さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2024年12月31日

よいお年をお迎えください!

今日で今年も終わりです。
生田原でマイナス20.2度としばれましたね。
ところが、生田原では2020年から2022年まで毎年マイナス20度以下だったのには驚きました。

午前中は事務仕事を少し片づけて、午後から1時間程度外仕事をして今年は終了です。
細かい雪が降っていますが、そんなには積もらない予報で良かったです。

もう少しで夕食を始める予定です。
昨夜、短編ドラマを見入ってしまい、2時半ころに寝て6時過ぎに起きたので、紅白を見る前にダウンするかもしれません。
今年中に起きられたらまた、飲み直し起きていられるうちは、みなさんの来年の幸せを祈って飲みますよ(笑)

今年の投稿は約300件、1年ブログをご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください!  
Posted by kota at 16:45Comments(0)その他

2024年12月30日

バレー以外の練習

昨日完成した年賀状も朝一で郵便局前のポストに投函してひと安心です。

今日で会社の仕事が終わりですが、私は明日も少し出る予定です。

午後からジュニアの男子が我が家へギターを持参してきました。
クリスマスプレゼントでもらったようですが、全くわからないので保護者と先日飲んだ時に頼まれていました。
まずはそれぞれの呼び名、チューニング方法、そしてとりあえずは音階を練習しましたが、中々覚えが早い!
指が痛くなっても頑張っていました。
コード表とチューニング方法を印刷して持たせました。
帰りは4日前に免許を取ったOG二女と助手席に長女が迎えに来ました。

テレビ番組は年末年始モードになっていて、私の好きな情報番組がなく面白くありませんね。
  
Posted by kota at 23:50Comments(0)その他

2024年12月29日

個別練習

今日の午前中はスパイクに課題がある選手と個別練習でした。
まずはボール投げで体の使い方の確認、その後はフォームを確認してから壁打ちです。
以前よりかなり強くボールを打てるようになってきました。

次に私が上げたボールを打つまでは良かったのですが、助走を入れると違和感が。
助走だけなら問題ないのですが、ボールが上がると一歩目が狭くなっていましたので、そこを修正することに時間をかけました。
最後は違和感のないフォームになり、強いボールが打てるようになってきました。
スパイク練習だけで3時間近くなったのでかなり疲れたと思いますが、年明け最初の練習でもう一度確認しながらやるのが楽しみです。

午後からは残っていた年賀状の印刷がやっと終わりました。
200枚なので裏表で3時間近くかかりました。

今晩も知人のお通夜でしたが、この4日間で3回目です。
年末だというのに続きますね(合掌)  
Posted by kota at 21:35Comments(0)バレーボール

2024年12月28日

第38回全国都道府県対抗中学大会

昨夜の忘年会は、私の好きなメニューばかりでした。
たちポン、牡蠣酢、イカ刺身(ごま油、生姜、塩)、蒸し牡蠣のほかメレンゲで食べるすき焼き、そしてしめは握り寿司、そばでしたが、すき焼きは食べきれませんでした。
二次会にはジュニアの保護者も合流して、カラオケで88点出すと景品がもらえるのでそこを目指して盛り上がりました。
チェイサーに水をもらいウイスキーの水割りと7対3の割合で飲んでいたので、今朝は楽でした。

今日は何もなく、まずは会社の年賀状を印刷できました。
これから自分の分の宛名を整理して、明日の午後から裏面を印刷します。

さて、JOCの大会が大阪で開催されました。
北海道は男女とも2位で決勝トーナメント戦へ進出しました。

◆予選グループ戦(北海道のみ)

