2019年02月06日
遠軽町の食育の日?
今日は、農業青年が保育所で食育授業を行いました。
昨年から何回か私たちと打合せを行い、準備してきました。
今日は、酪農班でしたが、次回は畑作班が行う予定です。
酪農の仕事や牛の種類、特徴、食べ物、牛乳からできる製品などを説明した後、搾乳体験をしました。
子牛に使用する哺乳瓶に乳白色の入浴剤を入れて、実際に子どもたちが搾りました。
上手な子もいましたよ!
次は、スタイロホームに牛の絵を貼って5つのパーツに切ってあるものを9頭分あって、それを5人一組で完成させるものです。
色々な色や模様になっていて、子どもたちは苦戦していましたが、無事完成!
スタイロホームにはマジックテープが貼ってあり5つのパーツがくっつくので、パネルシアターの台に立てて記念撮影をしました。
最後は、布に実寸台の牛が描かれている絵をバックに記念撮影をしました。
「食べ物は命をいただくことなんだ、だから、ご飯のときに、いただきますとごちそうさまは心込めて大きな声で言ってください。」と代表の挨拶で終わりました。
遠軽町の食育の具体的な活動は、これが初めてかもしれないので、今日が「遠軽町の食育の日」になるかもしれませんね~
昨年から何回か私たちと打合せを行い、準備してきました。
今日は、酪農班でしたが、次回は畑作班が行う予定です。
酪農の仕事や牛の種類、特徴、食べ物、牛乳からできる製品などを説明した後、搾乳体験をしました。
子牛に使用する哺乳瓶に乳白色の入浴剤を入れて、実際に子どもたちが搾りました。
上手な子もいましたよ!
次は、スタイロホームに牛の絵を貼って5つのパーツに切ってあるものを9頭分あって、それを5人一組で完成させるものです。
色々な色や模様になっていて、子どもたちは苦戦していましたが、無事完成!
スタイロホームにはマジックテープが貼ってあり5つのパーツがくっつくので、パネルシアターの台に立てて記念撮影をしました。
最後は、布に実寸台の牛が描かれている絵をバックに記念撮影をしました。
「食べ物は命をいただくことなんだ、だから、ご飯のときに、いただきますとごちそうさまは心込めて大きな声で言ってください。」と代表の挨拶で終わりました。
遠軽町の食育の具体的な活動は、これが初めてかもしれないので、今日が「遠軽町の食育の日」になるかもしれませんね~