2015年05月09日
もっともっと早く!
明日の久保杯に向けての部活でした。
成長は見られるものの、ひとつひとつの動きが遅いです。
そのため、準備が整わずその次のプレイにつながりません。
それとワンプレイごとに声を出すことも意識できていませんね。
明日は、もっともっと早く動いてうるさいくらい声を出していかないとトーナメント戦ですから勝ち上がっていけませんよ!
今日は、明日の自治会の花見の際に22年間会長を務められ4月で退任された方に差し上げる感謝状を作りました。
今晩は、男子バレーの懇談会です。
うちの学校にも2人選手がいますし、私もジュニアの練習で少しは関わっていますからね~
明日は大会なので控えめにしておきましょう(笑)
成長は見られるものの、ひとつひとつの動きが遅いです。
そのため、準備が整わずその次のプレイにつながりません。
それとワンプレイごとに声を出すことも意識できていませんね。
明日は、もっともっと早く動いてうるさいくらい声を出していかないとトーナメント戦ですから勝ち上がっていけませんよ!
今日は、明日の自治会の花見の際に22年間会長を務められ4月で退任された方に差し上げる感謝状を作りました。
今晩は、男子バレーの懇談会です。
うちの学校にも2人選手がいますし、私もジュニアの練習で少しは関わっていますからね~
明日は大会なので控えめにしておきましょう(笑)
2015年05月08日
ひと皮剥けてほしい!
明後日は、紋別で久保杯です。
そのため、昨日から練習時間が19時まで延長されていたのですが、残念ながら行けませんでした。
明日は平和山公園の清掃がありますが、大会前日なので練習を優先させていただきますよ!
三次キャンプでひと皮剥けてほしかったのですが・・・
今回の大会で三次キャンプで学んだことをどれだけだせるか。
私は、自治会の道路清掃と花見があるため行けません。
飲みながらメールでの実況を楽しみに待ちます(笑)
さて、今日は世界赤十字デーだそうです。
1828(文政11)年5月8日は国際赤十字の創始者アンリ・デュナンの誕生した日です。
1948(昭和23)年、ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会でこの日が記念日に決定されました。
彼の祖国はスイスですが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字です。
そのため、昨日から練習時間が19時まで延長されていたのですが、残念ながら行けませんでした。
明日は平和山公園の清掃がありますが、大会前日なので練習を優先させていただきますよ!
三次キャンプでひと皮剥けてほしかったのですが・・・
今回の大会で三次キャンプで学んだことをどれだけだせるか。
私は、自治会の道路清掃と花見があるため行けません。
飲みながらメールでの実況を楽しみに待ちます(笑)
さて、今日は世界赤十字デーだそうです。
1828(文政11)年5月8日は国際赤十字の創始者アンリ・デュナンの誕生した日です。
1948(昭和23)年、ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会でこの日が記念日に決定されました。
彼の祖国はスイスですが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字です。
2015年05月07日
花粉?黄砂?
5日間の休み明けで、1日中座っていると疲れますね(笑)
先日、芦別へはバスで行ったので、車を駐車場に3日間置いていきました。
帰ってみると、ボディに黄色い模様がついていましたが、あれは黄砂でしょうか?
それとも花粉?
花粉もシラカバ?マツ?
雨上がりに水溜りの周りが黄色くなるのは、ずうっとシラカバ花粉だと思っていましたが、本当はなんでしょうか?
鼻水とくしゃみは、芦別や丸瀬布より宿泊した富良野のほうがひどかったです。
やはり検査しておいたほうが良さそうですね~
先日、芦別へはバスで行ったので、車を駐車場に3日間置いていきました。
帰ってみると、ボディに黄色い模様がついていましたが、あれは黄砂でしょうか?
それとも花粉?
花粉もシラカバ?マツ?
雨上がりに水溜りの周りが黄色くなるのは、ずうっとシラカバ花粉だと思っていましたが、本当はなんでしょうか?
