2010年12月11日
ボールを落とさない気持ち
今日の選抜選考会、うちのエースは良かったようだと聞きました。
もし選ばれるようだったら、もう一皮むけて大きく飛躍してもらいたいです。
丸瀬布では1年生2人と前キャプテンも加わり、基礎練習を中心に行いました。
生徒は「このあと何もないから」というので珍しく5時過ぎまでやってしまいました。
私も何もなかったので、何時まででも良かったんですけどね(笑)
今日は、もっとリラックスしてボールを待つこと、ボールに合わせるのではなく、早くボールの下に入ることを意識する練習をしました。
そんなことを言っても、結局はボールを落とさないという気持ちが一番なんですけどね~
とりあえずボールに手を出せ、足出せ、気持ち出せ!
練習中に失敗して笑っているようじゃダメです。
前キャプテンは、その見本を示してくれました。
技術じゃなくて気持ち。
スパイク練習では、打ち込む感じをつかんでほしいので、最初はネットを下げて練習をしました。
しかし、入れようとするだけなので、「どんなトスでも結果はどうでもいいから打ち込め!」
できないから練習するんだから、チャレンジしないといつまでもつなぎのスパイクしか打てないと思うんですよ。
まだ、タイミングがつかめていないようですが、いいものを持っているので玄野杯くらいまでに化けてくれればと思っています。
前キャプテンが、最後に2人の後輩それぞれに色々とアドバイスをしてくれました。
「はい!」という返事だけではなく、ノートに書き留めているかな?
もし選ばれるようだったら、もう一皮むけて大きく飛躍してもらいたいです。
丸瀬布では1年生2人と前キャプテンも加わり、基礎練習を中心に行いました。
生徒は「このあと何もないから」というので珍しく5時過ぎまでやってしまいました。
私も何もなかったので、何時まででも良かったんですけどね(笑)
今日は、もっとリラックスしてボールを待つこと、ボールに合わせるのではなく、早くボールの下に入ることを意識する練習をしました。
そんなことを言っても、結局はボールを落とさないという気持ちが一番なんですけどね~
とりあえずボールに手を出せ、足出せ、気持ち出せ!
練習中に失敗して笑っているようじゃダメです。
前キャプテンは、その見本を示してくれました。
技術じゃなくて気持ち。
スパイク練習では、打ち込む感じをつかんでほしいので、最初はネットを下げて練習をしました。
しかし、入れようとするだけなので、「どんなトスでも結果はどうでもいいから打ち込め!」
できないから練習するんだから、チャレンジしないといつまでもつなぎのスパイクしか打てないと思うんですよ。
まだ、タイミングがつかめていないようですが、いいものを持っているので玄野杯くらいまでに化けてくれればと思っています。
前キャプテンが、最後に2人の後輩それぞれに色々とアドバイスをしてくれました。
「はい!」という返事だけではなく、ノートに書き留めているかな?
2010年12月10日
ウィンターリーグ決勝トーナメント対戦表
今日は晴れて雪が融けた分、夕方からまたツルツル路面になりました。
昨日は、もっとひどくて瀬戸瀬と丸瀬布の間で何台か路外に落ちたそうです。
職場の後輩の親もケガをしたそうです。
ツルツル路面の始めは運転も慣れていないため事故が多発します。
気をつけなければ。
今晩のお通夜のお手伝いは遠軽の斎場で行われました。
ツルツル路面の運転は嫌だったので、終了後の通夜振る舞いでビールを飲んで帰りは乗せてきてもらいました(笑)
明日は、選抜の選考会があるので、午前中1年生は見学に行くそうです。
午後からは、気持ちを高めて濃い練習をしましょう!
