2017年01月20日
Geo cafe
昨夜の新年会は楽しかったですよ!
ゲームでは、スカットボールの盤の点数の横に大吉、中吉、小吉に赤字の大凶を貼るだけで盛り上がりが違いますね~
その後15人が2次会へ行き、色々な話で盛り上がり、3人で3次会へ行き、歌ばっかり(笑)
0時を過ぎたので「帰ろう!」ということになり、外に出て1人がタクシーに乗って私は宿に向かい始めたとき「あそこ行くぞ!」「えっ、帰るんじゃないんですか?」
結局1時半までウィスキーのストレートを飲みながら、ここでは話オンリーでした。
今晩は、 「大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo café」に参加しました。
白滝のジャガイモを使った料理作りの一部を体験し、料理と水の関係や白滝産のジャガイモがなぜ美味しいのかその理由を聞いた後、ジャガイモを使ったご飯、汁物、サラダ、揚げ物を試食しました。
どれも美味しかったですよ!
ジャガイモが美味しい理由は、寒暖の差が大きいことと火山灰地で石が多く水はけがいいことだそうです。
角のない石が多いということは、その場所ははるか昔は川だったそうです。
また、日本の水は軟水ですが、ヨーロッパや中国は硬水です。
硬水はカルシウムやマグネシウムが多く含まれることはわかっていましたが、なぜそうなるかは今回初めて知りました。
それは、川の延長距離にあるそうです。
長く勾配のない川は陸に設置している時間が長くカルシウムなどを含みやすく、日本は短く急流なのでその時間が少ないのだそうです。
そのため、軟水は昆布との相性が良く出汁の効いた料理となりますが、硬水はじっくりと煮込む肉料理などが合うそうです。
いずれの話のジオパークとつながるもので大変興味深いものでした。
ぜひ、これを街づくりに結び付けたいですね!
明日は、午前中遠軽高校の練習に行って午後から中学校の練習試合に行きます。
ゲームでは、スカットボールの盤の点数の横に大吉、中吉、小吉に赤字の大凶を貼るだけで盛り上がりが違いますね~
その後15人が2次会へ行き、色々な話で盛り上がり、3人で3次会へ行き、歌ばっかり(笑)
0時を過ぎたので「帰ろう!」ということになり、外に出て1人がタクシーに乗って私は宿に向かい始めたとき「あそこ行くぞ!」「えっ、帰るんじゃないんですか?」
結局1時半までウィスキーのストレートを飲みながら、ここでは話オンリーでした。
今晩は、 「大地の恵み“白滝じゃが”を学び・味わい・活かすGeo café」に参加しました。
白滝のジャガイモを使った料理作りの一部を体験し、料理と水の関係や白滝産のジャガイモがなぜ美味しいのかその理由を聞いた後、ジャガイモを使ったご飯、汁物、サラダ、揚げ物を試食しました。
どれも美味しかったですよ!
ジャガイモが美味しい理由は、寒暖の差が大きいことと火山灰地で石が多く水はけがいいことだそうです。
角のない石が多いということは、その場所ははるか昔は川だったそうです。
また、日本の水は軟水ですが、ヨーロッパや中国は硬水です。
硬水はカルシウムやマグネシウムが多く含まれることはわかっていましたが、なぜそうなるかは今回初めて知りました。
それは、川の延長距離にあるそうです。
長く勾配のない川は陸に設置している時間が長くカルシウムなどを含みやすく、日本は短く急流なのでその時間が少ないのだそうです。
そのため、軟水は昆布との相性が良く出汁の効いた料理となりますが、硬水はじっくりと煮込む肉料理などが合うそうです。
いずれの話のジオパークとつながるもので大変興味深いものでした。
ぜひ、これを街づくりに結び付けたいですね!
明日は、午前中遠軽高校の練習に行って午後から中学校の練習試合に行きます。