鼻水とくしゃみは、芦別や丸瀬布より宿泊した富良野のほうがひどかったです。
やはり検査しておいたほうが良さそうですね~
2015年05月06日
試合中の応援
今日は、珍しくなにもなくタイヤ交換と車庫の片づけを少しできました。
丸瀬布も風が強く屋根のトタンが飛ぶ被害があったようですが、他はどうだったでしょうか?
この3日間、三次キャンプに参加して、試合中の保護者の応援に感心しました!
特に優勝した札幌大谷は組織的でしたね~
毎年引き継がれているようですが、さらに数多く試合を経験しているからでしょうか?
タイムアウト、セット間については、選手も一緒にしています。
まさに一体となって闘っているという感じがしました!
選手も心強いですよね!
一人ひとりの声は小さいけれど、まとまることで届きやすくなりますね。
ジュニアの試合でも見かけますが、そういえば以前遠軽が強かった時期に保護者に「お前らうるさすぎー(笑)」と言ったことがあります。
うちの保護者にもがんばってもらいましょう!
今日でゴールデンウィークも終わり、明日から仕事です。
孫が来るまでひと月がんばります!
丸瀬布も風が強く屋根のトタンが飛ぶ被害があったようですが、他はどうだったでしょうか?
この3日間、三次キャンプに参加して、試合中の保護者の応援に感心しました!
特に優勝した札幌大谷は組織的でしたね~
毎年引き継がれているようですが、さらに数多く試合を経験しているからでしょうか?
タイムアウト、セット間については、選手も一緒にしています。
まさに一体となって闘っているという感じがしました!
選手も心強いですよね!
一人ひとりの声は小さいけれど、まとまることで届きやすくなりますね。
ジュニアの試合でも見かけますが、そういえば以前遠軽が強かった時期に保護者に「お前らうるさすぎー(笑)」と言ったことがあります。
うちの保護者にもがんばってもらいましょう!
今日でゴールデンウィークも終わり、明日から仕事です。
孫が来るまでひと月がんばります!
2015年05月05日
第35回北海道中学生バレーボール選抜優勝大会最終日
三次キャンプが終わりました。
宿舎が札幌大谷と一緒だったので、色々とお話しができて実りある三日間でした!
結果は、女子が札幌大谷、男子が江別中央がそれぞれ優勝しました。
札幌大谷は、ベストな状態ではない中でもセットを落とさなかったのは、さすがですね。
◎女子
◆準決勝
岩見沢清園(25:23、25:16)本別・勇足
札幌大谷(25:15、25:10)函館湯川
◆決勝
札幌大谷(25:21、25:22)岩見沢清園
優勝 札幌大谷
準優勝 岩見沢清園
3位 函館湯川、本別・勇足
◎男子
◆準決勝
江別中央(28:26、25:22)札幌平岡
岩見沢清園・豊(25:16、20:25、25:18)旭川神楽
◆決勝
江別中央(25:23、16:25、25:12)岩見沢清園・豊
優勝 江別中央
準優勝 岩見沢清園
3位 旭川神楽、札幌平岡
宿舎が札幌大谷と一緒だったので、色々とお話しができて実りある三日間でした!