さて、ウィンターリーグ2日目に行われる順位決定戦の各ブロックの対戦表は次のとおりです。
結構過酷な展開もありえますよ。
③~⑥のチームの場合で、第1試合で勝つと第2試合で準決勝、そこで負けると第3試合で3位決定戦、そこでも負けると第4試合で4、5位決定戦と4試合連続ですね。
完全に順位を決定するには仕方ないんですよね。
◆網走総合体育館
1位~6位決定戦
第1体育室A・Bコート
1位ブロックについては、新人大会、および1次・2次予選の結果を踏まえ6チームの中から2チームシードチームを決め①と②に入る。
A1~④:⑤
A2~①:A1勝者
A3~A2敗者:B2敗者(3位決定戦)
A4~A2勝者:B2勝者(決勝)
B1~③:⑥
B2~②:B1勝者
B3~A1敗者:B1敗者(6位決定戦)
B4~A3敗者:B3勝者(4、5位決定戦)
7位~12位決定戦
第1体育室Cコート
第2体育室Dコート
C1~④:⑤
C2~①:C1勝者
C3~C2敗者:D2敗者(3位決定戦)
C4~C2勝者:D2勝者(決勝)
D1~③:⑥
D2~②:D1勝者
D3~C1敗者:D1敗者(6位決定戦)
D4~C3敗者:D3勝者(4、5位決定戦)
◆網走二中
13位~18位決定戦
E、Fコート
E1~④:⑤
E2~①:E1勝者
E3~E2敗者:F2敗者(3位決定戦)
E4~E2勝者:F2勝者(決勝)
F1~③:⑥
F2~②:F1勝者
F3~E1敗者:F1敗者(6位決定戦)
F4~E3敗者:F3勝者(4、5位決定戦)
◆網走一中
19位~24位決定戦
G、Hコート
G1~④:⑤
G2~①:G1勝者
G3~G2敗者:H2敗者(3位決定戦)
G4~G2勝者:H2勝者(決勝)
H1~③:⑥
H2~②:H1勝者
H3~G1敗者:H1敗者(6位決定戦)
H4~G3敗者:H3勝者(4、5位決定戦)
昨日は、もっとひどくて瀬戸瀬と丸瀬布の間で何台か路外に落ちたそうです。
職場の後輩の親もケガをしたそうです。
ツルツル路面の始めは運転も慣れていないため事故が多発します。
気をつけなければ。
今晩のお通夜のお手伝いは遠軽の斎場で行われました。
ツルツル路面の運転は嫌だったので、終了後の通夜振る舞いでビールを飲んで帰りは乗せてきてもらいました(笑)
明日は、選抜の選考会があるので、午前中1年生は見学に行くそうです。
午後からは、気持ちを高めて濃い練習をしましょう!
さて、ウィンターリーグ2日目に行われる順位決定戦の各ブロックの対戦表は次のとおりです。
結構過酷な展開もありえますよ。
③~⑥のチームの場合で、第1試合で勝つと第2試合で準決勝、そこで負けると第3試合で3位決定戦、そこでも負けると第4試合で4、5位決定戦と4試合連続ですね。
完全に順位を決定するには仕方ないんですよね。
◆網走総合体育館
1位~6位決定戦
第1体育室A・Bコート
1位ブロックについては、新人大会、および1次・2次予選の結果を踏まえ6チームの中から2チームシードチームを決め①と②に入る。
A1~④:⑤
A2~①:A1勝者
A3~A2敗者:B2敗者(3位決定戦)
A4~A2勝者:B2勝者(決勝)
B1~③:⑥
B2~②:B1勝者
B3~A1敗者:B1敗者(6位決定戦)
B4~A3敗者:B3勝者(4、5位決定戦)
7位~12位決定戦
第1体育室Cコート
第2体育室Dコート
C1~④:⑤
C2~①:C1勝者
C3~C2敗者:D2敗者(3位決定戦)
C4~C2勝者:D2勝者(決勝)
D1~③:⑥
D2~②:D1勝者
D3~C1敗者:D1敗者(6位決定戦)
D4~C3敗者:D3勝者(4、5位決定戦)
◆網走二中
13位~18位決定戦
E、Fコート
E1~④:⑤
E2~①:E1勝者
E3~E2敗者:F2敗者(3位決定戦)
E4~E2勝者:F2勝者(決勝)
F1~③:⑥
F2~②:F1勝者
F3~E1敗者:F1敗者(6位決定戦)
F4~E3敗者:F3勝者(4、5位決定戦)
◆網走一中
19位~24位決定戦
G、Hコート
G1~④:⑤
G2~①:G1勝者
G3~G2敗者:H2敗者(3位決定戦)
G4~G2勝者:H2勝者(決勝)
H1~③:⑥
H2~②:H1勝者
H3~G1敗者:H1敗者(6位決定戦)
H4~G3敗者:H3勝者(4、5位決定戦)
2010年12月09日
ウィンターリーグ予選組み合わせ
昨日は、みなさんが集まる前に生ビールを2杯目に入っていました(笑)
結局12時過ぎに解散。
今朝は「酒臭いですよ!」と言われ、午前中は運転を避けました。
今月18日(土)19日(日)に開催されるウィンターリーグの組み合わせが発表になりました。
うちは上常呂・温根湯・北見南さんと対戦です。
強いと言う話しを聞いていますが、力を出し切れるようにしたいと思います。
今年の会場は一中ですね。
1日目は8時開場ですから、出発は冬道だと6時過ぎですかね。
◆網走三中会場
Aコート
一次予選
①~北光:女満別
②~小泉:湧別