◎男子
北海道(25:20、17:25、15:12)福岡
鳥取(25:21、21:25、15:10)北海道

◎女子
北海道(25:22、28:26)愛媛
福井(26:24、25:15)北海道

◆決勝トーナメント戦

◎男子

◆1回戦
北海道(19:25、25:18、15:11)山梨
◆2回戦
大阪南(25:19、25:13)北海道

◆準決勝
大阪南(25:16、25:19)静岡
東京(25:10、25:14)熊本

◆決勝
東京(27:25、25:19)大阪南

◎女子

◆1回戦
福岡(25:23、25:20)北海道

◆準々決勝
京都(25:18、25:14)福岡

◆準決勝
京都(25:22、25:17)茨城
東京(25:23、25:20)大阪北

◆決勝
京都(25:17、25:22)東京  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2024年12月27日

今年最後の部活

今日の部活は午後からだったので、来月の出張のためJRで切符、銀行で収入証紙を購入して、ジュニアの監督の職場に寄ってから行くことができました。

ちょうど2メンをしていましたが、1年生はボールの方へ身体を向けていませんし、ポジションの空いているところを認識できません。
一度ゆっくりやって解説していかなければならないと思います。

サーブカットの練習では、諦めが早いのが気になります。
取れなくてもそこに行く、という意識が足りません。
ただ、リベロ候補の2人は構えを修正したところ、かなり上がるようになってきました。
そもそも動けるようになったことが要因ですけどね。

今年最後の練習なので、最後の1本が決まるまでやりました。
全員で体育館の雑巾がけをして終了です。

これから会社の忘年会です。
明日はゆっくりと年賀状に取り掛かります。  
Posted by kota at 17:50Comments(0)バレーボール

2024年12月26日

違う景色から学ぶ

コロナ感染者数は1週間の定点当たりの報告数は14.33人で、保健所別では紋別が前週より6.00人も減って5.80人でした。
ちなみ多い保健所ベスト3は、室蘭31.25人、帯広23.52人、八雲22.33人です。
10人を超えた保健所が前週よりさらに増えて30保健所中22であり年末年始で人が集まる機会が多いのでさらに広がる危険性がありますね。

全道の前5週の動向では4.75人、5.51人、7.64人、9.27人、11.93人です。

今朝は久しぶりに暖かい朝でした。
部活に少しでも行くために少し早めに仕事を始め、何とか最後の1時間に間に合いました。
サーブカットの練習の途中で入り、その後6人が入りましたが、体調不良のため休みの選手がいたので、1年生は普段は入れないポジションに入りました。
違うポジションから見える景色で普段の動きを学ぶ良い機会だったと思います。

1年生は日々上達しているように感じますが、もっと追い込みたいですね。
明日で今年の部活は終わりです。
午後からなので何とか行けそうです。

部活の後は紋別の法務局へ証明書の受領に行きました。
郵便局の変更で当日配達がなくなったので受領までに3日くらい要しますからね。
行く前にネットで申請しネットバンキングで支払済みなので、窓口に行ってから1分くらいで受領するこができたので便利ですね。

ところで、今朝5時半前にスマートフォンを見ているとカードの不正利用について通知がありました。
確認すると全く身に覚えのない内容でしたので、パスワードの変更をしましたが、結局のところカードの再発行という結果になってしまいました  
Posted by kota at 23:15Comments(0)バレーボール

2024年12月25日

卒団生への贈る言葉

今朝もしばれました。
生田原では昨日がマイナス19.8度で今日はついに20.2度になりました。
外に駐車してあったディーゼル車のエンジンのかかりがイマイチでした。

冬休みの部活は、中々間に合いませんね。
そこで、今日は期限が切れていたジュニアを卒団する6年生への贈る言葉を書きました。
原稿は1人を残してできていたのですが、やっとできたのでそのまま指定された用紙に書き込みました。
今年は6人分ですが、昨年は11人もいましたから大変でした。
それぞれの選手の気になったところなどを思い出してコメントにしますが、長くても60文字くらいなのでまとめるのに苦労します。

中学生は2008年から書いていましたが、熟語にしているので既存のものから造語まで二文字に込めるのでさらに時間を要しますね。
しかも短冊に書いていたので、酒を飲まないと手が動きません(笑)  
Posted by kota at 22:05Comments(0)バレーボール