結果は、女子が札幌大谷、男子が江別中央がそれぞれ優勝しました。
札幌大谷は、ベストな状態ではない中でもセットを落とさなかったのは、さすがですね。
◎女子
◆準決勝
岩見沢清園(25:23、25:16)本別・勇足
札幌大谷(25:15、25:10)函館湯川
◆決勝
札幌大谷(25:21、25:22)岩見沢清園
優勝 札幌大谷
準優勝 岩見沢清園
3位 函館湯川、本別・勇足
◎男子
◆準決勝
江別中央(28:26、25:22)札幌平岡
岩見沢清園・豊(25:16、20:25、25:18)旭川神楽
◆決勝
江別中央(25:23、16:25、25:12)岩見沢清園・豊
優勝 江別中央
準優勝 岩見沢清園
3位 旭川神楽、札幌平岡
2015年05月04日
第35回北海道中学生バレーボール選抜優勝大会2日目
三次キャンプ2日目です。
うちは、相変わらずスタートが悪く一時は13、4点差まで広がりました。
最終的には18:25まで詰めることができ、その勢いで2セット目は5点リードして20点までいったのにそこから追い上げられ23:25で負けてしまいました。
取ることが可能だったセットだけに悔しいです。
次は、明日の準決勝に勝ち上がった岩見沢清園でしたが、1試合目と同じ展開で最初を落とし、次は、ボロボロでした。
明日は、試合観戦して帰ります。
女子の結果だけお知らせします。
オホーツク管内は男子訓子府を除き男女とも予選グループ敗退でした。
◎女子
◆予選グループ
Gグループ
A1旭川神楽(26:24、25:22)岩見沢清園
A2室蘭翔陽(25:18、25:23)丸瀬布・白滝
A3岩見沢清園(25:15、25:13)丸瀬布・白滝
Hグループ
B1根室啓雲(25:10、25:12)稚内潮見が丘
B2札幌厚別北(25:27、25:19、25:8)旭川
B3旭川(25:14、25:9)稚内潮見が丘
Iグループ
C1函館湯川(25:19、25:13)恵庭柏陽
C2本別勇足(25:18、25:15)富良野東
C3富良野東(25:20、25:14)恵庭柏陽
Jグループ
D1士別(25:18、26:24)江別中央
D2札幌大谷(25:14、25:7)北見北
D3江別中央(25:15、25:15)北見北
Kグループ
E1新ひだか静内(25:23、25:7)雨竜
E2釧路鳥取(25:21、25:9)苫小牧沼ノ端・早来
E3雨竜(25:8、25:11)苫小牧沼ノ端・早来
Lグループ
F1帯広第二・緑園(26:24、25:10)斜里
F2釧路景雲(25:19、25:20)遠別
F3遠別(25:16、25:11)斜里
◆決勝トーナメント
◆1回戦
札幌厚別北(27:25、25:22)士別
雨竜(14:25、25:21、28:26)根室啓雲
◆2回戦
札幌厚別北(19:25、25:20、25:19)釧路鳥取
岩見沢清園(25:14、25:14)旭川
本別・勇足(25:14、25:22)富良野東
旭川神楽(25:19、25:21)釧路景雲
函館湯川(25:20、25:22)新ひだか静内
室蘭翔陽(25:22、14:25、25:21)江別中央
遠別(25:13、25:18)帯広第二・緑園
札幌大谷(25:9、25:20)雨竜
◆3回戦
岩見沢清園(25:18、25:27、25:20)札幌厚別北
本別・勇足(25:6、25:27、27:25)旭川神楽
函館湯川(25:23、25:15)室蘭翔陽
札幌大谷(25:19、25:17)遠別
◆準決勝組み合わせ
B1岩見沢清園:本別・勇足
B2函館湯川:札幌大谷
うちは、相変わらずスタートが悪く一時は13、4点差まで広がりました。
最終的には18:25まで詰めることができ、その勢いで2セット目は5点リードして20点までいったのにそこから追い上げられ23:25で負けてしまいました。
取ることが可能だったセットだけに悔しいです。
次は、明日の準決勝に勝ち上がった岩見沢清園でしたが、1試合目と同じ展開で最初を落とし、次は、ボロボロでした。
明日は、試合観戦して帰ります。
女子の結果だけお知らせします。
オホーツク管内は男子訓子府を除き男女とも予選グループ敗退でした。
◎女子
◆予選グループ
Gグループ
A1旭川神楽(26:24、25:22)岩見沢清園
A2室蘭翔陽(25:18、25:23)丸瀬布・白滝