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~Aコート3位:Bコート4位
⑥~B2位;⑤勝者
⑦~A1位:⑥勝者
Bコート
①~端野:潮見
②~訓子府:網走第三第二
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~Bコート3位:Aコート4位
⑥~A2位;⑤勝者
⑦~B1位:⑥勝者
◆網走一中会場
Cコート
一次予選
①~北見北:置戸
②~上常呂、温根湯、北見南:丸瀬布、白滝
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~C3位:D4位
⑥~D2位;⑤勝者
⑦~C1位:⑥勝者
Dコート
①~興部:網走第五
②~小清水:佐呂間
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~D3位:C4位
⑥~C2位;⑤勝者
⑦~D1位:⑥勝者
◆網走二中会場
Eコート
一次予選
①~光西:常呂
②~美幌:網走第四、呼人
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~E3位:F4位
⑥~F2位;⑤勝者
⑦~E1位:⑥勝者
Fコート
①~遠軽南:清里
②~上湧別:高栄
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~F3位:E4位
⑥~E2位;⑤勝者
⑦~F1位:⑥勝者
結局12時過ぎに解散。
今朝は「酒臭いですよ!」と言われ、午前中は運転を避けました。
今月18日(土)19日(日)に開催されるウィンターリーグの組み合わせが発表になりました。
うちは上常呂・温根湯・北見南さんと対戦です。
強いと言う話しを聞いていますが、力を出し切れるようにしたいと思います。
今年の会場は一中ですね。
1日目は8時開場ですから、出発は冬道だと6時過ぎですかね。
◆網走三中会場
Aコート
一次予選
①~北光:女満別
②~小泉:湧別
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~Aコート3位:Bコート4位
⑥~B2位;⑤勝者
⑦~A1位:⑥勝者
Bコート
①~端野:潮見
②~訓子府:網走第三第二
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~Bコート3位:Aコート4位
⑥~A2位;⑤勝者
⑦~B1位:⑥勝者
◆網走一中会場
Cコート
一次予選
①~北見北:置戸
②~上常呂、温根湯、北見南:丸瀬布、白滝
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~C3位:D4位
⑥~D2位;⑤勝者
⑦~C1位:⑥勝者
Dコート
①~興部:網走第五
②~小清水:佐呂間
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~D3位:C4位
⑥~C2位;⑤勝者
⑦~D1位:⑥勝者
◆網走二中会場
Eコート
一次予選
①~光西:常呂
②~美幌:網走第四、呼人
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~E3位:F4位
⑥~F2位;⑤勝者
⑦~E1位:⑥勝者
Fコート
①~遠軽南:清里
②~上湧別:高栄
③~①敗者:②敗者
④~①勝者:②勝者
二次予選
⑤~F3位:E4位
⑥~E2位;⑤勝者
⑦~F1位:⑥勝者
2010年12月08日
平和を考える
今晩は、これからミニバレーの交流会です。
プレーをしてきた人たちはビールが美味いんだろうな~
私は葬儀の打ち合わせで、日程は10日と11日になりました。
残念ですが、土曜日の練習には行けませんね。
69年前の1941年(昭和16)の今日、太平洋戦争の始まりとなった真珠湾攻撃が行われました。
真珠湾攻撃は、12月2日、大本営より機動部隊に対して「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の暗号電文が発信され、休日である日曜日を狙ってハワイオアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して、日本海軍が行った航空攻撃です。
ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現・玉山)で当時の日本の最高峰(3952m)、一二〇八とは12月8日のことで、「日本時間12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」の意の符丁だそうです。
ちなみに明治天皇により富士山よりも高い「新しい日本最高峰」の意味で新高山と名づけられたそうです。
私は、戦争が大嫌いです。
おそらくほとんどのみなさんも同じだと思います。