2024年12月24日

ボールがつながるようになってきました。

今晩はクリスマスイブですね。
我が家も恒例の白滝の白揚舎の若鶏の丸焼きを買ってきました。
これは冷めても柔らかくて美味しいので、是非一度召し上がってみてはいかがでしょう。
解凍もあるので3時間くらい前に電話で予約しておくのがおススメです。

今日から冬休みで部活は11時からでしたが、ちょうど仕事が休みだったので最初から行くことができました。
先週はディグを中心やってきましたが、今日の最初はワンマンを1分半1人2回やりました。
1年生も今までよりかなり足がついてくるようになり、起き上がりも早くなってきました。
その後はサーブカット個人を5本連続で弱いボールと強いボールでいずれも顧問と私の2か所ですから計20本でした。

最後は6人が入ってサーブカットからの練習、次はレフトとセンターからのスパイクへの対応をやりましたが、ひと月前と比べるとはるかにボールがつながるようになってきました。
2年生のサーブカットが安定してきたこと、1年生がボールへ行けるようになってことが要因です。
今年の部活はあと3回なので、個人の課題を確認して良い形で終わって来年に備えたいと思います。  
Posted by kota at 17:00Comments(0)バレーボール

2024年12月23日

そういうところを流してはもったいない

今朝、今季初めて自宅前の道路に除雪が入りました。

今日の部活は白滝でした。
アップのメニューの中で目的を理解しないでやっているようなものがあったので、途中で解説をしました。
そういうところを流してしまうともったいないですからね。

レシーブはお尻がおちてしまうので少し前のボールへの対応を重点的にやりました。
その後は今日もサーブとスパイクです。
サーブは左足の使い方が悪いので、それを修正することにしましたが、すぐに元に戻ってしまいます。
そう簡単には行きませんね。

スパイクでは、肘が下がってしまうので、右手の使い方はもちろん左手の使い方も練習しました。
たぶん今日で私が部活行けるのは最後になるのでポイントを伝え、休み中に練習しておくように話しました。  
Posted by kota at 22:50Comments(0)バレーボール

2024年12月22日

男子バレーは元気の良さなのに

今日のバレーは、東体育館でVBCでした。
小学生2人を含んで11人の男子バレーです。

今日も残念ながら声の指導が一番最初になりましたね。
かなりの時間を走り込みなどに充てましたので、身体はすっかり温まっているのに、声が伴わない、男子は元気の良さが取り柄なんですけどね。
休憩の時ははしゃいでいるのに、練習になると大人しくなってしまうのでしょう?

1人の選手は腰が痛いとのことなので、台に座ってオーバーパスとレシーブをやりました。
せっかく来たのに何もできないのは残念ですからね。

もう一つ気になっているのは、人の話に集中できていないことです。
次の練習について指導者が説明しても、いざ始めると理解していない選手が多いことです。
モデル的に一組がやっていても、それもよく見ていないようです。

最後に6(中学2年5、小学生1)対4(中学1年3、小学生1)でゲームをしましたが、最初に見ている保護者に4人の方がボールがつながると話していたとおり、4人が勝ちました。  
Posted by kota at 18:35Comments(0)バレーボール

2024年12月21日

第34期紋別選抜始動

今日は冬至でしたが、今朝はかなりしばれ遠軽ではマイナス17.3度で今季一番の冷え込みとなりました。

昨夜は部活が終わってすぐに校長2人と高校の同窓会をやりました。
中々地域で飲む機会がないと思うので誘いました。
結構盛り上がって楽しかったです。

今日の部活は男女で体育館を使えたので、高校生に教えてもらったメニューをやった後にディグをやりました。
前のボールへの対応が良くなってきたと思います。
1年生の動きがよくなり、ボールが上がるようになってきました。

午後からは選抜の初練習を見に行きました。
選び抜かれてこの場にいるので、声を出すことなど基本的な指導を受けないよう自覚を持つこととチームへ還元することなど監督から話がありました。
色々なことで行動が遅いと感じましたが、慣れてくると改善されると期待します。
6人の先発を決めるのが難しいメンバーだと感じました。
技術だけではなくチームにとって必要な選手かどうかがポイントですね。
  