A3岩見沢清園(25:15、25:13)丸瀬布・白滝
Hグループ
B1根室啓雲(25:10、25:12)稚内潮見が丘
B2札幌厚別北(25:27、25:19、25:8)旭川
B3旭川(25:14、25:9)稚内潮見が丘
Iグループ
C1函館湯川(25:19、25:13)恵庭柏陽
C2本別勇足(25:18、25:15)富良野東
C3富良野東(25:20、25:14)恵庭柏陽
Jグループ
D1士別(25:18、26:24)江別中央
D2札幌大谷(25:14、25:7)北見北
D3江別中央(25:15、25:15)北見北
Kグループ
E1新ひだか静内(25:23、25:7)雨竜
E2釧路鳥取(25:21、25:9)苫小牧沼ノ端・早来
E3雨竜(25:8、25:11)苫小牧沼ノ端・早来
Lグループ
F1帯広第二・緑園(26:24、25:10)斜里
F2釧路景雲(25:19、25:20)遠別
F3遠別(25:16、25:11)斜里
◆決勝トーナメント
◆1回戦
札幌厚別北(27:25、25:22)士別
雨竜(14:25、25:21、28:26)根室啓雲
◆2回戦
札幌厚別北(19:25、25:20、25:19)釧路鳥取
岩見沢清園(25:14、25:14)旭川
本別・勇足(25:14、25:22)富良野東
旭川神楽(25:19、25:21)釧路景雲
函館湯川(25:20、25:22)新ひだか静内
室蘭翔陽(25:22、14:25、25:21)江別中央
遠別(25:13、25:18)帯広第二・緑園
札幌大谷(25:9、25:20)雨竜
◆3回戦
岩見沢清園(25:18、25:27、25:20)札幌厚別北
本別・勇足(25:6、25:27、27:25)旭川神楽
函館湯川(25:23、25:15)室蘭翔陽
札幌大谷(25:19、25:17)遠別
◆準決勝組み合わせ
B1岩見沢清園:本別・勇足
B2函館湯川:札幌大谷
2015年05月03日
第35回北海道中学生バレーボール選抜優勝大会1日目
今日から三次キャンプが始まりました。
初日の研修リーグでは、
丸瀬布・白滝(16:25、14:25)富良野東
丸瀬布・白滝(14:25、10:25)釧路景雲
という結果に終わりました。
自分たちのバレーが出来ずに終わったのが悔しいですね。
明日も格上のチームと対戦しますが、悔いの残らない闘いをしてほしいです!
明日の組み合わせを女子のみお知らせします。
◎女子
◆予選グループ
芦別市総合体育館〜A、B、C、D
芦別市勤労者体育センターE、F
Gグループ
A1旭川神楽:岩見沢清園
A2室蘭翔陽:丸瀬布・白滝
A3A1負:A2負
Hグループ
B1根室啓雲:稚内潮見が丘
B2札幌厚別北:旭川
B3B1負:B2負
Iグループ
C1函館湯川:恵庭柏陽
C2本別勇足:富良野東
C3C1負:C2負
Jグループ
D1士別:江別中央
D2札幌大谷:北見北
D3D1負:D2負
Kグループ
E1新ひだか静内:雨竜
E2釧路鳥取:苫小牧沼ノ端・早来
E3E1負:E2負
Lグループ
F1帯広第二・緑園:斜里
F2釧路景雲:遠別
F3F1負:F2負
初日の研修リーグでは、
丸瀬布・白滝(16:25、14:25)富良野東
丸瀬布・白滝(14:25、10:25)釧路景雲
という結果に終わりました。
自分たちのバレーが出来ずに終わったのが悔しいですね。
明日も格上のチームと対戦しますが、悔いの残らない闘いをしてほしいです!
明日の組み合わせを女子のみお知らせします。
◎女子
◆予選グループ
芦別市総合体育館〜A、B、C、D
芦別市勤労者体育センターE、F
Gグループ
A1旭川神楽:岩見沢清園
A2室蘭翔陽:丸瀬布・白滝
A3A1負:A2負
Hグループ
B1根室啓雲:稚内潮見が丘
B2札幌厚別北:旭川
B3B1負:B2負
Iグループ
C1函館湯川:恵庭柏陽
C2本別勇足:富良野東
C3C1負:C2負
Jグループ
D1士別:江別中央
D2札幌大谷:北見北
D3D1負:D2負
Kグループ
E1新ひだか静内:雨竜
E2釧路鳥取:苫小牧沼ノ端・早来
E3E1負:E2負
Lグループ
F1帯広第二・緑園:斜里
F2釧路景雲:遠別
F3F1負:F2負
2015年05月02日
大会前最後の練習
昨夜は、楽しいお酒でした!
