さぽろぐ

スポーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2018年07月11日

位置取りの確認

昨夜の焼肉もノンアルコールビール2本で対応しましたが、その後家に入ってさらに2本飲んで結構お腹がチャポチャポになりました。
帰る際に雨が結構いい感じで降っていました。
今朝までに、いこいの森のある上武利で63㎜の降水量がありました。

今日は、久しぶりに保育士所で子どもたちと給食を食べました。
夏野菜カレー、ブロッコリーサラダ、フルーツのヨーグルト和えでした。
ピーマン、ニンジン、ナスが入っていましたが、子どもたちは全く気にしないで完食です。
味付けも良かったし、辛さが私向きでしたね~

夕方は休暇を取って部活へ行きました。
教頭が球出しをしてくれていましたので、私はゆっくりと選手の動きを確認することができました。

かなりいい感じで反応できる位置取りができるようになってきました。
でも、地区大会まであと2日です。
時間がないので繰り返し、そこに時間をかけて1年生に覚えてもらうしかありません。

明日も確認したいことがあるので部活に行く予定です。


今晩は、バッカスの会の例会でした。
例年この時期の例会は、煮エビ食べ放題でしたが、今年サロマ湖のホッカイシマエビ漁は資源回復のため禁漁のため、残念ながらありつけませんでした。
しかも今晩もノンアルコール、今回は持参しました。
結局、4本飲んで今晩もチャポチャポ(笑)
さすがに2次会は失礼して帰ってきました。  
Posted by kota at 22:45Comments(0)バレーボール

2018年07月10日

リアル謎解きゲーム『インカルシの伝説』

今日もパッとしない天気でした。
それでも少し日が差したので20度を超えましたね。
遠軽町内で白滝が一番高くて22.2度でした。

昼休みにいつもの高齢のお友達から電話が着て
「今晩空いているか?」
「酒飲めないんだよね~」
「北見に来て肉買ってしまったんだわ」
「じゃ、ノンアルコールなら」
ということで、ジュニアの練習を早めに切り上げて、これから焼肉です。

さて、昨日「松浦武四郎『由宇辺都誌』を辿る旅 展」を紹介しましたが、今日はそれに連動したゲームを紹介します。
松浦武四郎の研究の第一人者であった故秋葉實さんは、私が所属する郷土史研究会のメンバーでした。

幕末の探検家、松浦武四郎が残した一通の手紙

「150年後に開封せよ」

君は残された手がかりを頼りに謎を解くことができるか!?

遠軽町埋蔵文化財センター第2回企画展「松浦武四郎『由宇辺都誌』を辿る旅 展」と連動した謎解きゲームを企画展期間中に開催します。舞台は遠軽町全域。すべての謎を解き、楽しみながら遠軽の150年史を学んでみましょう!
 
イベント概要

■開催期間
平成30年7月21日(土曜日)から9月24日(月曜日)まで
午前9時から午後4時30分まで
※ 期間中はいつでも参加可能です。制限時間はありませんが、ゴール地点に午後4時30分までに到着している必要があります(ゲームクリアまでの目安時間は2時間半から3時間です)。
 
■対象範囲
遠軽町全域
※公共交通機関での移動も可能ですが、乗用車での移動が便利です。
 
■参加方法
 木楽館(遠軽町南町3丁目)にて参加申込書に必要事項を記入し、ゲームブックを購入してください。
※ ゲームブックは埋蔵文化財センターでも購入できます。
 
■参加料金
ゲームブック1冊500円
※ゲームブックには施設入館料と、必ずもらえる参加賞が含まれています。
 
■購入特典
 ゲームクリア後、WEBアンケートに回答いただいた方の中から、抽選で1人にマウレ山荘宿泊券5万円分をプレゼントします。
 その他にも遠軽町の特産品など豪華賞品のプレゼントを予定しています。
※ゲームブック1冊につき1口の応募となります。
※家族5人で参加(ゲームブックを5冊購入)した場合、5口の応募となります(アンケートの回答は必須です)。
 
■その他
一般社団法人えんがる町観光協会主催「えんがる町夏のBINGOラリー」を開催中!一緒にチャレンジすると、あっという間にスタンプがたまるかも!?
 