Posted by kota at 19:15Comments(0)バレーボール

2024年12月19日

高校生から刺激

コロナ感染者数は1週間の定点当たりの報告数は11.93人で、保健所別では紋別が前週より4.40人も増えて11.80人でした。
ちなみ多い保健所ベスト3は、室蘭31.88人、富良野19.67人、倶知安17.75人です。
10人を超えた保健所が前週よりさらに増えて30保健所中18もあり危険ですね。

全道の前5週の動向では3.81人、4.75人、5.51人、7.64人、9.27人です。

今日の部活は地域体育館でしたが、遠軽高校も一緒だったので、アップから一緒にやってもらいました。
今週はディグをやっていると伝え、高校生が中学生について色々と教えてくれました。
中学生にはかなり刺激になり、とても良い練習になりましたので、次の機会もできれば良いと思います。

今晩は、歳末防犯巡視でした。
私の班は2人だったので、相手が拍子木を打ち鳴らし、私が「戸締り用心、火の用心!」と叫んで歩きました。
ずっと叫んでいたので喉にきてます(笑)  
Posted by kota at 20:05Comments(0)バレーボール

2024年12月18日

こちらに問題あり(汗)

今朝は、さらに下がって生田原ではマイナス19.1度でした。
さすがに耳当てを使いました。

今日は、子育て支援施設の理事会があって、終了後はお通夜へ、その後部活へ行きました。
今日も昨日に引き続きシートに入ってのディグでしたが、男子がいないので台上からやりました。
間のボールへの対応は、その前の位置取りができていなければぶつかってしまいます。
どうしても連続でやると前へ前へと出てしまうので、その都度声掛けをして戻しますが、横との間隔を意識できません。
明日のポイントはそこにします。

オーバーパスとレシーブの一歩移動した基礎練習を始めにやっていますが、その練習が活かされていないのは、こちらに問題ありですね(汗)

サーブでは、1年生の1人が足の踏み出しに課題がありましたが、何とか形になってきました。  
Posted by kota at 22:00Comments(0)バレーボール

2024年12月17日

百聞は一見に如かず

こんなに寒い日が続くのは何年ぶりでしょう?
昔は当たり前だったのですが、最近は暖冬で12月末まで雪があまりないということが多かったような気がします。
道路も国道は路面が出ていますが、それ以外は滑りますね。

今日も仕事が終わらず、部活もギリギリでした。
ディグをやりたいとのことだったので、女子は4人が入ってレフトとライトから打って間のボールへの対応をやりましたが、すぐに開いてしまいます。
まずは位置取りが悪く、横に行くのではなく斜め前に行くと隣とぶつかることはないと思います。
1年生と2年生に分かれたのでその差は歴然ですが、1年生は2年生の動きを見てマネをしてほしいですね。
耳で聞くより目で見た方がわかりやすい(百聞は一見に如かず)と思うのですが(笑)

アカデミーの練習を見学したいという町外の選手が来るというので見に行き、保護者と色々とお話しすることができました。  
Posted by kota at 23:30Comments(0)バレーボール

2024年12月15日

ジュニア練習試合in佐呂間小学校

今朝は寒くて4時半ころに目が覚めてしまい、そのまま二度寝できず、朝から生田原ノースキングで温まってきました。

今日は佐呂間で上湧別さんと3チームでジュニアの練習試合でした。
新チームになって初めての練習試合なので、各チーム低学年もコート入れて、本当にお腹一杯できましたね。
最後の方はガス欠気味だったかもしれませんが、この1日でかなり成長できたので、とても良い練習試合になりました。

ボールがつながると楽しいですが、チャンスボールが間に落ちてしまうのはとても悔しいですね。
誰か1人でも声を出すことができれば、そのもったいない失点を防ぐことができるはずです。
基本はマイボールに対して「ハイ!」です。
普段の球出しの時から「来い!」で構えて、「ハイ!」でボールに触る練習をしているのですけどね。

3年男子の1人がたぶん私が知る限り初めて真剣に練習に取り組みました。
とても良い傾向ですね。

帰りに佐呂間の監督からカキ貝をいただきました。
とても大きくて食べ応えがあり美味しかったです。  
Posted by kota at 18:20Comments(0)バレーボール

2024年12月14日

男子も女子も声ですよ!