この日が来るたびに、戦争の悲惨さ平和の大切さを胸に刻んでします。
この戦争を含む第2次世界大戦で犠牲となった人は、イギリスタイムズ社の資料によると、日本の場合、民間人80万人、軍人230万人となっており、軍人ではソビエトの1450万人、民間人では中国の1000万人、ソビエト700万人、ポーランド577万人となっています。
これだけでも数千万人の人たちが犠牲になっており、この人たちが生きていたら世の中はどう変わっていたかと想像すると胸が痛くなります。
プレーをしてきた人たちはビールが美味いんだろうな~
私は葬儀の打ち合わせで、日程は10日と11日になりました。
残念ですが、土曜日の練習には行けませんね。
69年前の1941年(昭和16)の今日、太平洋戦争の始まりとなった真珠湾攻撃が行われました。
真珠湾攻撃は、12月2日、大本営より機動部隊に対して「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の暗号電文が発信され、休日である日曜日を狙ってハワイオアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して、日本海軍が行った航空攻撃です。
ニイタカヤマ(新高山)は当時日本領であった台湾の山の名(現・玉山)で当時の日本の最高峰(3952m)、一二〇八とは12月8日のことで、「日本時間12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」の意の符丁だそうです。
ちなみに明治天皇により富士山よりも高い「新しい日本最高峰」の意味で新高山と名づけられたそうです。
私は、戦争が大嫌いです。
おそらくほとんどのみなさんも同じだと思います。
この日が来るたびに、戦争の悲惨さ平和の大切さを胸に刻んでします。
この戦争を含む第2次世界大戦で犠牲となった人は、イギリスタイムズ社の資料によると、日本の場合、民間人80万人、軍人230万人となっており、軍人ではソビエトの1450万人、民間人では中国の1000万人、ソビエト700万人、ポーランド577万人となっています。
これだけでも数千万人の人たちが犠牲になっており、この人たちが生きていたら世の中はどう変わっていたかと想像すると胸が痛くなります。
2010年12月07日
自治会対抗ミニバレー大会
今朝、カーテンを開けたら一面真っ白。
昨日まで異常な暖かさだったのに、普通の12月に戻りました。
今晩は、自治会対抗のミニバレー大会でした。
混成40未満の部と40歳以上の部、一般男子、女子の部があり、全部で20チームが参加しています。
私は40歳以上の部に出場しましたが、今回は11点3セットマッチで1、2セットがサイドアウト制、3セット目がラリーポイント制でした。
最初は中々点数が動かなくて疲れました。
結果は4チームリーグ戦で2勝1敗でしたが、3チームが並んだためセット数で残念ながら明日の決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、明日は終了後にうちの自治会は交流会があるので、そちらには直行します(笑)
ミニバレーは難しいです。
コートが狭い分、私は変な動きをしてしまうので身体には良くありません。
今日、自治会の会員の方が亡くなりました。
昼休みに遺族と打合せをして、明日の夜に班のみなさんと打合せです。
今月に入って、丸瀬布で4人目です。
続きますね・・・
昨日まで異常な暖かさだったのに、普通の12月に戻りました。
今晩は、自治会対抗のミニバレー大会でした。
混成40未満の部と40歳以上の部、一般男子、女子の部があり、全部で20チームが参加しています。
私は40歳以上の部に出場しましたが、今回は11点3セットマッチで1、2セットがサイドアウト制、3セット目がラリーポイント制でした。
最初は中々点数が動かなくて疲れました。
結果は4チームリーグ戦で2勝1敗でしたが、3チームが並んだためセット数で残念ながら明日の決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、明日は終了後にうちの自治会は交流会があるので、そちらには直行します(笑)
ミニバレーは難しいです。
コートが狭い分、私は変な動きをしてしまうので身体には良くありません。
今日、自治会の会員の方が亡くなりました。
昼休みに遺族と打合せをして、明日の夜に班のみなさんと打合せです。
今月に入って、丸瀬布で4人目です。
続きますね・・・
2010年12月06日
春高バレー全国大会組み合わせ
今日も暖かかったですね。
12月じゃないみたいです。
今日は、ある委員さんの歓送迎会でした。
通常は送迎とはならないんですけどね。
新しい人と継続される人には良いところは継続し、変えるべきところは大胆に変えてより良いものにしてもらいたいものです。
さて、早速春高バレーの対戦相手が決まりましたね!