二次会では、色々な話ができました。
一次会ではビールがイマイチだったので、フルーツポンチ用の粒あんをつまみに日本酒に切り替えました。
でも、最初に寿司と蕎麦を食べたので悪酔いしませんでした。
二次会は23時で解散しましたが、帰り道で1軒店が開いていたので寄ってしまい、結局1時半になってしまいました。
明日は、いよいよ三次キャンプです。
今日は、白滝で大会前の最後の練習でした。
課題である声を出すためにワンプレイごとに声を出すように心がけるよう話をしました。
常に意識するためには相手のプレイにもです。
それと自分が1本目のボールを触ると足が止まってしまう選手がいるので、3本目を意識することを伝えました。
うちは高さがないので、全員がサボらず足を使ってボールをつながないと試合になりませんからね。
ひとつでも多く試合ができるよう頑張ってもらい、来週の大会では今回の成果が出るようにしたいです。
ところで、白滝からの帰り高規格道路の温度計は27度もありましたよ!
二次会では、色々な話ができました。
一次会ではビールがイマイチだったので、フルーツポンチ用の粒あんをつまみに日本酒に切り替えました。
でも、最初に寿司と蕎麦を食べたので悪酔いしませんでした。
二次会は23時で解散しましたが、帰り道で1軒店が開いていたので寄ってしまい、結局1時半になってしまいました。
明日は、いよいよ三次キャンプです。
今日は、白滝で大会前の最後の練習でした。
課題である声を出すためにワンプレイごとに声を出すように心がけるよう話をしました。
常に意識するためには相手のプレイにもです。
それと自分が1本目のボールを触ると足が止まってしまう選手がいるので、3本目を意識することを伝えました。
うちは高さがないので、全員がサボらず足を使ってボールをつながないと試合になりませんからね。
ひとつでも多く試合ができるよう頑張ってもらい、来週の大会では今回の成果が出るようにしたいです。
ところで、白滝からの帰り高規格道路の温度計は27度もありましたよ!
2015年05月01日
第86回丸瀬布地区メーデー
今日から5月、暖かかったですね。
花粉が飛び交い目がかゆいです。
それでも、早くから薬を飲んだので、朝1回飲むだけで鼻水は持ちこたえています。
あっ!
そういえば今年は鼻水の薬しか飲んでいないんだ(笑)
今晩は、丸瀬布地区のメーデーです。
これから参加して飲んできます。
メーデーは、1886年アメリカシカゴで8時間労働制を求めてデモとストライキが行われたのが始まりとされています。
1日の労働時間が12時間から14時間が当たり前だった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われたそうです。
日本では1920年に第1回が開催されていますが、戦争で開催できない年があったため今年で86回です。
私が職場に入ったころのメーデーは賑やかでした。
農協前で集会、行燈を作って街頭行列を行っていました。
当時は営林署が大きく300人以上いましたから、全体で数百人単位の参加があったようです。
花粉が飛び交い目がかゆいです。
それでも、早くから薬を飲んだので、朝1回飲むだけで鼻水は持ちこたえています。
あっ!
そういえば今年は鼻水の薬しか飲んでいないんだ(笑)
今晩は、丸瀬布地区のメーデーです。
これから参加して飲んできます。
メーデーは、1886年アメリカシカゴで8時間労働制を求めてデモとストライキが行われたのが始まりとされています。
1日の労働時間が12時間から14時間が当たり前だった当時、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われたそうです。
日本では1920年に第1回が開催されていますが、戦争で開催できない年があったため今年で86回です。
私が職場に入ったころのメーデーは賑やかでした。
農協前で集会、行燈を作って街頭行列を行っていました。
当時は営林署が大きく300人以上いましたから、全体で数百人単位の参加があったようです。