※白滝ジオパーク公式ホームページでイベントの詳細を公開していますので、そちらもご覧ください。  
Posted by kota at 19:00Comments(0)町づくり

2018年07月09日

松浦武四郎『由宇辺都誌』を辿る旅 展

今日の天気予報は、北見で最高気温24度でしたが、遠軽はあまり上がらないと思い長袖で行きました。
結果的に20度に届かず正解でした。
7月だというのに明日も20度にならないようです。

今晩は、提出ものの仕事が一段落したので久しぶりにジュニアの練習に行けました。
中学生OBが来てくれて混合チームにサーブを打ってくれました。
サーバーの位置によって位置取りを変える意識はできてきたようです。

でも、ボールに対して顔しか向けていないのでミスをした後のカバーができません。
また、ミスをした選手の3本目への意識が全くありませんね。
22日の大会に向けて意識できるように頑張ろう!

さて、今年は北海道と命名されて150年です。
遠軽町埋蔵文化財センター第2回企画展「松浦武四郎『由宇辺都誌』を辿る旅 展」では、武四郎の紀行文をたどりながら、町の開拓から現在まで遠軽の150年史を、遠軽町出身の漫画家・アニメーター安彦良和さんのイラストとともに振り返ります。
また、遠軽町丸瀬布出身で、武四郎研究の第一人者として知られる故秋葉實さんの生涯もご紹介します。


■開催期間
平成30年7月21日(土曜日)から9月24日(月曜日)まで
 
■時間
午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
 
■会場
遠軽町埋蔵文化財センター(遠軽町白滝138番地1)
 
■企画展料金
無料
※一部資料は有料展示室(一般300円、高校生以下150円)にて展示

◆企画展関連イベント
 企画展と連動したリアル謎解きゲームを企画展期間中に開催します。舞台は遠軽町全域。すべての謎を解き、楽しみながら遠軽の150年史を学んでみましょう!  
Posted by kota at 21:00Comments(0)町づくり

2018年07月08日

練習試合in丸瀬布

昨夜の飲み会(?)は、色々な話で盛り上がり、気づいたら23時半。
次回は、私もアルコールで参戦することで帰宅しました。

今日は、丸瀬布中学校で上湧別、紋別合同、佐呂間に遠軽高校も来ていただき、お腹一杯練習試合ができました。
外では、天気予報に反して途中から青空が広がり日も差してきて、保護者が暑くて体育館で昼ご飯を食べたと話していました。

うちは、最初高校生の速い攻撃にバタバタしましたが、その後、新たな問題がわかり、そこを意識することでボールがつながるようになりました。
ただ、まだまだ確認しなければならないことも明らかになったので、残り1週間で練習します。

各チームとも後半になって動きが良くなってきてボールがつながりいいラリーもありましたね。
それは、諦めない気持ちが強くなってきたからだと思いますが、それを1試合目から出せるように地区大会まで頑張ってほしいですね。

高校生は、新チームなって1か月、まだコートの中でバタバタしている感じがしますが、これに基礎体力が備わってくると動きもスムーズになっていい感じになるんでしょうね~

町内では、ヒグマの出没情報が相次いでいます。
クマの生息地に暮らしているんですからね。
みなさんも気を付けてください。
  
Posted by kota at 20:30Comments(0)バレーボール

2018年07月07日

練習試合in白滝&遠軽南

今朝は、4時半に目が覚めたので国道花壇の除草剤散布を行いました。
また、今晩から雨が降るようなので、今朝やらなければ当分できませんからね。
6時半頃にはうちの自治会の区域は終了しました。

午前中は、白滝中学校と小学校で旭川も含めてジュニア9チームが集まって練習試合でした。
私は、混合チームに付きましたが、とりえずランレシで走らせて身体を温めました。
でも、1試合目は審判線審、それなのに選手は上着を着ない(涙)
せっかく温めた身体が逆に冷え込んでしまう・・・
途中で何人かに着させましたが、案の定その後の初戦は立ち上がりサーブミスの連続、スパイクミスです。
それでも、なんとかセットは取りましたが、収穫はあまりありませんでした。

その後、試合への準備について話をしました。
午前中で4チームと1セットずつやりましたが、10人全員をコートに立たせることはできました。
下級生も経験することで、コートの外にいるときの役割も理解してくれると期待しています。

午後からは、遠軽南で地区大会に出場する紋別支部の5チームが集まっての練習試合に行きました。
セットを取ることよりも課題を持って取り組むこと大事で、今日は監督から新たな指示が出されていたようです。

長丁場となると6人しかいなくて、そのうち1年生が3人ですから体力的にも午後からの練習は特に気を付けないとケガをしてしまいますので、そこが心配でしたが、なんとか今日も無事終わりました。
練習後に話をしたチームには、私が気になっていたチームの課題を伝えました。

明日は、丸瀬布で遠軽高校にも来ていただき、4チームが参加して練習試合を行います。
ひとつひとつ準備をすること、全員のリズムを自分たちで整えることが明日の課題です。

今晩は、これから校長宅で飲み会ですが、私はノンアルコールで付き合います(涙)  
Posted by kota at 18:00Comments(0)バレーボール

2018年07月06日

79万件達成!