帯広南商業は初戦を突破すると大会3連覇中の東九州龍谷、東海大四も同じく昨年初優勝の東洋と強豪が待ち受けています。
1月5日(水)~9日(日)
東京体育館
◆女子
1回戦
帯広南商業:近江(滋賀)勝つと東九州龍谷(大分)
札幌大谷:金沢商(石川)勝つと細田学園(埼玉)と市立沼田(広島)
◆男子
とわの森:福井工大福井(福井)勝つと聖隷クリストファー(静岡)
東海大四:都城工(宮崎)勝つと東洋(東京)
12月じゃないみたいです。
今日は、ある委員さんの歓送迎会でした。
通常は送迎とはならないんですけどね。
新しい人と継続される人には良いところは継続し、変えるべきところは大胆に変えてより良いものにしてもらいたいものです。
さて、早速春高バレーの対戦相手が決まりましたね!
帯広南商業は初戦を突破すると大会3連覇中の東九州龍谷、東海大四も同じく昨年初優勝の東洋と強豪が待ち受けています。
1月5日(水)~9日(日)
東京体育館
◆女子
1回戦
帯広南商業:近江(滋賀)勝つと東九州龍谷(大分)
札幌大谷:金沢商(石川)勝つと細田学園(埼玉)と市立沼田(広島)
◆男子
とわの森:福井工大福井(福井)勝つと聖隷クリストファー(静岡)
東海大四:都城工(宮崎)勝つと東洋(東京)
2010年12月05日
春高バレー北海道大会最終日
今日は、北見の病院へ行って来ました。
土日も診察をしていて助かります。
薬が効いているようでかなり改善していました。
込んでしましたね。
私は午前の部だったんですけど、全部終わったら3時頃でした。
まだ、午前の受付で終わっていない人が10人以上いましたよ。
それと同じように北見市内は込んでいましたね。
車が一杯でお歳暮商戦でしょうか?
さて、春高バレーも今日で最終日でした。
決勝に進んだチームが全国大会への出場権を獲得しました。
◆女子
準決勝
帯広南商業-札幌山の手(25-13 25-22)
札幌大谷-旭川実業(25-15 30-28)
決勝
帯広南商業-札幌大谷(22-25 26-24 25-18)
◆男子
準決勝
とわの森-札幌第一(25-17 25-23)
東海大四-白樺学園(25-15 25-18)
決勝
とわの森-東海大四(25-23 25-22)
土日も診察をしていて助かります。
薬が効いているようでかなり改善していました。
込んでしましたね。
私は午前の部だったんですけど、全部終わったら3時頃でした。
まだ、午前の受付で終わっていない人が10人以上いましたよ。
それと同じように北見市内は込んでいましたね。
車が一杯でお歳暮商戦でしょうか?
さて、春高バレーも今日で最終日でした。
決勝に進んだチームが全国大会への出場権を獲得しました。
◆女子
準決勝
帯広南商業-札幌山の手(25-13 25-22)
札幌大谷-旭川実業(25-15 30-28)
決勝
帯広南商業-札幌大谷(22-25 26-24 25-18)
◆男子
準決勝
とわの森-札幌第一(25-17 25-23)
東海大四-白樺学園(25-15 25-18)
決勝
とわの森-東海大四(25-23 25-22)
2010年12月04日
春高バレー北海道大会3日目
今日は、選抜の選考会があり、うちからは3人が参加しました。
私は、参加していない4人と練習。
用意していただいたメニューのとおりには進めずに終わりましたが、基本の部分で気になっていたところを集中して行いました。
おかげでレシーブの悪い癖が少し改善できたようです。
春高もついにベスト4が出そろいましたね。
網走管内のチームは残念ながらすべて敗退です。
◆男子
3回戦
東海大四(25-8 25-8)岩見沢緑陵
函館工業(25-21 25-12)札幌月寒
白樺学園(25-13 25-8)江別
札幌藻岩(25-18 25-17)釧路工業
とわの森(25-16 25-20)函大有斗
尚志学園(26-28 25-17 25-14)旭川工業
札幌第一(25-10 25-5)斜里
恵庭南(25-15 25-17)啓北商業
準々決勝
東海大四(25-13 25-22)函館工業
白樺学園(25-23 30-28)札幌藻岩
とわの森(25-17 25-17)尚志学園
札幌第一(25-14 25-18)恵庭南
