるためにどうするかを考えるべき」と思っているので残念でなりません。
たぶん、そのためのお金が自分の財布から出ているとの意識がないからそのような選択をしたのではないかと思います。
私は、色々な団体の事務局や飲み会の幹事を受け持つ機会が多かったので、なるべく料理を余さないように発注していました。
でも、最初のころは若かったせいもありたくさん食べることができたので、鍋もオードブルも全て人数分を発注して、結局たくさん余ってしまうという経験をしました。
そこで、全て合わせても人数分よりも少なく発注することで余る量も減りましたし、参加費も少なくすることができました。
無駄に捨てることで回る経済は「もったいない」ですね。
Posted by kota at 19:20│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。