今日も寒かったですね。
ストーブを使ってしまいました。
先ほど帰ってくるときは9度でした。

今日職場に行って災害の状況を聞きましたが、丸瀬布は結構被害が出ています。
藤園の平和山公園へ行く道路にひび割れが入っていたようで通行止めになっています。
いこいの森の被害も心配しましたが、ジャブジャブ池に土砂が流入したのとバンガロー4棟が床下浸水で済んだそうです。
関係者がスーパー土嚢を設置するなど懸命に頑張ったからですね!
これで復興記念セレモニーを迎えられそうです。

でも、九州、中国地方では大雨特別警報が発令中のようです。
丸瀬布町時代に交流のあった四国の久万高原町でも避難勧告が発令されています。
また、以前視察で訪れて以来ゆず商品の取引のある高知県の馬路村では48時間で1000ミリという雨量を記録しており心配です。


明日の午前中は、ジュニアの練習試合で白滝へ行って、午後からは、遠軽南中学校で地区大会出場チームの合同練習会に行きます。

ところで、2日にアクセス数が79万件を達成していました。
過去最速タイを記録しました。
支部大会がありましたからね。

1~10万件~1090日
11~20万件~631日
21~30万件~448日
31~40万件~327日
41~50万件~301日
51~60万件~295日
61~70万件~235日

71万件~24日
72万件~26日
73万件~26日
74万件~25日
75万件~24日
76万件~17日
77万件~18日
78万件~20日
79万件~17日
  
Posted by kota at 22:00Comments(0)その他

2018年07月05日

7月観測史上最大雨量

今日までネット環境の良くない所にいましたので、昨日ブログをアップすることができませんでしたが、遠軽町が大変なことになっていました。

遠軽町内の道道遠軽芭露線、駅から自衛隊に向かう途中にあるいわね大橋が橋脚が動いたため折れてしまいました。
復旧には1~2年はかかるのではないかと言われています。
東町(自衛隊側)のみなさんは不自由な生活を強いられることになると思います。
横の歩道橋だけでも開通するといいのですけどね。
橋の近くにあるスーパーも影響が出るのではないかと心配しています。

さて、私の住む丸瀬布では、7月の観測史上最大雨量を更新しました。
さらに、いこいの森のある上武利がオホーツク管内で一番の降水量があり、2年前の8月の台風の被害のあったところを昨夜からスーパー土嚢を積んでなんとか守っている状況のようです。

今月21日災害復興記念セレモニーを開催することになっていましたし、今年の夏はキャンパーで賑わうことを楽しみにしていますから、最小限の被害で終わってほしいですね。

また、丸瀬布と白滝の間、高規格道路と国道も通行止め、JRも運休となっています。
JR石北本線は、2年前の台風で上川と中越の間で約40日間不通となりましたし、3年前の8月には、丸瀬布白滝間で土砂災害があり1週間不通となりましたが、国道の災害区域はその付近だそうです。
  
Posted by kota at 14:15Comments(0)町づくり

2018年07月03日

平成30年度 オホーツク中学校体育大会 第51回 オホーツクバレーボール大会組合せ

結構雨が降りましたね。
上川地方が降ったので、白滝など上川よりの地域が多かったようです。

さて、いよいよ地区大会の組合せが決まりましたね。
一番入りたくないブロックに入ったかもしれませんね(汗)
でも、どこと対戦しても、うちのバレーは変えようがありませんからね。

◆1回戦
D1 常呂:北見東陵
E1 上湧別:北見高栄

◆2回戦
D2 丸瀬布・白滝:D1勝者
D3 佐呂間:端野

B3 北見光西:東藻琴
B4 小清水:女満別

E2 網走第三:E1勝者
E3 網走第五:訓子府

C2 北見北:紋別合同
C3 遠軽南:美幌

◆準々決勝
D4 D2勝者:D3勝者
B5 B3勝者:B4勝者

E4 E2勝者:E3勝者
C4 C2勝者:C3勝者

2日目
◆準決勝
特B1 D4勝者:B5勝者
特B2 E4勝者:C4勝者

◆決勝
特B3 特B1勝者:特B2勝者
  
Posted by kota at 17:30Comments(0)バレーボール

2018年07月02日

平成30年度中学生バレーボール網走支部予選会結果

昨日は、19時過ぎに仕事が完成してとりあえず期日に間に合いました。
今日も明日から3日間仕事ができないので来週の提出ものを仕上げて提出しました。
病院ってパソコン持ち込み禁止なんですね。
せっかく時間があるから会議の議事録を作ろうと思ったのにあてが外れました。