今朝はしばれましたね。
生田原ではマイナス15.0度でしたが、16時頃佐呂間から帰ってくるとき車の温度計はマイナス12度でした。

今日の部活にジュニアの6年女子4人が参加しました。
来年の4月にはそのうちの3人が入ってくれる予定です。
中学生と一緒にアップをしましたが、結構辛そうでした。
ただ、その後ボールを使うと中学生にも引けを取りませんので楽しみです。
普段一緒にプレーをしない選手とやるからこそ声が必要なのですが、キャプテンの声しか聞こえてきませんね。

午後からは、佐呂間に中学男子5チームが集まって練習試合でした。
こちらも声が全く出ず、イージーボールが落ちます。
それは当事者だけではなく、周りもコートの外にいる選手も声を掛ければ良いことなんです。
当事者たちも自分のサボりで落としてしまったことを仲間に詫びません。
これではボールがつながるわけがない。
もっと根本的なところから改善が必要ですね。

私は早上がりをして生田原ノースキングでサウナに入ってスッキリしてきました。
明日も佐呂間でジュニアの練習試合です。  
Posted by kota at 18:10Comments(0)バレーボール

2024年12月13日

第67回高体連オホーツク支部新人バレーボール選手権大会2日目

今日も寒いですね。
真冬並みで白滝では、最高気温がマイナス6.1度でした。

今日の部活は、その一番寒い白滝でした。
基本的な構えとレシーブの時の腕の動きが気になったので、今一度最初からやり直しです。
サーブも横振りになってきているとのことなので、意識するポイントを伝えました。
それとルーティーンが長すぎるので、少し短くすることにしました。
スパイクのミート練習で1本だけとても良いものがありました。
この感触を覚えてほしいです。

高校の新人戦は、遠軽女子が決勝まで進出しましたけどあと一歩及ばなかったみたいです。

◎男子

◆決勝トーナメント戦

◆1回戦
北見北斗(25:15、25:23)紋別
斜里・網走桂陽(25:16、25:15)遠軽

◆準決勝
北見北斗(25:17、23:25、28:26)北見柏陽
網走南ヶ丘(25:22、25:22)斜里・網走桂陽

◆決勝
北見北斗(25:23、25:19)網走南ヶ丘

◆3位決定戦
北見柏陽(25:18、25:14)斜里・網走桂陽

◎女子

◆決勝トーナメント戦

◆1回戦
北見緑陵(25:14、25:18)北見商業
遠軽(25:17、25:12)北見藤

◆準決勝
北見柏陽(25:17、25:12)北見緑陵
遠軽(25:14、22:25、25:15)北見北斗

◆決勝
北見柏陽(25:17、25:20)遠軽

◆3位決定戦
北見緑陵(25:16、25:13)北見北斗
  
Posted by kota at 20:35Comments(0)バレーボール

2024年12月12日

第67回高体連オホーツク支部新人バレーボール選手権大会1日目

コロナ感染者数は1週間の定点当たりの報告数は9.27人で、保健所別では紋別が前週より0.40人増えて7.4人でした。
ちなみ多い保健所ベスト3は、室蘭28.75人、市立函館14.60人、八雲14.33人、富良野14.33人です。
10人を超えた保健所が前週よりさらに増えて10もあり要警戒ですね。