準決勝の組み合わせ
東海大四:白樺学園
とわの森:札幌第一
◆女子
準々決勝
帯広南商-国際情報(25-11 25-15)2-0
山の手-旭川大学(25-16 25-12)
旭川実業-帯広三条(25-16 17-25 25-13)
札幌大谷-江陵(25-12 25-18)
準決勝の組み合わせ
帯広南商:山の手
旭川実業:札幌大谷
私は、参加していない4人と練習。
用意していただいたメニューのとおりには進めずに終わりましたが、基本の部分で気になっていたところを集中して行いました。
おかげでレシーブの悪い癖が少し改善できたようです。
春高もついにベスト4が出そろいましたね。
網走管内のチームは残念ながらすべて敗退です。
◆男子
3回戦
東海大四(25-8 25-8)岩見沢緑陵
函館工業(25-21 25-12)札幌月寒
白樺学園(25-13 25-8)江別
札幌藻岩(25-18 25-17)釧路工業
とわの森(25-16 25-20)函大有斗
尚志学園(26-28 25-17 25-14)旭川工業
札幌第一(25-10 25-5)斜里
恵庭南(25-15 25-17)啓北商業
準々決勝
東海大四(25-13 25-22)函館工業
白樺学園(25-23 30-28)札幌藻岩
とわの森(25-17 25-17)尚志学園
札幌第一(25-14 25-18)恵庭南
準決勝の組み合わせ
東海大四:白樺学園
とわの森:札幌第一
◆女子
準々決勝
帯広南商-国際情報(25-11 25-15)2-0
山の手-旭川大学(25-16 25-12)
旭川実業-帯広三条(25-16 17-25 25-13)
札幌大谷-江陵(25-12 25-18)
準決勝の組み合わせ
帯広南商:山の手
旭川実業:札幌大谷
2010年12月04日
春高バレー北海道大会2日目
先ほどお参りに行ってきましたが、寝ているようでした。
好きだったビールをコップに注いできましたが、大ママであるお姉さんが心配です。
遅くなりましたが、春高バレーの結果をお知らせします。
◆女子
遠軽(22-25 25-23 25-22)岩見沢西
札幌山の手(25-6 25-7)紋別
帯広南商(25-9 25-7)網走南ヶ丘
旭川実業(25-14 25-13)遠軽
女子はいずれもベスト4に名を連ねるチームとの対戦で敗退しました。
明日の試合
帯広南商:国際情報
旭川大学:札幌山の手
旭川実業:帯広三条
札幌大谷:江陵
◆男子
函大有斗(25-13 25-12)北見緑陵
斜里(25-9 25-14)名寄
東海大四(25-8 25-8)紋別
斜里は第2試合で札幌第一と対戦しベスト8を目指します。
好きだったビールをコップに注いできましたが、大ママであるお姉さんが心配です。
遅くなりましたが、春高バレーの結果をお知らせします。
◆女子
遠軽(22-25 25-23 25-22)岩見沢西
札幌山の手(25-6 25-7)紋別
帯広南商(25-9 25-7)網走南ヶ丘
旭川実業(25-14 25-13)遠軽
女子はいずれもベスト4に名を連ねるチームとの対戦で敗退しました。
明日の試合
帯広南商:国際情報
旭川大学:札幌山の手
旭川実業:帯広三条
札幌大谷:江陵
◆男子
函大有斗(25-13 25-12)北見緑陵
斜里(25-9 25-14)名寄
東海大四(25-8 25-8)紋別
斜里は第2試合で札幌第一と対戦しベスト8を目指します。
2010年12月03日
ちょっと待って
今晩は職場の忘年会でマウレ山荘へ行きました。
向かうバスから救急車の止まっている場所を見ると今週遅くまで飲んだママの家。
帰りに見ると車が停まっていたので、その店に行ってみると電気はついているけど誰もいない。
心配になって後輩に電話をして聞くと、嫌な予感が・・・
というわけで、春高バレー2日目の結果は、このあとお参りに行ってからお知らせしますね。
合掌
向かうバスから救急車の止まっている場所を見ると今週遅くまで飲んだママの家。
帰りに見ると車が停まっていたので、その店に行ってみると電気はついているけど誰もいない。
心配になって後輩に電話をして聞くと、嫌な予感が・・・
というわけで、春高バレー2日目の結果は、このあとお参りに行ってからお知らせしますね。