今朝は、霧がかかっていましたね。
湿度が高かったので川霧かもしれません。
蒸し暑くなるとの予報でしたが、そのとおりで遠軽で28.4度でした。

そういえば、桂歌丸さんが亡くなりましたね。
これで初代の大喜利メンバーのうち存命なのは林家こん平さんだけになりましたね。

網走支部の結果です。
上位2チームが抜けている感じですね。

◆予選グループ戦

グループA
網走第三(25:16、25:10)網走第五
網走第三(25:11、25:11)網走第二
網走第五(25:11、25:10)網走第二

グループB
小清水(25:9、25:17)斜里
小清水(25:4、25:8)網走第一
斜里(25:12、25:13)網走第一

グループC
東藻琴(25:14、25:10)清里・網走第四
東藻琴(25:10、25:20)女満別
女満別(25:15、25:16)清里・網走第四

グループD(2位グループ戦)
網走第五(25:16、25:16)斜里
網走第五(25:18、25:18)女満別
女満別(25:10、25:14)斜里

グループE(3位グループ戦)
網走第二(25:14、25:23)網走第一
網走第二(24:26、25:19、25:21)清里・網走第四
網走第一(25:15、25:19)清里・網走第四

◆代表決定トーナメント戦
◆第1~3代表決定戦
◆準決勝
網走第三(25:6、25:12)網走第五
小清水(25:23、25:18)東藻琴

◆決勝
網走第三(25:21、32:30)小清水

◆第5代表決定戦
女満別(25:20、25:21)網走第二
  
Posted by kota at 19:45Comments(0)バレーボール

2018年07月01日

平成30年度中学生バレーボール東北見支部予選会結果

今日から7月、夏本番ですけどね~

今日は、サーブカット中心の練習でした。
サーブが良くてもカットが上がらないことには勝負になりません。
3ヶ所からサーブを打って3角形とサイドラインからの位置を確認しました。
以前も書きましたが、その1歩の準備が重要ですからね。
また、サービスエースを決められた後は、特に位置を確認する余裕を持つことが大事だということも確認しました。

練習終了後、とりあえず遠軽方面に向かい、東北見支部の進行状況を確認したところ、なんとか決勝戦に間に合いそうなので常呂へ行きました。
ちょうど始まった時に到着して見ることができました。
結果は、北見北が危なげなく優勝したという印象でしたが、その前の試合の状況を聞くと常呂がかなり良くなっているとのことで要注意ですね。
地区大会の初戦では当たりたくないチームのひとつです。

ちなみに今日は、網走支部も予選が行われ、紋別支部の調査員から結果を送っていただきましたので、速報で順位だけをお知らせします。
詳細は明日お知らせしますね。

昨日自宅でやろうと思っていた仕事ができなかったのでこれから職場で頑張ります!

◆予選グループ戦

グループA
北見北(25:6、25:5)北見南
北見北(25:19、22:25、25:14)常呂
常呂(25:9、25:12)北見南

グループB
端野(25:18、25:14)美幌北
端野(25:5、25:19)北見小泉
美幌北(25:16、25:20)北見小泉

グループC
北見東陵(25:15、25:17)美幌
北見東陵(25:2、25:10)津別
美幌(25:21、25:7)津別

グループD(2位グループ戦)
常呂(25:21、25:15)美幌北
美幌(25:22、15:25、26:24)美幌北
常呂(25:14、25:21)美幌

グループE(3位グループ戦)
北見小泉(25:20、25:16)北見南
北見南(25:22、25:12)津別
北見小泉(25:17、25:5)津別

◆代表決定トーナメント戦
◆第1~3代表決定戦
◆準決勝
北見北(25:15、25:22)常呂
端野(20:25、25:20、25:11)北見東陵

◆決勝
北見北(25:11、25:15)端野

第5代表決定戦
美幌(21:25、25:20、25:16)北見小泉

◆網走支部
優勝 網走第三
準優勝 小清水
3位 網走第五、東藻琴
5位 女満別
  
Posted by kota at 16:15Comments(0)バレーボール