全道の前5週の動向では3.34人、3.81人、4.75人、5.51人、7.64人です。

昨夜は山脈文化協会の役員会と忘年会でした。
山脈新聞の本務は地域の情報を購読者や地域のみなさんにお伝えすることですが、問題提起も必要です。
しかし、スタッフが限られているため役員がバックアップすることを確認しました。

昨日と今日の部活もサーブカットに時間をかけました。
ボールの下に早く入ることが一番ですが、足が動かずどうしても横で取ってしまう選手がいます。
距離のあるところからボールを認識する練習を繰り返しやっていきます。
選抜のメンバーが決まったようで。うちからはエースが選ばれました。
選抜で学んだことをチームへ還元するように話をしました。

今日から高校の新人戦が始まりました。

◎男子

◆予選グループ戦

Aグループ

北見柏陽(25:16、26:24)紋別
北見北斗(25:9、25:22)北見工業
紋別(15:25、25:19、25:23)北見工業

Bグループ

網走南ヶ丘(25:22、25:21)斜里・網走桂陽
遠軽(25:21、23:25、25:23)湧別
斜里・網走桂陽(25:15、25:15)湧別

◆決勝トーナメント戦組合せ

◆1回戦
A1 紋別:北見北斗
B1 斜里・網走桂陽:遠軽

◆準決勝
A2 北見柏陽:A1勝者
A3 網走南ヶ丘:B1勝者

◆決勝
A5 A2勝者:A3勝者

◎女子

Aグループ

北見柏陽(25:8、25:8)北見商業
北見藤(26:24、25:18)紋別・湧別
北見商業(25:15、25:15)紋別・湧別

Bグループ

北見北斗(25:5、25:16)網走南ヶ丘・網走桂陽
遠軽(25:8、25:13)北見緑陵
北見緑陵(25:17、25:9)網走南ヶ丘・網走桂陽

◆決勝トーナメント戦

◆1回戦
B2 北見商業:北見緑陵
C1 遠軽:北見藤

◆準決勝
B3 北見柏陽:B2勝者
C2 北見北斗:C1勝者

◆決勝
B5 B3勝者:C2勝者  
Posted by kota at 21:45Comments(0)バレーボール

2024年12月10日

180万件達成!

今朝、白滝へ行きましたが、さすがに最高気温がマイナス3.6度で風が冷たかったですね。
今日も午後から事務仕事を集中してやったので、かなり整理出来ました。

今晩、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しますね。
二度と核兵器は使ってほしくありませんし、廃絶してほしいですね。

ところで、12月1日にアクセス数が180万件を達成しました。

1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日
71~80万件~213日
81~90万件~235日
91~100万件~204日

101万件~110万件~210日
111万件~120万件~208日
121万件~130万件~189日
131万件~140万件~153日
141万件~150万件~166日
151万件~160万件~229日
161万件~170万件~386日
171万件~44日
172万件~36日
173万件~43日
174万件~23日
175万件~30日
176万件~25日
177万件~30日
178万件~42日
179万件~43日
180万件~31日  
Posted by kota at 18:00Comments(0)その他

2024年12月09日

社会でのカバーリングを伝えていく

疲れが溜まっていたので昨夜はいつもより1時間以上早く寝て、今朝もいつもより遅く起きました。
でも、年のせいかそう簡単に疲れは取れないみたいです。
その疲れの原因はなんしょうね(笑)

今日は、バレーがなかったので溜まっていた仕事がかなり進みました。
そして夕食時に録画しておいた新プロジェクトXの「クルーズ船集団感染~災害派遣医療チーム葛藤の記録」を観ました。
その最後に次のようなことを言っていました。
「悲劇に見舞われている人なんとかするんだ」
「助けてという人がいて知らんぷりはできないよね」

私も同じような気持ちで仕事は当然ですが、地域の団体やバレーボールの指導に関わってきたので、共感をしながら観ていました。

近年、困っている人、助けてという人がいても知らないふりをする人が多いのが残念です。
バレーボールでは、カバーリングがとても大事です。
そのことから子どもたちに社会でのカバーリングを伝えていきたいと思いました。