合掌
2010年12月02日
春高バレー北海道大会1日目
今晩は、丸瀬布地域のバス路線が延長になるので、各自治会、PTA、老人クラブの代表が集まって路線の選定について検討会議を立ち上げました。
来月中には決める方向で確認できました。
利用する人が一番いい形で決まるようにしたいと思います。
さて、ついに春高バレー北海道代表決定戦が始まりました。
網走管内のチームの結果をお知らせします。
◆女子
網走南(25-11 25-14)苫小牧東
遠軽(25-18 25-20)啓北商業
釧路明輝(25-19 22-25 25-16)北見緑陵
虻田(25-15 25-10)北見柏陽
紋別(25-13 25-17)芦別
北見緑陵と北見柏陽は残念でしたね。
網走南ヶ丘は旭川商業と第3試合、勝つと帯広南商と札幌北斗の勝者
遠軽は岩見沢西と第3試合、勝つと旭川実業と北海道栄の勝者
紋別は札幌山の手と第1試合、勝つと釧路明輝と留萌の勝者
◆男子
紋別(25-20 25-27 25-20)深川西
紋別は東海大四と第1試合、勝つと大麻と岩見沢緑陵の勝者
北見緑陵は函大有斗と第1試合、勝つととわの森と北海の勝者
斜里は名寄と第1試合、札幌第一と豊富の勝者
明日はいずれも道立体育館です。
明後日の野幌運動公園体育館にどこか勝ち進んでほしいな~
来月中には決める方向で確認できました。
利用する人が一番いい形で決まるようにしたいと思います。
さて、ついに春高バレー北海道代表決定戦が始まりました。
網走管内のチームの結果をお知らせします。
◆女子
網走南(25-11 25-14)苫小牧東
遠軽(25-18 25-20)啓北商業
釧路明輝(25-19 22-25 25-16)北見緑陵
虻田(25-15 25-10)北見柏陽
紋別(25-13 25-17)芦別
北見緑陵と北見柏陽は残念でしたね。
網走南ヶ丘は旭川商業と第3試合、勝つと帯広南商と札幌北斗の勝者
遠軽は岩見沢西と第3試合、勝つと旭川実業と北海道栄の勝者
紋別は札幌山の手と第1試合、勝つと釧路明輝と留萌の勝者
◆男子
紋別(25-20 25-27 25-20)深川西
紋別は東海大四と第1試合、勝つと大麻と岩見沢緑陵の勝者
北見緑陵は函大有斗と第1試合、勝つととわの森と北海の勝者
斜里は名寄と第1試合、札幌第一と豊富の勝者
明日はいずれも道立体育館です。
明後日の野幌運動公園体育館にどこか勝ち進んでほしいな~
2010年12月01日
今日から12月
今日から12月です。
早いものであと1月で今年も終わりですね~
日の出もドンドン遅くなって、我が家の茶の間に朝日が差し込むのは7時50分過ぎになりました。
冬至の頃にはさらに20分以上遅くなり、計算上は年越の頃が一番遅く8時12分になるんです。
丸瀬布は目の前に金湧山(553m)があるので明るくなっていても太陽が顔を出すのは遅いんです。
ちなみに網走だと今日は6時37分ですから1時間15分違うんですね。
今晩は、母の誕生日なので遠軽で食事をすることになっていましたが、路面が融けて帰る頃にツルツルになりそうだったのでやめました。
それで、300歳バレーの練習日だったので、急いで体育館へ行ったら、なんと、誰も来ない(涙)
1台タイヤの跡があったんですけどね。
1人でアップして8時頃には帰って来ました。
次回は15日です。
早いものであと1月で今年も終わりですね~
日の出もドンドン遅くなって、我が家の茶の間に朝日が差し込むのは7時50分過ぎになりました。
冬至の頃にはさらに20分以上遅くなり、計算上は年越の頃が一番遅く8時12分になるんです。
丸瀬布は目の前に金湧山(553m)があるので明るくなっていても太陽が顔を出すのは遅いんです。
ちなみに網走だと今日は6時37分ですから1時間15分違うんですね。
今晩は、母の誕生日なので遠軽で食事をすることになっていましたが、路面が融けて帰る頃にツルツルになりそうだったのでやめました。
それで、300歳バレーの練習日だったので、急いで体育館へ行ったら、なんと、誰も来ない(涙)
1台タイヤの跡があったんですけどね。
1人でアップして8時頃には帰って来ました。
次回は15日です。